goo

「大阪府北部地震における吹田市の被災状況及び対応状況についての報告の場」

7月3日開催の議会運営委員会で、議会再開前日の議会運営委員会(6月25日開催)の場で市長が発言したこと「今回の地震に関して議会への報告がおろそかになっていたので申し訳ない」「報告する場を設定させていただきたいと考えている」と発言したことについて、議長あてに市長から場の設定の依頼があったという報告がありました。

議会側としては協議の場としての全員協議会というものがありますので、7月11日に開催し、そこで報告してもらったらどうかという議会四役からの提案でした。
しかし、日程が急であることなど意見が出て、全員協議会での開催は難しいので、日程変更も含め、再度調整していただくことになりましたが、結論としては、7月11日に市長部局からの報告の場になりました。



全員協議会の場合は市民の方の傍聴(部屋の関係で音声傍聴)があり、報告の場に変わっても当然、市民傍聴(音声傍聴)はあると思っていたのですが、以下の通り、あくまでも議員向けの報告の場であり、傍聴はできないという連絡が、議会事務局を通じてありました。


 平成30年(2018年)7月11日(水)13:00~15:00 に開催されます「大阪府北部地震における吹田市の被災状況及び対応状況についての報告の場」ですが、報告させていただく内容によってはまだ不確定の事項も含まれることから、一般の傍聴につきましては(音声傍聴も含め)ご遠慮いただきたいとのことですので、取り急ぎ、連絡させていただきます。


知りたいのは議員だけでなく、市民の方も同じ思いだと思いますし、
不確定の事項が含まれることについては、十分傍聴される市民の方に伝えればいいと思うのですが・・・、残念です。

議員側からの質問はあらかじめ会派でまとめて6日15時までに提出することになっていました。
会派でまとめたところ、かなりたくさんの質問事項が出てきました。
他の会派の質問事項はいくつあるのかわかりませんし、おそらく重なっているものもあると思いますが
2時間程度で回答できるんだろうかと、相手のことながら心配しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

7月6日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?