未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
第14回災害対策本部会議(4日午後1時開催)での報告概要
議会事務局からの議員向け情報です。
正式情報は、吹田市HPでご確認ください。
次回の会議は、7月9日(月)の午後2時30分に開催される予定とのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第14回災害対策本部会議(7月4日午後1時開催)での報告概要
現在、確認されていることは、下記のとおりです。
なお、災害対策本部会議内容は市のホームページで公開されますので、詳しくはそちらをご覧ください。
次回の会議は、7月9日(水)午後2時30分に開催される予定です。
【災害対策本部について】
・ 災害対策本部の現体制は、4段階中の「C 復旧対策体制」である。
【市の施設関係】
・ 建築基準法上の安全が未確認である小・中学校のブロック塀の撤去については、8月末までに撤去予定。
【被災状況】
・ 半壊・大規模半壊 各1件
一部損壊 1000件(自己判定申告分含む)
【市民対応関係】
・ 被害認定調査相談件数 777件
(現地調査対応済み 633件)
・ り災証明書の発行件数 617件
・ コールセンター問い合わせ件数 538件(電話515件、メール23件)
・ ブルーシート 1637枚配布
【他自治体からの支援】
・ 池田市を通じて、ダイハツから軽自動車10台貸出を受けていた分については5台を返却した。
正式情報は、吹田市HPでご確認ください。
次回の会議は、7月9日(月)の午後2時30分に開催される予定とのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第14回災害対策本部会議(7月4日午後1時開催)での報告概要
現在、確認されていることは、下記のとおりです。
なお、災害対策本部会議内容は市のホームページで公開されますので、詳しくはそちらをご覧ください。
次回の会議は、7月9日(水)午後2時30分に開催される予定です。
【災害対策本部について】
・ 災害対策本部の現体制は、4段階中の「C 復旧対策体制」である。
【市の施設関係】
・ 建築基準法上の安全が未確認である小・中学校のブロック塀の撤去については、8月末までに撤去予定。
【被災状況】
・ 半壊・大規模半壊 各1件
一部損壊 1000件(自己判定申告分含む)
【市民対応関係】
・ 被害認定調査相談件数 777件
(現地調査対応済み 633件)
・ り災証明書の発行件数 617件
・ コールセンター問い合わせ件数 538件(電話515件、メール23件)
・ ブルーシート 1637枚配布
【他自治体からの支援】
・ 池田市を通じて、ダイハツから軽自動車10台貸出を受けていた分については5台を返却した。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
長かった5月定例会 終わりました
ようやくというか、やっとというか、あっという間というか
5月定例会が終わりました。
今定例会は、定例会前に、1人会派4人で新しい会派「市民と歩む議員の会」を結成し、はれて議会運営委員になることができ、そして議会運営委員会で、意見や提案をしてきました。
途中、6月18日朝に発生した大阪府北部地震のため、18日は急遽、本会議を開催を中止、そして20日まで休会を決め、これは議会四役で決めて、議会運営委員に持ち回りで報告、了承を得るということをしてきましたが、やはり、会期日程を決めたのは議会運営委員会で決めたのですから、議会運営委員会を正式に開いて決めるべきと提案をしました。
結局、その後、大きな余震が起こるなどの特別なことがない限り、災害対策の体制は25日までとするとのことで、26日から本会議を再開し、常任委員会の日程を1日1委員会4日間としていたものを1日4委員会同時開催とするなど、日程調整をして今日の最終日となりました。
最終日の討論では一般会計補正予算に対して、会派を代表して賛成討論をしました。
補正予算は賛成するが、大阪北部地震を受け、緊急に対応しなければならない事業がたくさん出てきている状況において、当初予算に計上していたものであっても、優先順位を考え、先送りすることもありとするよう求めました。
学校のブロック塀も取り壊しただけではだめで、そこにフェンスをつけるなどしないといけませんし、
体育館や武道館、メイシアターなど、大規模な修繕が必要なものもたくさんあります。
予算は限られていますので、必要かもしれ行けれど、今すぐ手を付けないといけないことでもないものは、来年度に譲ったほうがいいのではないかと思っています。
5月定例会が終わりました。
今定例会は、定例会前に、1人会派4人で新しい会派「市民と歩む議員の会」を結成し、はれて議会運営委員になることができ、そして議会運営委員会で、意見や提案をしてきました。
途中、6月18日朝に発生した大阪府北部地震のため、18日は急遽、本会議を開催を中止、そして20日まで休会を決め、これは議会四役で決めて、議会運営委員に持ち回りで報告、了承を得るということをしてきましたが、やはり、会期日程を決めたのは議会運営委員会で決めたのですから、議会運営委員会を正式に開いて決めるべきと提案をしました。
結局、その後、大きな余震が起こるなどの特別なことがない限り、災害対策の体制は25日までとするとのことで、26日から本会議を再開し、常任委員会の日程を1日1委員会4日間としていたものを1日4委員会同時開催とするなど、日程調整をして今日の最終日となりました。
最終日の討論では一般会計補正予算に対して、会派を代表して賛成討論をしました。
補正予算は賛成するが、大阪北部地震を受け、緊急に対応しなければならない事業がたくさん出てきている状況において、当初予算に計上していたものであっても、優先順位を考え、先送りすることもありとするよう求めました。
学校のブロック塀も取り壊しただけではだめで、そこにフェンスをつけるなどしないといけませんし、
体育館や武道館、メイシアターなど、大規模な修繕が必要なものもたくさんあります。
予算は限られていますので、必要かもしれ行けれど、今すぐ手を付けないといけないことでもないものは、来年度に譲ったほうがいいのではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
7月3日(火)のつぶやき
20日、ワークショップ「アイデア工場のつくり方~発想を無限大に~」を開催(吹田商工会議所青年部) - goo.gl/alerts/psoct #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2018年7月3日 - 22:54
本会議最終日前日の議会運営委員会 goo.gl/wjxPd1
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2018年7月3日 - 23:09
コメント(0)|Trackback()
?