GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

酒を言い訳にすんな!AAA浦田

2019-04-23 02:14:23 | FOOD&DRINK

どうしてこう自覚がないのかねぇ。

AAAの浦田よ。

新井浩文や山口達也が酒を飲んで失敗したのに、自覚なしだな。

 

今回の事件は、酒に酔ってコンビニ行って、見知らぬ女にナンパ目的で声かけたけど「知らない」って答えられたから平手打ちしたんだって。なんだそりゃ?

悪いが、あなた方のグループのファンや関係者以外は、君の顔なんかしらねぇよ。自分がスーパースターとでも勘違いしてるのではないかね、自覚はないのに自尊心だけはあったんだな。

ついでに言えばAAAの他のメンバーも、そこらへん歩いてても気付かない人は多いと思うぞ。AAAファンの人には信じられないかもしれないが、ドラマ『癒されたい男』(鈴木浩介主演)に出てる宇野実彩子も「誰これ?」って思ったもん。ジャニーズレベルでない限りグループミュージシャンの知名度なんてそんなもんだ。全国区で顔と名前が知れ渡るのはごく一握りだけだよ。

 

でもね、問題はそこじゃないのよ。

釈放後の記者会見でやたらと「酔ってたから」「泥酔状態でした」を使って、だから「何も覚えてない」って。いかにも「お酒が悪いんです」「酔って記憶がなかったから仕方ないんです」って感じ。その理屈が通用するなら「シャブ打った後で記憶が無い」とかでも責任回避ができるってことだ。酒のせいとか酔ってたとかを言い訳にしないでくれ。イメージが悪くなる。

 

「酒を飲みすぎたから」「酔ってて何も覚えてない」とか言う奴の半分は嘘だと思ってる。

だって、俺も毎日飲むけど、そんな状態になったことないもん。朝目覚めたら隣に見知らぬ裸の女の人が寝てたとか一度もないし、どうやって家に帰ったのか覚えてないとかもない。もちろん酔って暴れたとか喧嘩したとか、女の子に無理やり抱きついたとかもない。

酒は水じゃないから酔うのは当たり前だ。でも、酔ってみっともない醜態を晒さないように自制しながら飲んでるもん。

 

これは俺が若い頃に炉端や飲み屋関係で働いてたせいかもしれない。

嫌っていうほど酔っ払い見たもん。やたらハイになる人もいれば、すけべになる人もいる。笑上戸、泣き上戸、怒り出すやつ、脱ぎだすやつ・・・。いろんな酔い方がある。

部下と一緒に来てくどいくらい同じ話を何度もするやつ(部下のうんざりした表情)。仲間内できて大きな声で騒ぐやつら(必ずジョッキや皿を破壊する)。クダを巻くくらいは可愛いもんで、完全に出来上がって周りから「もうやめとき」と言われてるのにまだ飲もうとする奴。トイレでびっくりオムレツ(隠語)作ったまま眠る奴もいた(誰が掃除すると思ってるんだ 怒)。レジで財布からお金が取り出せないくらい酩酊してるくせに割り勘計算はきっちりできる奴(せこいね)。

 

こんな酔っ払いになりたくないなって思ったから、できるだけ飲む時はしゃんとしてるようにした。今でもなるべくカッコ良く飲みたいと思ってる。だから本格的なBarとかで飲むほうが好き。まぁ最近はそんなオーセンティックなバーでもうるさい団体が来たりしてうんざりする時もあるのだがね。

 

バーボン・スコッチ・アイリッシュ・・・ウイスキーはロックで飲むのが好きだ。最近若い人はハイボールで飲むみたいだが、それはそれで良し。水割りでもストレートでもソーダ割りでもコーラで割ろうが好きなように飲めばいい。スキットルに入れて持ち歩くときもある。(アル中ではないよ)基本的にウィスキーを飲む人に変な酔っ払いはいないような気がする。

 

 

焼酎は麦ならお茶割り、芋ならお湯割、米ならロックが好きだ。甲類ならレモンハイだね。チューハイは今じゃ炉端のメニューの定番で、若い人は好きみたいだが、結構悪酔いする場合も多い。女の子で酔いつぶれて倒れてる人はシロップやカルピスとか甘いもので割ったチューハイ飲んだ人に多い。

