未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
有志による吹田市議会報告会(南千里)有意義でした
3連休の最後の日、千里市民センターで午後2時から有志による吹田市議会報告会を開催しました。
2時少し前は女性2人の参加で、私たち有志議員も都合がつかない人がいて、女性3人でしたので
「今日は女子会ですね」と話をしていたところ、次々と男性、女性の方々が来てくださいました。
こじんまりと机といすを並べていましたが、急遽、机を全部使って、椅子も用意していたものすべて使うことになりました。
昨年度、議会広報委員会の委員であったときに作成にかかわった『市議会NAVI』に基づいて、市議会のこと、とくに市民が議会にかかわることを中心に説明しました。
その後、総合計画検討特別委員会、中核市移行特別委員会、北大阪健康医療都市等のまちづくり検討特別委員会の報告を3人の議員でそれぞれ行い、報告の内容に関する質疑応答をしたのち、10分休憩に入りました。
休憩後は、3つのグループに分かれて、議員と市民の意見交換を行いました。
私が入ったグループでは、以下のような内容のお話が出ました。
1)不審者情報が3月から続いていて、子どもたちを守るためにPTAだけでなく、地域の方々にも見守っていただいていること。警察OBの方を市の予算でお願いできないだろうか。という話がありました。
私からは、防犯カメラは連合自治会単位で、地域で考えた場所に設置していることや、青色パトロールカーで見守っている地域のこと(吹田市としても青色パトロールカーも走らせている)や、わんわんパトロールや子どもたちの登下校時に庭の水やりをするとか買い物に行くとか、とにかく人の目が大事というお話をしました。
グループの意見交換の中で、防犯カメラを増やせないか。子どものいない家庭では不審者情報のことは知らない人が多いのではないか。情報を地域で共有することが必要ではないか。地域の掲示板に不審者情報、不審者に注意、などの掲示をしたり、街中で出会う人にあいさつをすることで、地域ぐるみで見守っているということのアピールになる。など、実際に効果があった取り組みも教えていただきました。
2)国立循環器病研究センターの病院に定期的に通っているが、岸辺駅近くに移転するので不便になる。直接、千里ニュータウンから病院まで行ける交通手段はないだろうか、という話がありました。
私からは、市長のタウンミーティングの中で、市長が、今、江坂と市民病院間を走らせている送迎バスを岸部に移転しても走らせる予定と聞いていることを伝えました。
グループの中では、送迎バスをどんどん走らせている民間病院も多いので、病院が連携して(今回は市民病院と国立循環器病研究センターの病院)バスを走らせたらいいのではないか、という意見がありました。
3)今回の災害対応について、いろんな不備が見えたのではないか。地域で防災組織を立ち上げたところが全体の中でどれだけあったのだろうか。地域防災要員の職員さんが来てくれなかったとか、高齢者の安否確認について市からの連絡(依頼)が遅かった。検証が必要ではないか。という質問、意見がありました。
私からは、11日に開催した議員向けの説明会の中で、災害対応についての問題点、課題が出ました、ということで、例えば、地域の自主防災組織は行政からの指示で動くのではなく、「自主」的に動くことが大事だということや、地域防災要員は、ちょうど出勤時間帯の人も多く、地域に行くのがよいのか、そのまま出勤するのがよいのか、迷ったという話を聞いたことなど伝えました。また、激甚災害を想定した災害対応は、今回のように、通常教務もしながら災害対応もするということでは無理があったので、今後、見直し検討が必要であると、行政も認識していることも伝えました。
もう一点、今回、情報のある・なしの差が大きく、ネットで情報を入手できる人は情報が多く、できない人、例えば高齢者や自宅にネット環境がない人は情報が少なく、行政としても紙情報で伝えることも大事だったとの反省があった、ということも伝えました。
これについては、グループの中で、ある議員の事務所には、災害対策本部の報告が外から見えるところに貼られていたというお話がありました。
私も遅ればせながらですが、現在、事務所の掲示板に、災害対策本部の報告を貼っています。
災害発生後は、確かな情報を、入手できた人が、地域の掲示板に貼るなどして、正確な情報を伝えることが大事で、そのことによってデマ情報に踊らされないということにもつながるのではないかという話もありました。
他の2つのグループでも、それぞれ有意義な意見交換ができたようで、40分ほど意見交換したのち、それぞれのグループで話し合われたことを発表して、お互いの情報共有ができるようにしました。
次は22日(日)18時半から20時半まで内本町コミュニティセンターで開催しますので、ぜひお越しください。
*なお、今回は、参加議員が少なく(当初予定していた人で欠席になった人もいて)、結果的には私たちの会派議員だけになってしまったので、もっと他の会派の議員の話も聞きたかったという声をお聞きしました。
次回は、他の会派の議員も参加する予定です。
2時少し前は女性2人の参加で、私たち有志議員も都合がつかない人がいて、女性3人でしたので
「今日は女子会ですね」と話をしていたところ、次々と男性、女性の方々が来てくださいました。
