未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
始まりは誰?
24日夕方、議会事務局からたくさんのFAXが届きました。
内容は、4月1日付人事発令について(通知)です。
<以前は>
私が議員になってすぐのときは、議会運営委員会のメンバーにだけ、前もってのお知らせが届いていましたが、いつぐらいからでしょうか?議員すべてに送られるようになりました。
<先に知っても>
4月1日付けの人事異動を先に知らされたからといって、少なくとも私には何もメリットはありません。しいていえば、他の市民よりも早く知ったということぐらいでしょうか?
それにしても、議員になるまでは、だれが部長になろうが、課長になろうが、どこの部署に変わろうが、ほとんど興味も関心もありませんでした。
今、議員になって思うのは、話のしやすい職員さんが、とくに自分の関心の強い部署に変わってこられると、うれしいなぁという感じでしょうか?
あるいは、よく頑張っていると見える職員さんが昇級されるとわかって、「また、より頑張ってくれたらいいなぁ」とも思います。
<大量異動>
それにしても、市長部局の部長級だけでも21人、次長級で46人、課長級は数えてもいませんが、とてもたくさんの数です。
こんなにたくさんの職員異動が必要なのかなぁ?と思います。
大量異動によって
○沈滞化した職場の活性化が図れる?
○職員のキャリアアップになり、市民サービス向上につながる?
○職員間に競争心が生まれ、切磋琢磨、能力向上、やるきにつながる?
というような効果を期待していますが、いかがでしょうか?
<いちばん最初は??>
送られてきたリストを見て、これだけの人数の異動先を決めるのは、とんでもなくたいへんな作業量だろうなぁと思いました。単純に動かせばいいのではなく、昇級者を考えて、適性を考えて、伸びそうな人には敢えて大変なポストを用意したり・・・
そうして、もう一つ思ったのは、おそらくこの大量の異動リストのいちばん最初に動かしたのはどこだろう?ということです。
誰かをどこかに動かすことを考えて、空いたポストに誰かを動かして、・・・というように、きっとどこかのポストがいちばん先に決まったのではないかと想像しています。
ちょうど、ジグソーパズルで、いちばん最初のパーツを置けば、その周りに次々とパーツが埋まっていくように。
でもほんとのところはどうなんでしょうね。
今日はあまりコメントらしくなりませんでした。ごめんなさい、
内容は、4月1日付人事発令について(通知)です。
<以前は>
私が議員になってすぐのときは、議会運営委員会のメンバーにだけ、前もってのお知らせが届いていましたが、いつぐらいからでしょうか?議員すべてに送られるようになりました。
<先に知っても>
4月1日付けの人事異動を先に知らされたからといって、少なくとも私には何もメリットはありません。しいていえば、他の市民よりも早く知ったということぐらいでしょうか?
それにしても、議員になるまでは、だれが部長になろうが、課長になろうが、どこの部署に変わろうが、ほとんど興味も関心もありませんでした。
今、議員になって思うのは、話のしやすい職員さんが、とくに自分の関心の強い部署に変わってこられると、うれしいなぁという感じでしょうか?
あるいは、よく頑張っていると見える職員さんが昇級されるとわかって、「また、より頑張ってくれたらいいなぁ」とも思います。
<大量異動>
それにしても、市長部局の部長級だけでも21人、次長級で46人、課長級は数えてもいませんが、とてもたくさんの数です。
こんなにたくさんの職員異動が必要なのかなぁ?と思います。
大量異動によって
○沈滞化した職場の活性化が図れる?
○職員のキャリアアップになり、市民サービス向上につながる?
○職員間に競争心が生まれ、切磋琢磨、能力向上、やるきにつながる?
というような効果を期待していますが、いかがでしょうか?
<いちばん最初は??>
送られてきたリストを見て、これだけの人数の異動先を決めるのは、とんでもなくたいへんな作業量だろうなぁと思いました。単純に動かせばいいのではなく、昇級者を考えて、適性を考えて、伸びそうな人には敢えて大変なポストを用意したり・・・
そうして、もう一つ思ったのは、おそらくこの大量の異動リストのいちばん最初に動かしたのはどこだろう?ということです。
誰かをどこかに動かすことを考えて、空いたポストに誰かを動かして、・・・というように、きっとどこかのポストがいちばん先に決まったのではないかと想像しています。
ちょうど、ジグソーパズルで、いちばん最初のパーツを置けば、その周りに次々とパーツが埋まっていくように。
でもほんとのところはどうなんでしょうね。
今日はあまりコメントらしくなりませんでした。ごめんなさい、
コメント(2)|Trackback()
アヒル出現!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d2/f7897f58ce47a0139d7fbe377807a533_s.jpg)
顔もくちばしも黄色で、身体は透明、骨組みしか見えません。
お互いの顔を見合わせながら、ちょっとくちばしを上に向けて、すまし顔。
行儀よく並んでいましたヨ。
みなさんはもうご覧になりましたか?