 

 

ウォッカやジンなどの蒸留酒はロックもいいが、カクテルだね。ショートスタイルもロングスタイルもどちらも好きだ。その日の気分や、バーテンダーにお任せで作ってもらうのもいい。昔は女の子を酔わせてお持ち帰りするために洒落たバーでカクテルってのが定番だっただけに、飲みやすいがアルコール度数が多いので気をつけて。

 

日本酒はみんなと鍋つつく時や寿司屋とかに最高だね。冷やも好きだが人肌、熱燗も好き。ただし純米酒以外はちょっと匂いが苦手なの。昔の酔っ払いを思い出す匂いだからね。今でも電車で大騒ぎしてる中年グループからはこの匂いがするからちょっと苦手。

 

ワインは好きなんだけど欠点が。それはなぜか飲むと眠たくなるのだ。フレンチでもイタリアンでも、どんなに高くても安くてもワインは眠気を誘う。好きなんだけど相性が悪いのかな。ワインは女子会の定番ね。最近はファミレスで手軽にグラスワインを楽しんでる主婦たちもいるね。

 

 

今の若い人は酒を飲まなくなっている?それはアフタ−5の飲み会を回避してたり、酒のお誘いをアルハラという風潮とかを勘違いしてるデータではないかな。

バイクに乗る、楽器を弾ける、タバコを吸う。これらは若い世代はかなり減ってると思うが、酒を飲む若者はそんなに減ってないような気がするよ。鬱憤ばらしやコミニュケーションとるのに酒って手軽だもんね。

 

だから、こんなAAA浦田みたいに、なんかしでかしたのを簡単に「酒のせい」とか「酔っ払ってたから」とか言って欲しくないのよ。ましてや何時間飲んでたとか、いろいろ飲んでたとか。そんなん言い訳にせんといてほしいわ。

俺もなんでも飲むし、毎日飲むし、長時間飲むこともある。でも、酔っ払ってたからどうのこうのなんてなったことないぞ。酔ったら寝るくらいなもんだ。飲み会の帰りに大阪から終電乗って爆睡してしまい野洲(滋賀県)まで行ったことはあるけどね。

 

このままだとタバコの嫌煙の次は嫌酒がブームになるかもしれない。今の受動喫煙どうちゃらこうちゃらみたいに、アルコール排除の活動が出てきたらどうする。酒もタバコもない健全な社会には住みたくないなぁ。

 

 

「酒は万薬」

酒はタバコほど毛嫌いはされてないが、時に酔っ払いは喫煙者より嫌われるということを認識してくれたまえ。

まずは被害者、そしてファン、メンバー、関係者。君にとっては酔って意識のないたった一発の平手打ちだかもしれないが、その迷惑・被害の大きさをこれから痛感し反省したほうがいい。金髪を黒髪に染めても無駄だよ。

 


エースコック いか焼きそば販売終了

2019-03-28 21:01:00 | FOOD&DRINK
普段買わないくせに販売が終了されるとなると慌てて買ってしまう。
もう二度と食べられなくなるからという危機感と寂しさに駆られてね。
同じようなことはデパートの閉店や鉄道の廃線、列車の引退などにも言える。
まぁ、わざわざ最終日に現地まで行って「ありがとう」などと意味不明の感動物語を口走ることは食物においてはないのだけどね。
そんなこというなら普段からもっと利用しとけよ!って突っ込みたくなるだけだしね。
 
お風呂屋さんの定番、明治のフルーツ牛乳(瓶入り)が販売終了するらしい。
銭湯を利用する人が少なくなったせいかな。コーヒー牛乳もそれならばやばいな。
まぁいまどき瓶の牛乳をとってる人も少ないだろうしね。
 
エースコックのカップ焼きそば「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」の販売も今年の3月末で終了されるらしい。
発売は1988年。のべ30年間。結構食べたな。
 
 
カップ焼きそばは激戦よね。
縁日などで定番の焼きそば。屋台ではB-1グランプリで知名度が上がった秋田の横手やきそばや、静岡の富士宮やきそば。各地でご当地焼きそばがあるようにカップ焼きそばも売れる地域が違う。
 
