![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/aa9dd0a6aa41cf2f54f6793bb297283e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/4aca7d236cf1f6fe794c943f1a1f223c.jpg?1661243927)
この中の内と外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/45/194549896d76abab1c3900c32464e894.jpg?1661243883)
こちらです。
すっきりと心が洗われた。
すっきりと心が洗われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/3605a565040c895f5664690c062f4674.jpg?1661243883)
これは外で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/776dd3e948a9e2d86d171b3af2fa0d93.jpg?1661243883)
内側には赤福が💕
赤福って分かりますか❓
こちらでは当たり前に誰でも知っているものですが、ピンと来ない方はググってみてくださいね😊
外にいると熱中症になるくらい、今日も蒸し暑かった💦
自分にとっては隣県だったのだが、関西や関東のナンバープレートの車ばかりでびっくりした。
神様のお祓いだけでは間に合わない。
家の中に籠ってばかりいては分からなかった現実を思い知った。
楽しげなブログ書いちゃったけど、怖がりの自分らしく、また引き締めていくよ。
貝を食べさせるお店が幾つも並んでいました。
夏場はどうなのかわかりませんが、もう1度行ってみたい場所です。
真珠のネックレスとてもお似合いでしたよ。
夏だけの赤福ですね
内と外御朱印長に残しておくと思い出になりますね
吉備津神社の朱印帳で。
これも記念の物ですね。
おかげ横丁は見るからにすごい人で、立ち入るのをやめました💦
神宮に一番近い直営の茶屋でいただいて、駐車場に直帰しました。
海が近いので、貝のお店が並んでいるのですね。
落ち着いたらそれも味わってみたいです。
外宮の中にある遷宮博物館に行きたかったのですが、生憎の休館。じっくり歴史を知るのも旅の楽しみ。次回はそちらにも行ってみたいです。
金属の太いチェーンを付けましたが、本当はブローチなのです。落とすのが怖くて、昨日はチェーンを使いました。父の供養の後に妹と記念に買ったものです。父のことを思い出しながら付けました。ほめていただき、ありがとうございます🌹
懐かしい岡山の吉備津神社のご朱印帳です。
桃太郎さんが可愛くて気に入っています🍑
吉備津神社も本当に素晴らしかったので、是非もう一度行ってみたいと思っています。
赤福も現地で食べるとまた格別の味わい。
ミッキーさんもまたお出かけください😊
アクセントは確かにそうですよね❣️
関西弁の微妙な差はよそ者には分からないのですが、京都、神戸、大阪、奈良と違うとも聞きます。三重はどないですやろどすえ。
だから豪華なのですね。
真珠のブローチいくつかもっているのですが、なかなかつける機会がありません。私もペンダントのようにしてみます。
遷宮博物館は見ごたえがあります。遷宮をするのはいろんな技術が継承できるためなのですね。
そうでないと古来からの物をつくる人がいなくなってしまいますものね、とても参考になった博物館でしたよ。
ブローチ、意外に難しいですよね。
ブローチが似合うようなスーツはそんなに着ないし、セーターだと真珠の重みでたわんでしまいそう。デザインによっては細いチェーンでもいけそうです。
遷宮は技術の継承のために大事なこと。
やはりもう一度伊勢へ行って勉強したいです。