4月1日からはもう見えません。今だから見える限定アヒルです。お急ぎくださ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
コメント(2)|Trackback()
ペコちゃんポコちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c8/4e51fa97627cf849ce2693cbb4eae536_s.jpg)
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
以前に、大阪駅で市バスを待っていたときに写した写真です。大阪市バスはほとんど乗りませんし、ましてや大阪駅のバスターミナルに行くこともこれまでありませんでした。が、このときは、ふとバスに乗ろうと思って行きました。
バスや電車などラッピング車両がたくさん走っていますが、こんな絵だったら楽しいし、うれしくなるなぁと思いました。
決して、不二家の回し者ではありませんが・・・ネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
コメント(0)|Trackback()
まちづくり世話人会議
夜7時から千里山駅周辺まちづくり懇談会の世話人会が千二公民館で開かれ、参加しました。
今回は、千里山というまちのイメージを話し合うことになっていて、イメージをあらわす写真やイラストなどを持ち寄ることになっていました。
イラスト、写真はどうしたものか?と悩んでいたのですが、先日、図書館に行って、イギリスやスペインの旅行写真集から、こんなまちだったらいいのになぁと思う写真を選び、本を持って行きました。
私のほかにも数人の方が、本やパンフレットなど持ち寄って、それぞれみんなの前に出て、コメント付きで紹介しました。
その後の意見交換では、イメージを話し合うのはいいけれど、実際のまちづくりにどれだけ反映される担保があるのか? バイパス道路をつくるのかどうかを決めていないのにまちのイメージだけ話し合っても・・・
というような意見がでました。
31日の全体会では、もっとたくさんの方からまちのイメージを聞き、お互い共有することになっています。
でも、こういうのってもっと前にしておくべきだったよね。っていうのが本音。
言葉でのイメージだしは確かにやったけれど、同じ言葉を話しても思い描いているイメージは人それぞれだったりしますよね。
まあ、とやかく言っていても始まらないので、今できることでベストを目指したいと思います。
今回は、千里山というまちのイメージを話し合うことになっていて、イメージをあらわす写真やイラストなどを持ち寄ることになっていました。
イラスト、写真はどうしたものか?と悩んでいたのですが、先日、図書館に行って、イギリスやスペインの旅行写真集から、こんなまちだったらいいのになぁと思う写真を選び、本を持って行きました。
私のほかにも数人の方が、本やパンフレットなど持ち寄って、それぞれみんなの前に出て、コメント付きで紹介しました。
その後の意見交換では、イメージを話し合うのはいいけれど、実際のまちづくりにどれだけ反映される担保があるのか? バイパス道路をつくるのかどうかを決めていないのにまちのイメージだけ話し合っても・・・
というような意見がでました。
31日の全体会では、もっとたくさんの方からまちのイメージを聞き、お互い共有することになっています。
でも、こういうのってもっと前にしておくべきだったよね。っていうのが本音。
言葉でのイメージだしは確かにやったけれど、同じ言葉を話しても思い描いているイメージは人それぞれだったりしますよね。
まあ、とやかく言っていても始まらないので、今できることでベストを目指したいと思います。
コメント(0)|Trackback()
アジェンダ21すいた発起人会
午後2時から市民会館で、アジェンダ21すいた推進会議発起人会議に出席しました。策定会議の5つの部会から19人、団体事業者等から14団体が発起人となりました。
事務局から、設立趣意書案、会則案、事業計画案、収支予算案などの説明がそれぞれあった後、意見交換をして、一つ一つ、総会に提案する議案を決めていきます。
これらの案については、推進会議準備会議の中で検討してきた結果なので、準備会議に参加していた発起人メンバーから意見がでるのは、そもそもおかしなことなのですが、いきなり意見が出ました。
「ほかに意見はありませんか?」との事務局からの呼びかけに、本来は私も準備会議のメンバーであったので意見を言うのはおかしいのですが、そのまま黙っていると、そのままの意見で決まってしまうので、言わなきゃいけないことは言わなきゃいけないし・・・・
てなことで、ほとんどの意見が、私も含めて準備会議に入っていたメンバーからの意見。
今日、はじめて顔合わせした大学の方や企業の方は、(ここで議論するの?準備会議で決めたものを承認するぐらいのことだと思っていたのに)とおそらく思われたのではないか、と思います。
ともかく、3時間にわたり議論をしましたが、役員候補者選出までは行かず、時間切れで、役員候補者の選出は選出委員会を開くことにして終わりました。
