未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
18歳の選択「やお未来議会2016」
午後から八尾市議会議場へ。
市議会が主催する主権者教育として開催される、18歳の選択「やお未来議会2016」を傍聴するためです。
*以下の写真はクリックすると大きく表示されます。

エレベータで10階の議場前に行くと、


議場の傍聴席につきました。

傍聴席には、お座布団が敷かれているので、冬だから?と思って、近くにいた職員さんに尋ねてみると、
なんと、傍聴者が非常時に頭巾として頭の上に被るそうです。
なるほど~って思いました。
オープニングは和太鼓の演奏でした。

とてもダイナミックです。
第1部選挙を体験するということで
まずは大阪府選挙管理委員会事務局の職員さんが、パワーポイントを使って選挙について説明しました。

そして、模擬市議会議員選挙が行われましたが、
なんと、劇団の4人の方が候補者となって現れ、生徒、学生の前で演説を始めました。
選挙公報も配布され、4人の中から1名を選ぶ投票が行われました。
選挙の結果、得票数が一番多かったのは、子どものための政策を訴えた候補者でした。


第2部は議会制民主主義を体験するということで、
各高校生たちが、自分たちで調査したことに基づいて、市政に対する提言をし、議員がその提言に対して感想を述べるという趣向になっていました。
また、大学生からは、議員の選挙公報(昨年の選挙で実際に作ったもの)の中から、今、どのようになっているかとか、公約の成果はとか、質問をしていました。
私はこのころ、途中でしたが、帰らないといけなかったので、最後までいることができず、残念でした。
それにしても、模擬選挙の時に、実際の選挙の手続きについて、八尾市の選挙管理委員会の職員さんが説明をされたり、投票箱も本物を使って行うなど、さどかし準備が大変だっただろうと思いました。
吹田市議会としても、同じことはできなかったとしても、18歳選挙権スタートに当たって、何かできないかな、と思います。
市議会が主催する主権者教育として開催される、18歳の選択「やお未来議会2016」を傍聴するためです。
*以下の写真はクリックすると大きく表示されます。

エレベータで10階の議場前に行くと、


議場の傍聴席につきました。

傍聴席には、お座布団が敷かれているので、冬だから?と思って、近くにいた職員さんに尋ねてみると、
なんと、傍聴者が非常時に頭巾として頭の上に被るそうです。
なるほど~って思いました。
オープニングは和太鼓の演奏でした。

とてもダイナミックです。
第1部選挙を体験するということで
まずは大阪府選挙管理委員会事務局の職員さんが、パワーポイントを使って選挙について説明しました。

そして、模擬市議会議員選挙が行われましたが、
なんと、劇団の4人の方が候補者となって現れ、生徒、学生の前で演説を始めました。
選挙公報も配布され、4人の中から1名を選ぶ投票が行われました。
選挙の結果、得票数が一番多かったのは、子どものための政策を訴えた候補者でした。


第2部は議会制民主主義を体験するということで、
各高校生たちが、自分たちで調査したことに基づいて、市政に対する提言をし、議員がその提言に対して感想を述べるという趣向になっていました。
また、大学生からは、議員の選挙公報(昨年の選挙で実際に作ったもの)の中から、今、どのようになっているかとか、公約の成果はとか、質問をしていました。
私はこのころ、途中でしたが、帰らないといけなかったので、最後までいることができず、残念でした。
それにしても、模擬選挙の時に、実際の選挙の手続きについて、八尾市の選挙管理委員会の職員さんが説明をされたり、投票箱も本物を使って行うなど、さどかし準備が大変だっただろうと思いました。
吹田市議会としても、同じことはできなかったとしても、18歳選挙権スタートに当たって、何かできないかな、と思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
2月5日(金)のつぶやき
民間の力で再生へ 府がアイデア募集 /大阪 - goo.gl/alerts/2HV36 #GoogleAlerts
都市環境防災対策特別委員会 今度、専門家からお話を聴きます goo.gl/FmCQlX
コメント(0)|Trackback()
?