瑞穂市の朝日大学で開かれている古文書講座の入門編。
その第3回を受講しました。
古文書講座の会場。
512講義室です。
512講義室に入りました。
配布された資料です。
差上御請證文之事
質素倹約ハ家業第一之基二付平生バ掛候
去々未年去申年中茂村々御廻村之上
仰渡候得共自然忘脚ハ多し奢勝之風義二相成分
限不相当之家作ヲ補理 右二准し不用之諸道具相求ル若者ハ身形風俗
「くずし字用例辞典」部首の部です。
かな編です。
特殊な形。
授業を進める山下廉太郎教授です。
最期に
くずし字を読取り、どんな字かを突きとめます。
それを読むのだが、漢文的な部分もあり解読するのが難しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます