Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

幼稚園ママと保育園ママ

2017年06月26日 | Life

週末に、ママ友とランチしてきました☆

季節感のあるディスプレイがいつも素敵なレストラン。

 

今月は紫陽花☆

お店はちょうど10周年を迎え、店内にはお祝いのお花がたくさん飾られていました。

 

ママ友の上のお子さんは、今年4月に幼稚園に入園したばかり。

我が家の子どもたちは、引き続き保育園生活を楽しんでいます。

 

この日の会話の中心は、必然的に保育園と幼稚園に。

 

次女が入園申請をしているクラスに1人欠員が出たのですが、

(以前ブログにも書いたことがあるのですが、

 我が家と同じ条件のご家庭があったのです。)

そのご家庭のお子さんが先に入園になった経緯なんかを話していたら、

ママ友は保育園入園基準の点数の話に目がテン・・・!になっていたり、

「保育料は親の所得によってそれぞれ違う」ということにとても驚いていました。

幼稚園は皆一緒だもんね。

 

お互い1歳児を連れていて、

スタッフさんにいろいろとお気遣いいただきながらの美食ランチでした。

お店を出た後は、近くのショッピングセンターをぶらぶら。

プレイエリアに誰もいない!

入っちゃお!ってことで、

子どもたちを遊ばせながら、楽しいママトークは続いたのでした・・・♪

 

NHKの「すくすく子育て」毎週録画して観ています。

偶然にも、今週のテーマは、

「意外と知らない!?保育園・幼稚園」を徹底解説!でした。

 

保育園と幼稚園ではその管轄の違いから、

誤解されている方もいらっしゃるようですね。

 

保育園は「預かる」、幼稚園は「教育」みたいな・・・。

私はそれをずーっと疑問に思ってきました。

 

だって、保育園って(園にもよるでしょうが)素晴らしいですよ。

「保育園は神!」とまで言い切るママ友もいるほど。

 

親だけでは与えてやれないことも、保育園では経験させてくれますし、

保育園の方が、

幼稚園よりもレベルの高いことをやっているなって感じることも多いんです。

 

専門家によると、

「法律で保育園と幼稚園の教育内容は同一にする」と決まっているのだとか。

1963年からですよ!

 

幼少期は「遊びこむ」ことが大切で、

「一人の子どもをあらゆる角度からみようとする、

 あぶりだそうということを保育の中でやっている」

「子どもが遊びに没頭する保育のプロによる仕掛けがある」

 

保育士さんは、お世話・教育するだけではなくて、

「未来を育てている」んですよね!

 

番組では、保育士さんの待遇面についても触れられていました。

海外では、保育士と学校教員との給与格差が無い国もあります。

 

日本の保育士さんのお給料も、

小学校教諭と同等レベルまで引き上げるべきだと強く思います!

 

いつもお世話になっている保育士さんに感謝しつつ、

今日はこの辺で・・・。