大阪の一番人気はやはり日清のU.F.O.だろうね。
「美味い、太い、大きい」の頭文字からネーミングされたこの商品はもはや鉄板。定番だろう。
昔はお湯を捨てる時に蓋が外れてしまったりしたが、今は湯切りポケットとか改良されてる。
具を入れ忘れてとかソースを抜き忘れてお湯をかけてしまう失敗、お湯を捨てる時シンクがボコンと音がするなど、逸話はきりがないくらいだ。
 
日清には袋麺の「日清焼きそば」が乾麺タイプ、チルド麺タイプ(3袋入り)があり、さらにカップタイプの「日清ソース焼きそば」がある。
 
 
マルちゃんの東洋水産は、チルド麺タイプの定番「マルちゃん焼きそば」(3袋入り)が有名だが、カップ焼きそばでは、東北・信越地方の「焼きそばバゴォーン」、北海道の「焼きそば弁当」を販売してる。焼きそば弁当は捨てるお湯を再利用できる粉末スープが付いているのがいいね。
残念ながら近畿ではあまり売っていない。
 
 
明星食品は「一平ちゃん 夜店の焼きそば」シリーズ。
ここが初めてからしマヨネーズをトッピングしたんじゃないかな。
ちなみに「一平」のネーミングは「平成に一番になる」から来てるらしいが、もうあとひと月で平成は終わってしまうぞ。
 
 
まるか食品の「ペヤング ソースやきそば」シリーズ。
これも近畿圏ではそれほど売れないカップ焼きそばだ。
「スカルプD」とタイアップしたり、激辛や金粉入りとか色々出してるけど、関西じゃ苦戦してるのではないかな。
 
 
サッポロ一番のサンヨー食品は広島のおたふくソースと提携した「オタフクお好みソース味 焼そば」を発売。
大阪や兵庫の家庭冷蔵庫にはソースが10本以上入ってると言われてる(実際はもっと入ってる)粉もんソース文化圏だが、イカリ(大阪)やオリバー(兵庫)がありながらもオタフクは認められてる。
関西限定やきそばソースまで販売してるくらいだからね。
 
 
広島のお好み焼きと大阪のお好み焼きの違いは、鉄板の上に生地を焼き、その上にキャベツや卵・具材をのせていくか、材料が入った生地を先に混ぜてから焼くかだが、一番の違いは焼きそばが入るか入らないか。
広島では定番のこの焼きそば入りのお好み焼き、大阪ではこれはモダン焼きという。
大阪には「はいから」とネーミングされたうどんがあるが、「洗練されてるから」モダンではないのよ。大阪人でも知らない人が多いのだが、焼きそばを載せたお好み焼きは「盛り沢山」。それを略してモダンね。名古屋のベトコンラーメン(ベストコンディションの略)と同じく、知ってても何の役にも立たない小ネタです。
 
日清と同じく大阪が本拠のエースコック。
大阪乾麺ラーメンの定番「ワンタンメン」、腹ペコ学生のお供「スーパーカップ1.5倍シリーズ」などファンが多いのだが、焼きそばは撤退するのか。残念んだ

カレーで有名な香辛料メーカーS&B食品も「ホンコンやきそば」を出してるが、これもまたほとんど店先で見ることはない。


中華料理の広東風、上海風、インドネシアのミーゴレン、タイのバッタいなど、アジア諸国に焼きそばはあるけれど、これらがカップ焼きそばでは売られていない。
 
 
それほどもはや入る余地のない激戦なのだな、カップやきそば界は。

カップやきそばは、コンプライアンスとかなんちゃらうるさい今の世の中よくクレームでないなぁ。
だってあれ、焼いてないやん。
お湯で戻した、ふやかした麺でしかないのに「焼きそば」。
まぁやきそばソースをかけたらやきそばだ。蒸してないのにせいろそばっていうのと一緒か。
 
