今日は1/17。27年前の早朝、阪神淡路大震災があった。末っ子の授乳直後だったのを覚えている。関西からは離れているが、不気味に長時間揺れた。あれから世の中の防災意識が変わったように思う。自分もできることをしている。
さて、一方のオミクロンは私の住む小さな街でも猛威を振るい始めた。
入念な手洗い、消毒、マスクは誰でもやっていることだと思う。
今は水が冷たくて辛いけど、自分もできるだけ丁寧にやるようにしている。
マスクも最近は少し性能の良いものを付けている。
それに加えて、今日は仕事から帰宅してすぐに風呂に入ることにした。
いつもは寝る前に入っているのだけど、何となくそうしたくなった。
以前Dr.から聞いたのだが、家族の住む家に病気を持ち込まないために、帰宅するとまず風呂に入るのだそうだ。それを思い出して、何となく今日はそうしたくなった。
冷蔵庫の中にいるのかと思うほど風が冷たい日だったから、明るいうちに入る贅沢な風呂ではとても温まった♨️
でも、それだけ身近に感染症が迫ってきているのをちょっと感じているんだ。。。
こんな寒い日の晩ご飯は。。。
そう。味噌煮込みうどんで決まりだね‼️
名古屋人のソウルフードだ😊
「名古屋の暑い夏に冷房の効いた店内で食べるのがまた旨い」なんて人もいるけど、そんなことは言わず、私はやはり冬こそ美味しいと思う。
今日のように寒〜い日は格別だよーん😄

まずは野菜などを用意する。
うどんは生協で頼んでおいたもの。
生のうどんと味噌がセットになっていて、二人前で188円だ。

作り方は、袋の裏を見まーす😊

これが生のうどんネ。
茹でずに、このまま使う。

土鍋は一人分ずつ。

土鍋は一人分ずつ。
その方が熱々を食べられるからネ。
400ccの水を沸かしたら、まずは白菜とえのきと油揚げを入れる。

うどんも入れて、くっつかないようにほぐす。

うどんも入れて、くっつかないようにほぐす。
3分煮る。


私はガス台についているタイマーを6分にセットして、それをチラチラ見ながら作る。

味噌を入れる。
いい塩梅に調合してあるので、味つけはこれだけでOK。

最後に卵とネギの青いところを入れたら蓋をして、火を止める。

最後に卵とネギの青いところを入れたら蓋をして、火を止める。
材料は揃えておくが、沸騰してからは6分でもう出来上がりだ。
卵は半熟だけど、土鍋の余熱で火が通っていく。それを好みの状態で食べる💓

うどんもそう。
「生なの?」っていうくらいのアルデンテから、食べるうちにだんだん火が通っていく感じかな。
そして、身体が温まっていく💕
食べ終わる頃に「餅を入れたら良かったね」と気づく。
とろーんとして美味しいはずだ😊
味噌煮込みうどんのお陰で、湯冷めすることもなく身体中暖かいままだった。まあ、床暖のお陰もあるけどネ。
身体を温かくすると、病気への抵抗力が増すとも聞く。そして、早く寝ちゃおう❗️
あー。おいしかった😄
明日も寒そうだ。
雪になるかもしれないと天気予報では言っていた。風の音も聞こえてきた。