あ~あ 疲れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
事務局から、設立趣意書案、会則案、事業計画案、収支予算案などの説明がそれぞれあった後、意見交換をして、一つ一つ、総会に提案する議案を決めていきます。
これらの案については、推進会議準備会議の中で検討してきた結果なので、準備会議に参加していた発起人メンバーから意見がでるのは、そもそもおかしなことなのですが、いきなり意見が出ました。
「ほかに意見はありませんか?」との事務局からの呼びかけに、本来は私も準備会議のメンバーであったので意見を言うのはおかしいのですが、そのまま黙っていると、そのままの意見で決まってしまうので、言わなきゃいけないことは言わなきゃいけないし・・・・
てなことで、ほとんどの意見が、私も含めて準備会議に入っていたメンバーからの意見。
今日、はじめて顔合わせした大学の方や企業の方は、(ここで議論するの?準備会議で決めたものを承認するぐらいのことだと思っていたのに)とおそらく思われたのではないか、と思います。
ともかく、3時間にわたり議論をしましたが、役員候補者選出までは行かず、時間切れで、役員候補者の選出は選出委員会を開くことにして終わりました。
あ~あ 疲れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
コメント(0)|Trackback()
まちのカメラマン
千里山のまちづくりに役立つ小冊子「まちづくり作法集」の編集に途中から参加させてもらっています。
今は、9合目、最終段階に入っていますが、山登りと同様、山の頂上に近づくほど先が切り立って見え、なかなか到達しません。
冊子に掲載する写真も、できるだけわかりやすい構図、千里山らしい風景を撮りたくて、ここのところ、毎日デジカメを持ち歩く日々です。
議員活動ももちろん、今はまちのカメラマンやってます。
(マンじゃない言い方だとなんていうんだろう? カメラパーソン??)
もし、カメラを構えた私に出会ったら、
千里山の皆さん お気に入りのポーズできめてくださいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
今は、9合目、最終段階に入っていますが、山登りと同様、山の頂上に近づくほど先が切り立って見え、なかなか到達しません。
冊子に掲載する写真も、できるだけわかりやすい構図、千里山らしい風景を撮りたくて、ここのところ、毎日デジカメを持ち歩く日々です。
議員活動ももちろん、今はまちのカメラマンやってます。
(マンじゃない言い方だとなんていうんだろう? カメラパーソン??)
もし、カメラを構えた私に出会ったら、
千里山の皆さん お気に入りのポーズできめてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
コメント(2)|Trackback()
60年代の音楽とファッション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/16/dbfebc09524afda026c6bf3f51ca768c_s.jpg)
これは、4月から始まる春の特別展「千里ニュータウン展」のプレイベントとして市民ボランティア委員が企画したものです。
大阪ベンチャーズのみなさんのベンチャーズメロディの演奏から始まり、ファッションショー、ビートルズサウンド、そして最後はプレスリーのヒットナンバーの演奏でした。
60年代というと私は3歳から12歳。若者のファッションと言ってもそう記憶にありません。小学高学年ごろにグループサウンズが人気で、ザ・タイガースの映画を見に行った記憶があります。
20歳の女性、男性がモデルになって、60年代ファッションを紹介していきます。結構、ミニミニのスカートがあったり(そういえば、ツィギーがいましたね)へそだしルックがあったり、ちょっと今でも派手派手ファッションですね。
中には、ふわっとした柔らか素材を使ったAラインっぽい洋服もあって、こちらのほうが私の好みに近いなぁと思ったりして、2時間あまり愉しませていただきました。
コメント(0)|Trackback()
バリアフリーWS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/57/7d468db3a279886726d2ac4d2dc4a88a_s.jpg)
まち歩きのときに参加し、その後1回は議会の審議が長引いたため最後のほうしか参加でできず、今日が2回目の参加です。
この地区の交通バリアフリー基本構想策定のためのワークショップとしては最終回となります。
これまでのまち歩きと市民意見を元につくられた基本構想案に対して、3つのグループに分かれて意見を出し合い、最後にグループごとに話し合いの結果を発表しました。
今回の意見も取り入れて、案を作り、パブリックコメントも募集して、千里山・関大前地区の交通バリアフリー基本構想、基本計画を策定していきます。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?