屋台でソースの匂いを嗅ぐとダメね。
うなぎ屋、焼き鳥屋、そしてやきそば。
焼きそばはほぼ匂いを食べてるのだね。
 
あかん、やきそばが食いたくなってきた。
夜中に無性に食べたくなる。これも悪魔の食べ物だな。
 

ごぶごぶ 渡辺徹おすすめ悪魔の食べ物 意外に美味いぞ

2019-03-27 21:02:06 | FOOD&DRINK
マルシンハンバーグと薄いハムカツ。
それらをぶつ切りにして炊きたてのご飯の上に置き、チューブニンニクをざっくりかける。
そこに水をかける。
 
ごぶごぶって番組で渡辺徹が浜ちゃんに勧めたのが、このどう考えても美味しそうに見えないこの食べ物。
今日、スーパーでマルシンハンバーグを見つけたので買って作ってみる。
残念ながら薄いハムカツは見つけられなかったので断念。マルシンハンバーグのみで作ってみる。
ありゃま、浜ちゃん絶賛してたように普通に美味しい。っていうかかなり美味い。
 
テレビ食レポではタレントが、大して美味しくない食べ物を「ん〜っ!!!」なんて大げさに美味しそうに表現してたりするが、これは地味に美味い。悪魔の食べ物だ。
 
悪魔の食べ物ってのは勝手な表現だが、「まさかこれにそれをかけるのか?」とか、「まさかそれとこれを組み合わせるか?」ってやつね。
やめてくれ、おい何するんだ!嘘だろ?普通に食ったほうが美味いだろう?と、聞いただけで食欲が失せる組み合わせ。
知ってるものだけが楽しむ組み合わせ。
それが悪魔の食べ物。
 
タコの天ぷらにソースをかける。「おせん」や「瑠璃と料理の王様と」などの漫画家・きくち正太氏おすすめの食い合わせ。たこ焼きのような味がする。
 
そうめんを出汁とトマトジュースで割ったもので食べる。分とく山の野崎シェフおすすめの食べ方。マジで美味い。
 
たこ焼きやお好み焼きにマヨネーズをかけだしたのもここ数十年の話だ。最初聞いた時は「なんでわざわざそんなもんかけんねん!」って思ったもん。
 
カップラーメンにちょい足しでなんかとか、何々にあれとこれを加えて味変とか、まさかの牛乳やチーズや卵をかけてなんとか風とか、SNSや食ブログなどではこの悪魔の食物が日々たくさん掲載され続けてる。
 
そのほとんどは「別に普通に食ったほうがうまくね?」と思えるようなものだが、今回の渡辺徹のマルシンハンバーグ&ハムカツ大蒜添え水かけ丼(誰かいいネーミングしてくれ)、半端なく美味い。
 
マルシンハンバーグ。
お弁当の一品にと長年愛され続けているハンバーグ。
材料を見たら豚肉鶏肉牛肉豚脂肪と、もはや何の肉のどの箇所かも不明な肉と、数々の得体の知れない調味料保存料でできてるハンバーグ。
 
 
ハムカツ。
最近はぶ厚いのばかり売られてるが、ハムカツは薄っぺらいのがいい。コンビニで売られてるサンドウィッチも、この薄いハムカツだけのってのがなぜかどこもない。
薄いハムカツにソース、原価率めっちゃ安上がりなのになぜないのかちょっと不満。
 
チューブのニンニク。
青森県産のニンニクを擦ったのと、S&Bやハウスのチューブのニンニクは別物だ。
カツオのタタキやステーキなどにはニンニクのスライスやチップだが、肉料理や調理の香りづけなどにはチューブタイプも手軽で重宝する。
 
 
水。
普通はお茶をかけたり、だし汁をかけるだろう。
そこを敢えての水。しかもペットボトルの水。常温。
渡辺徹曰く「だからご飯は炊きたてで熱々でないとダメなのだ」
美味しんぼ単行本60巻でも「冷や飯に水をかけたのが一番美味しい」とあるが、熱々ご飯に常温のミネラルウォーター。
 
 
さてこれらを組み合わせてかき混ぜて食う。
どう考えても美味しそうには思えない組み合わせ。
 
だが、実際やってみてくれ。
悪魔の食物がそこにある。美味いぞ。美味しいぞ。
ミシュランもぐるなびも食べログには乗らない、載せられないジャンクフード。グルメ・グルマンも唸る悪魔の食物。それが渡辺徹のおすすめ丼。
 
番組でもMBSの楽屋で渡辺徹が作ってて、水入れる段で「何すんねんな」と言ってた浜田雅功に食べさせた結果、「美味しいやん」
そのあとせっかくだから他の楽屋襲撃して食べさせようと山崎邦正とたむけんの楽屋に乱入して食べさせた。山崎邦正はトンチンカンなコメントだったが(ここら辺が彼がイマイチ売れない理由だな)、たむけんは「あれ?普通に美味しいですやん」と絶賛。さすが焼き肉屋を経営してるだけのことはある。カメラが回ってようが回ってなかろうが、彼のコメントは普通だが。
 
【ごぶごぶ】はMBS(毎日放送)で火曜日の夜11:56から放送してる番組。
全国ネットなのか関西ローカル番組なのかは関西在住の俺にはわからない。
 
 
コンセプトはダウンタウンの浜田と相方と番組スタッフが上下関係を捨て「五分五分(ごぶごぶ)の立場でいろんなとこ(主に近畿周辺)に行くロケ番組。
2007年から放送されていて、当初は東野幸治とペアで、2014年からはロンブーの淳と、2017年からは毎回(隔週)ゲストが変わってロケが行われている。
 
祖先が関西に縁があった上地雄輔とはボートに乗り、市川隼人が映画の撮影で滞在してたという十三の橋のたもとでほっこりし、亀田興毅・大毅兄弟とは近畿大学に、
宝塚出身の相武紗季とは手塚治虫記念館や宝塚の街をぶらぶらし、箕面出身のDream Amiとは箕面の滝に行ったり西川きよしの家に行った。(ヘレンと娘さんが対応)
APA不倫で大変だった袴田吉彦とはたこ焼きパーティし、浅利陽介は念願の落語の舞台に。
YOUと行った蕎麦屋で「まずは出汁を付けずにそのまま食べて」という食べ方に苦言し、勝村政信とは焚き火にあたる。
篠原ともえとは茨城の1970大阪万博(エキスランド)に行き、赤井英和とは2025万博予定地(舞洲/夢洲)を探索する。
 
基本、ゲスト希望を叶え大阪近郊の街をぶらぶらするこの番組。
面白いところは浜ちゃんの思いつきで突飛な行動に出るところだ。
 
奈良県観光大使と言う八嶋智人。彼が名刺を持っていないとのことで急遽奈良市役所に乱入。
NHKの朝ドラで大阪に滞在してたという葵わかながゲストの回は、NHKに乱入しようとしてさすがにスタッフに止められた。
ラジオ番組に乱入したり、テレビ番組の乱入。スタッフはその度に段取りや対応に追われる。
 
筧利夫の回は新大阪で待ち合わせそのまま串カツを食べに新梅田食堂街(多分松葉)まで歩く企画だったが、南方あたりで餃子の話で盛り上がり「それなら今から浜松まで行こうや」と新幹線に乗って浜松まで移動した。
 
阪神ファンでルーキーズ主演の佐藤隆太とは騒ぎになるからと甲子園には近くまで行きながら寄れなかったが、甲子園ゆかりの場所に行ったり、星野伸之が講師を務めるアナウンス場などの育成セミナー教室を見学したり。
 
まだ東野幸治とペアを組んでる時のごぶごぶでは子の星野さんが投げる球を受けてるキャッチャーとしてイチローが登場してる。
この映像はYouTubeにアップされてるので興味がある方はぜひ探してみてくれ。
 
話がえらく脱線してしまったが、このごぶごぶで今回渡辺徹が紹介した悪魔の食べ物。
ぜひ作って食べてみてくれ。
コンビニエンスストアで材料はすべて揃うぞ。
イートインコーナーでぜひ。
ただし、カロリーや血糖値、炭水化物なんとかダイエットとか色々気にしてる人は気をつけて。
 
こういうものはなぜかラーメンと同じく、深夜に食べたくなる。
危険な食べ物。
悪魔の食べ物の誘惑に贖うのは結構試練だ。
毎回負けてしまうのだ。
 
 

阪急そばがなくなる

2019-03-20 23:51:06 | FOOD&DRINK
長年愛用してきた阪急そばが無くなる。
正確には店がなくなるのではなく、譲渡で名前が「若菜そば」に変わるのだそうだ。

阪急電車を利用してる人なら知ってる、駅の横や中にあるうどん屋。
うどん文化の関西であえて「そば」を屋号にしたお店。
客でそばを食べてる率は10%くらいな気がする。
セットメニューや限定メニューの店内外掲示物もほぼうどんだ。
噂だが「蕎麦」のそばでは無く、駅の「横(側)」の意味のそばという話だ。本当かどうか真偽は知らん。

安くて早くてうまい。そして便利。
ちょっと小腹の空いた時に一気にかきこめる利便性。
おにぎりと共にうどん頼んでワンコインどころかお釣りがくるコストパフォーマンス。
ビールも飲める。店によっては親子丼とかもあったりする。

讃岐の人間が食したら怒りそうなやわやわの麺。
昆布だしの効いたおつゆ。
申し訳程度に入ってる小さなエビがうまい天ぷらを、おつゆに浸しながらバラバラになるのを待つのもよし、あえて硬いうちにかじるもよし。
考えたら天かす食ってるようなもんだがうまいぞ。



関東の人間は天かすの入ったうどんやそばを「たぬき」と呼ぶが、関西でそれはハイカラうどんと呼ぶ。
ちなみにきつねうどんのおあげさんを蕎麦にいれたものがたぬきだ。
従って大阪ではたぬきうどんとかきつねそばというものは存在しない。(同じ関西でも京都や奈良ではちょっと違う)

俺はあえてかけうどん(素うどんね)の麺半分、汁多めってわがままなことを言う。
別に炭水化物ダイエットしてるわけではない。阪急そばの汁が好きなのだよ。
おにぎり(これもまた店によって味が違うのよ)と一緒に頼む。
もちろん食券売機には「麺少なめ」とか「汁多め」などのメニューボタンはない。正規のかけうどんの食券を買って頼むのだ。
忙しい時は嫌がられる。だから昼飯どきとかそんな時間にはいかない。それが常連のマナーってもんだ。(そんなマナーなどどこにもないが)



ガキの頃から利用してる阪急そば。
今まで何杯食ったかわからないくらい食べてるな。
高槻市駅、上牧駅、大山崎駅と当時住んでた近隣三駅にあった。

あの頃の屋号は高雄うどん(そば?)とかだった気もする。記憶が曖昧で申し訳ない。
当時のかけうどんは100円前後だった気がする。戦時中とか昭和初期の話ではない。本当にそんな値段だったのだ。
そんな中、ニシンそばだけがやけに高い値段だったのを覚えてる。一度も食べたことがない。

昔から十三駅のホームに店があった。ここはすでに「阪急そば若菜」になってた気がする。
梅田駅には茶屋町口改札のところにもあるが、京都線の特急列車ホーム(一番右側)にもある。
武庫之荘、石橋、池田、西宮北口、茨木、上新庄、長岡天神・・・。塚口にもあったような気がする。

何かと利用する駅に必ずあった阪急そば。
名前が変わるのは構わないが、味は変わらないで欲しいなぁ。

イカナゴ 各地の風物詩

2019-03-06 22:51:26 | FOOD&DRINK
イカナゴ漁が始まった。
ここ最近は映画などで、誰も止めていないのに「ついに解禁!」って宣伝文句がやたら目につくが、魚介類の漁はそれこそホンマモンの解禁だ。
近年は不漁で、今年も漁の開始を少しずらして様子見してたらしいが初日はまずまずの水揚げ。

とはいえ、関西以外の地域では何こっちゃって感じだろう。
いや、下手すると関西人でも若い人は「イカナゴ?」って言うかもしれない。

漢字で書くと玉筋魚。地域によっては小女子(コウナゴ)とも呼ぶ小さな魚だ。(東北地方ではメロウド)
このイカナゴの稚魚や新子は、シロウオ(ハゼ科)のように踊り食いで食うこともなければ、シラウオ(サケ目)やイワシのシラスのように釜上げで食うこともない。ましてやちりめんじゃこや煮干し/田作り(ごまめ)のように天日乾燥されるわけでもない。ほとんど【釘煮(くぎに)】と言う方法で煮詰められ、佃煮のような保存食にする関西の郷土食だ。