こじんまりと机といすを並べていましたが、急遽、机を全部使って、椅子も用意していたものすべて使うことになりました。
昨年度、議会広報委員会の委員であったときに作成にかかわった『市議会NAVI』に基づいて、市議会のこと、とくに市民が議会にかかわることを中心に説明しました。
その後、総合計画検討特別委員会、中核市移行特別委員会、北大阪健康医療都市等のまちづくり検討特別委員会の報告を3人の議員でそれぞれ行い、報告の内容に関する質疑応答をしたのち、10分休憩に入りました。
休憩後は、3つのグループに分かれて、議員と市民の意見交換を行いました。
私が入ったグループでは、以下のような内容のお話が出ました。
1)不審者情報が3月から続いていて、子どもたちを守るためにPTAだけでなく、地域の方々にも見守っていただいていること。警察OBの方を市の予算でお願いできないだろうか。という話がありました。
私からは、防犯カメラは連合自治会単位で、地域で考えた場所に設置していることや、青色パトロールカーで見守っている地域のこと(吹田市としても青色パトロールカーも走らせている)や、わんわんパトロールや子どもたちの登下校時に庭の水やりをするとか買い物に行くとか、とにかく人の目が大事というお話をしました。
グループの意見交換の中で、防犯カメラを増やせないか。子どものいない家庭では不審者情報のことは知らない人が多いのではないか。情報を地域で共有することが必要ではないか。地域の掲示板に不審者情報、不審者に注意、などの掲示をしたり、街中で出会う人にあいさつをすることで、地域ぐるみで見守っているということのアピールになる。など、実際に効果があった取り組みも教えていただきました。
2)国立循環器病研究センターの病院に定期的に通っているが、岸辺駅近くに移転するので不便になる。直接、千里ニュータウンから病院まで行ける交通手段はないだろうか、という話がありました。
私からは、市長のタウンミーティングの中で、市長が、今、江坂と市民病院間を走らせている送迎バスを岸部に移転しても走らせる予定と聞いていることを伝えました。
グループの中では、送迎バスをどんどん走らせている民間病院も多いので、病院が連携して(今回は市民病院と国立循環器病研究センターの病院)バスを走らせたらいいのではないか、という意見がありました。
3)今回の災害対応について、いろんな不備が見えたのではないか。地域で防災組織を立ち上げたところが全体の中でどれだけあったのだろうか。地域防災要員の職員さんが来てくれなかったとか、高齢者の安否確認について市からの連絡(依頼)が遅かった。検証が必要ではないか。という質問、意見がありました。
私からは、11日に開催した議員向けの説明会の中で、災害対応についての問題点、課題が出ました、ということで、例えば、地域の自主防災組織は行政からの指示で動くのではなく、「自主」的に動くことが大事だということや、地域防災要員は、ちょうど出勤時間帯の人も多く、地域に行くのがよいのか、そのまま出勤するのがよいのか、迷ったという話を聞いたことなど伝えました。また、激甚災害を想定した災害対応は、今回のように、通常教務もしながら災害対応もするということでは無理があったので、今後、見直し検討が必要であると、行政も認識していることも伝えました。
もう一点、今回、情報のある・なしの差が大きく、ネットで情報を入手できる人は情報が多く、できない人、例えば高齢者や自宅にネット環境がない人は情報が少なく、行政としても紙情報で伝えることも大事だったとの反省があった、ということも伝えました。
これについては、グループの中で、ある議員の事務所には、災害対策本部の報告が外から見えるところに貼られていたというお話がありました。
私も遅ればせながらですが、現在、事務所の掲示板に、災害対策本部の報告を貼っています。
災害発生後は、確かな情報を、入手できた人が、地域の掲示板に貼るなどして、正確な情報を伝えることが大事で、そのことによってデマ情報に踊らされないということにもつながるのではないかという話もありました。
他の2つのグループでも、それぞれ有意義な意見交換ができたようで、40分ほど意見交換したのち、それぞれのグループで話し合われたことを発表して、お互いの情報共有ができるようにしました。
次は22日(日)18時半から20時半まで内本町コミュニティセンターで開催しますので、ぜひお越しください。
*なお、今回は、参加議員が少なく(当初予定していた人で欠席になった人もいて)、結果的には私たちの会派議員だけになってしまったので、もっと他の会派の議員の話も聞きたかったという声をお聞きしました。
次回は、他の会派の議員も参加する予定です。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
7月15日(日)のつぶやき
【吹田】今年も夏祭りの季節がやってきましたよ〜 各地域の夏祭りスケジュールを確認してくりだそう! - goo.gl/alerts/5mRA3 #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2018年7月15日 - 09:41
明日14時から有志による吹田市議会報告会です goo.gl/bCM1v8
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2018年7月15日 - 18:57
コメント(0)|Trackback()
?