各務原市西ライフデザインセンターが主催する自然観察さんぽ《秋・冬編》講座です。
この講座、自然の中を歩きながら自然観察や自然体験をすると言うもので、NPO法人 ふれあいの森自然学校が講師です。
第3回の講座で、中さん、宮部さんが解説と指導をしてくれました。
今回は、まず西ライフデザインセンターの工作室で、どのような作業に取り組むか説明を受け、学びの森へ落ち葉の採集に出かけました。
開講前。
西ライフデザインセンターの工作室です。
見本を手にして説明する中山さん。
落ち葉の見本。
このように葉を描きます。
西ライフデザインセンターから出て、学びの森へ向かいます。
学びの森へ来ました。
冬ソナストリートです。
イチヨウの葉が黄色くなっています。
学びの森へ来て木を見上げると、メジロを発見。
左は普通に撮影したものです。
右はトリミングしました。
チョコチョコと動くメジロ。
瞬間でした。
地面に落ちているカエデの葉。
採取しました。
西ライフデザインセンターへ戻るので、集合時間が10時30分となっていました。
皆さん、木の葉を拾ってきました。
西ライフデザインセンターの工作室に戻ってきました。
拾って来た木の葉です。
宮部さんがこれからの取組みを説明しています。
取組の課程です。
木の葉に色を付け版画のように写し取ります。
カエデの葉に黒色絵具を塗りました。
葉に油分が有り、ノリが悪いです。
写し取って見たモノです。
葉の軸が写っていませんでした。
こちらは隣のテーブルで取り組む人です。
隣のテーブルで取り組む人です。
私の作品。
今度は軸を写せました。
写し取った絵に着色しました。
最期に
木の葉に着色して、それを元に葉の絵を作製する。
製作に取組んでみて面白いと思いました。
一旦、西ライフデザインセンターの工作室に集まり、その後に学びの森へ出かけました。
このように木の葉を採取できる場所が身近にある。
自然に恵まれていると思いました。
葉画... への返信です。
このような取組み、初めての体験でした。
自分で落ち葉の絵を完成させる面白さが有ると思いました。
始めに工作室でお話を聞き、そして学びの森へ出かけました。歩いて行き、5分も掛からないような近くに学びの森が有ります。
このような場所。自然が有る。
各務原市民は恵まれていると思いました。
途中で退席しましたが、この作業。
面白いと思いました。
有難うございました。