今シーズンの青春18キップ。先日、初詣に行ってきましたが、まだ2枚分残っていました。使える期限は10日までです。
何処かに行こうと考えていました。そして、考えた行き先が大阪の国立民族学博物館です。この博物館。今から30年か40年前に行った事が有りました。犬山市に屋外民族博物館リトルワールドが有りますが、こちらは展示施設である国立の博物館です。
そんな博物館へ行って来ました。
JR岐阜駅
(08:53)
米原行きの特別快速が6番線に入線してきました。
特別快速と言っても岐阜駅からは各駅に停まります。
8両編成の最後部に乗りました。
岐阜駅からシートに座って行く事が出来ました。
列車の中央部が混雑しますので、前の方。或いは後ろの方に乗るのがコツです。
18キップが使える期間が迫って来ていますが、車内は立っている人が少なく、混雑していませんでした。
JR米原駅
(09:43)
米原駅で乗換えです。
姫路行きの新快速が入線してきました。
運転士は女性です。
JR新大阪駅
(11:09)
新大阪駅に着きました。
どうとんぼり神座
お昼の時間です。
新大阪駅の中。
回転すし屋や出し茶漬けの店がありました。
入った店は「どうとんぼり神座」です。
(11:32)
調理師たち。
注文したのが「おいしいラーメン」です。
ハクサイが乗っていて、野菜の甘味があり、美味しいラーメンでした。
この店に飛び込んで良かった。
そう感じさせる味でした。
(11:54)
地下鉄への通りを歩きます。
御堂筋線新大阪
(12:01)
地下鉄のホームです。
御堂筋線の千里中央行きが入線してきました。
地下鉄の車内ですが、地上です。
高架を走っています。
千里中央駅
(12:14)
下車した駅は千里中央駅でした。
折り返し運転して行くので「なかもず」行きに表示が変わっています。
この駅は北大阪急行電鉄です。
知らなかったのですが、江坂から千里中央の区間が北大阪急行電鉄で、江坂より南は大阪メトロ御堂筋線となっています。
相互乗り入れなのだろうか、乗り換えなくても済むのは利用者にとって有り難い事です。
モノレール駅へ向かっています。
大阪モノレール
(12:25)
大阪モノレールの千里中央駅です。
列車が入ってきました。
(12:36)
大阪モノレールの万博記念公園駅につきました。
私たちが乗ってきたモノレールが駅から離れて行きます。
ららぽーとEXPOCITY
ららぽーとに来ました。
名古屋にららぽーとが出来ましたが、大阪の万博跡にもららぽーとが有るとは知りませんでした。
花の門松が歓迎してくれます。
(12:43)
EXPOCITYのGUNDAM SQUARE前です。
大きなガンダムとシャアザク像が迎えてくれます。
GUNDAM SQUAREに入りました。
店内の撮影はOKとなっていました。
写真を撮らせてと声を掛けたら敬礼してくれました。
こちらは店内です。
プラモデルは勿論ですが、色々のグッズ。
それにお菓子が並んでいます。
こんなのが並んでいました。
ザクの煎餅です。
(12:52)
GUNDAM SQUAREから外へ出ました。
大阪ホイール。
大きな観覧車を見上げました。
ゴンドラに乗って一周して来るのに、何分掛るのだろう。
(12:54)
ららぽーとEXPOCITY。
これから店内に入ります。
店内の光の広場です。
ららぽーとの店内案内図です。
(13:10)
カントリーマアムFACTORYです。
ここでお買物。
ショーケースの中。
カミさんが買って来たのがシュークリームとソフトクリームです。
シュークリームは何時も口にするようなカスタードクリームではなく、美味しいものでした。
それに、ソフトクリームはチーズの味がするもので、美味しかったです。
普段、口にする味とは違い、このようなモノを食べれたのは得した気分でした。
万博記念公園
(13:36)
これから万博記念公園の園内に入ります。
園内に入り、迎えてくれたのが、大きな太陽の塔です。
大阪万博の時は塔の回りに屋根が有りましたが、今は屋根が撤去されており、迫力が有ります。
(13:59)
EXPO`70パビリオンの内部に展示してあった、あの時の・・・。
国立民族学博物館
(14:11)
これから博物館へ入ります。
入口。
モダンな門松が設置して有りました。
(14:14)
前を歩く女性二人。
洋服の上に和服を羽織っていました。
刺繍が綺麗でした。
アジアのコーナー。
色々の衣料が展示して有ります。
こちらは楽器のコーナーです。
どんな音がするのだろうと思いました。
お祭りか宗教のコーナーでした。
女神。
ラクシュミーです。
昨年、11月にインドへ行って来ました。
その時のガイドの名がラクシュミーと言う名でした。
日本に置き換えると大黒とか弁天、見たいな名なのでしようか。
こんな場所で女神に出会う。
旅行に行く前なら気に掛からなかったのですが、旅行後は縁ある名に思えます。
国立民族学博物館
入って直ぐの場所にオセアニアから持って来たと言う木造の帆船が展示して有りました。
漁具や衣料、宗教やお祭り。色々と多岐な方面から蒐集していました。
よく、コレだけ集めたと感心するほどでした。
電子ガイドを無料で貸し出ししていましたが、借りませんでした。後から借りてくれば良かったと思いました。
(16:46)
博物館から出て太陽の塔の前まで歩いてきました。
薄暗くなりかかり、眼が光り始めました。
大阪ホイールを遠くから眺めました。
足元をモノレールが行きます。
JR新大阪駅
(17:35)
米原・敦賀行きの新快速が入線してきました。
この列車に乗れば我家へ向えます。
大阪駅発の新快速が正時と30分になっています。
ですから新大阪は4分頃と34分頃と思っていました。
地下鉄の新大阪駅から、ここまで急いで歩いて来ました。
そうして、この列車に間に合いました。
感想
国立民族学博物館が目的で18キップで出かけました。
新大阪で入ったラーメン屋。美味しい味でした。
ららぽーとのカントリーマアムFACTORY。コレまでに口にした事の無い美味しい味でした。
タマタマ、こう言うことに遭遇すると得した感じがします。
博物館に14時過ぎに入館して出て来たのが16時半でした。2時間以上も居た事になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます