3月30日から4月1日までが「静岡まつり」の日でした。30日から遣っているのならと思い、出かけました。
結果的には、30日から始まっているのでしたが、30日は「おいらん道中」が有ったようなのですが、前夜祭的なようでした。
折角、出かけたのですが、フライイングを起した。
そんな気がしました。
静岡まつりの公式案内書。
駅前の地下。観光案内所に有りました。
(08:32)
岐阜駅の1番ホームです。
8時32分発の豊橋行き快速です。
列車の車窓から。
蒲郡付近まで着ました。
山々が春めいて来ています。
ミカン畑があります。新幹線が走りぬけていきました。
(10:11)
豊橋で掛川行きの普通列車に乗り換えました。
豊橋駅から乗ってきた子供達。
ン。今は小学校が休みのハズだが。
小学生のグループで、引率している人に聞きましたら、学童保育の子供達でした。
豊橋の何処の学校か判らないのですが、学童保育の遠足で動物園へ行くと言っていました。
列車が二川駅に着き、下車していきました。
3人の先生で40人ほどの子供達を引率しているのでした。
カミさん曰く。先生も大変だね、でした。
(10:43)
浜松駅で乗り換えです。
10時51分発の興津行きが既に入線していました。。
掛川行きですので、掛川まで行って乗り換えても好いのですが、興津行きは浜松が始発ですので、浜松で乗り換えました。
(12:10)
列車は12時02分に静岡駅に着きました。
構内のトイレで済ませて外へ出てきました。
静岡まつりの表示を見て、寺島進と泉谷しげるが来るのを知りました。
駅前地下の観光案内所です。
静岡まつりのポスターが貼って有ります。
案内所の中に入りました。
大御所花見行列とか駿府登城行列が貼ってあります。
呉服町とおりを歩き、青葉会場へ向かいます。
(12:23)
青葉会場です。
まだ、始まっていなく、閑散としています。
こちらは青葉会場で、サッポロガーデンです。
飲食の場所です。
呼び込みを始めていましたが、客が居ないような場所でして、ここでと言う気にはなれませんでした。
駿府城会場へ向かいます。
(12:36)
ここが静岡県庁です。
県庁の前を通ってお城へ行きます。
駿府城会場に来ました。
駿府城会場の案内図です。
広島焼のお好み焼を買いました。
広島焼とカラアゲでビールをやりました。
駿府城会場の中を歩きました。
目に留まったのが塀に貼ってある、「のぞいてみよう」でした。
塀の向こう側。
発掘調査をやっているのでした。
巨石。
印が着いています。
会場内を歩きます。
家康の像に出会いました。
この家康像は写真で見た事が有りましたが、ここに有った。と言う事が判りました。
会場内。
桜の下で宴会が行われています。
駿府大演舞場です。
フラメンコギターの演奏が行われていました。
(13:55)
東御門・巽櫓へ入ります。
鉄砲狭間から撃っている姿を再現しています。
駿府城を築城した時にお手伝いした大名の名と刻印を現しています。
築城図屏風です。
屏風の一部。
巨岩を引っ張っている場面。
巨岩の上では踊っている人が居ます。
太鼓が見えます。
掛け声を掛け、太鼓を鳴らしみんなの力を合わせる。
駿府城の模型。
天守閣は焼失したと有ります。
巽櫓の復元が平成元年に完成し、東御門が平成8年に完成しています。
その工事の過程を紹介していました。
木造建築で材木を繋ぐ工法を紹介していました。
櫓から見た城内です。
(14:41)
外へ出てきました。
内部の建築が凄いと思いましたが、外へ出てきて、太い材木が使われており、外側の大きな材木も凄いと思いました。こんな大木。手に入れるだけでも大変でしよう。
石垣の上の桜。
桜が御濠に枝を張っています。
こちらの桜は、先ほどの花見ひろばに比べると巨木の感じがします。
(15:03)
駅前地下。
観光案内所の隣です。
一茶と言う喫茶店。
お茶の葉を売っていましたので、買いました。
(15:13)
15時21分発の浜松行きです。
感想
静岡まつりには本番前のフライイング出したが、駿府城公園の花見は出来ました。それに、東御門・巽櫓へ入れて勉強になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます