山友のYさんからみたけの森へササユリを見に行って来たと聞きました。それに先日、行って来た関市の百年公園。この時は花菖蒲の時期には、まだ少し早かった。それでもう、そろそろ良い頃ではないかと思い、行ってきました。
先に訪ねたのは御嵩町のみたけの森です。その後、東海環状道を走り関市の百年公園へ行ってきました。
みたけの森
生活環境保全林、みたけの森の石碑です。
みたけの森の中。
ササユリの咲いている所まで歩いて来ました。
ササユリの自生地です。
ササユリが群れとなって咲いています。
ズームで。
こちらは別の場所です。
ササユリが咲いていているのは遊歩道から奥の方です。
手前に防御柵が有り電線が張って有ります。
これはイノシシ除けではなかろうか。
ササユリの根元にユリ根が有り、それが狙われるのではないかと思います。
ズームで撮影しました。
こちらも別の場所です。
少しズーム。
更にズーム。
ズームです。
雄蕊の花粉が花弁に付いています。
風で汚れています。
今朝咲いたものでは無いのでしょう。
みたけの森の中の秋葉溜池です。
土盛りしたダムで溜池が出来ています。
トンボを撮影しました。
オニヤンマだと思います。
男性二人が撮影しています。
この二人とは、途中ですれ違いました。
「この先に咲いているよ」と声を掛けたら、「おおきにー」と返ってきました。
ズームレンズでユリを狙っています。
仲の良さそうな二人。
二人で各地へ撮影に出かけているのだろうか。
百年公園
関市の百年公園。
南駐車場に車を停め外周の道を歩きました。
菖蒲園まで歩いて来ました。
菖蒲園の東側に池が有り、スイレンの花が咲いていました。
スイレンをズームで狙いました。
こちらはコウホネです。
池の水面全体が葉で覆われています。
コウホネの花は探さないと分からない状態でした。
東側から菖蒲園を望みました。
この場所、5月23日に来た時は何もなかったです。
池を造り、菖蒲の鉢を持ち込んだのでしょう。
ズームで。
ズームで狙いました。
白い花菖蒲。
鸞鳳と言う種類です。
こちらは、みちのく黄金と言う品種です。
菖蒲園の全景です。
誰も居ません。
16時28分でしたが閉園のミュージックが流れ、閉園を告げていました。
慌てて駐車場へ戻りました。
最後に
みたけの森と百年公園を訪ねました。
みたけの森のササユリ。
保護に尽くしてくれているのだろうが、減ってきたような感じがしました。
それに、百年公園の花菖蒲。
勢いがないと言うか、以前に比べて豪華さが無くなってしまったように思えました。