この釘煮を作るのを楽しみにしてる人がいっぱいいる。(主に年配の方)
したがって漁のシーズンになるとスーパーや魚屋さんにキロ単位で売られてる。もちろん佃煮になった釘煮も売ってる。「自分で作れるもんをわざわざ高いお金出して買うか?」ってケチな大阪人は感じるのだが、今はハンバーグでも鳥の唐揚げでもポテトサラダでも自分ちで作らずに、スーパーやコンビニで出来合いのものを買う時代だからな。

播磨灘や大阪湾で漁が始まると浮かれてしまう。
瀬戸内海の春の風物詩だが、関西以外の人は「そんなに何を騒いでるんだ?」って感じだろうね。
自分が住んでる(または住んでた)とこ以外の地域の風物詩・郷土食はそんなモンだ。

駿河湾の桜エビ漁、富山のホタルイカ漁、山陰のズワイガニ漁・・・。ブリやサケ漁など今ではポピュラーになって全国でその味を楽しまれるがもともとは郷土の季節を感じる風物詩だ。
東京の料亭では「ハモの骨切りには熟練の技が」なんて言って高尚がるが、夏の京都に行けばそこらへんのおばちゃんが付焼きにして普通に売ってる。
関西では鯖はきずしにするとかバッテラにするとかだが、関東ではシメサバか煮付け塩焼きで食うのが主流らしい。ヒラメやスズキ、キスや穴子なんかも関西では別にありがたがられない。逆にアマダイ(グジ)は関東ではありがたがられない。クロマグロは高値で取引されるが関西でマグロといえばもっぱらメバチやキハダだ。北海道の人はケガニは売るものであって食うのはもっぱらクリガニや花咲蟹らしい。

流通や保管技術のめざましい進歩で、今や日本全国どこにいても郷土食は食べられる。
かつおのタタキは高知や焼津に行かなくても食えるし、サケのチャンチャン焼きもアカムツ(のどぐろ)もウニも海鼠(ナマコ)も食べられる。
とはいえ、三陸のホヤなど関西では食ったことのない人が多いし、富山のガス海老も、鳥取や島根のばばちゃん(げんげ)など知らない人が多いものも多い。沖縄の泡盛のお供カラスグス(スクガラス)などはほぼ無縁である。
サワラは岡山では重宝されてるが、サワラを生で食べたことがある人は岡山以外の人はほぼいない(はず)。ハタハタのしょっつる鍋、イシリの貝焼きなども無縁だ。

こういった郷土食やその地方の風物詩は、そのまま残して欲しいなぁ。
どこの港町でもすぐ【海鮮丼】なんて代物が売られてるけど、あれもよくないよね。マグロとイカとイクラとウニとタイ。どこでも似たようなもんばっかり載せるあの海鮮丼ってのが大嫌い。だいたい温かいご飯に生魚は合わんし、白身魚と赤身ではわさびの適量も違う。ましてやどこでも味わえるようなものを乗っけて1500円とかって高いよ。それならマナと町の食堂でとれたての味で作ったアジフライとか、その地方ならではの魚のお造りや煮物食べたいよ。
愛媛に行ったら鯛めし、鹿児島行ったらつけあげ(さつま揚げ)、富山ではマス寿司、和歌山ではサンマの棒寿司・・・。

クールジャパンとか、インバウンドとか、訪日観光客をローカルに呼ぼうと躍起になってるけど、それなら郷土食保存助成金とか、郷土料理伝承補助金とか出したら?ふるさと納税でいちゃもんつけてる暇があるんだったらさ。
じゃないと関アジ、城下かれい、金華さば、的矢の真牡蠣、稲取の金目鯛のようにブランド化されて、庶民が手の届かないべらぼうに高い値段付けられてしまうぞ。そうなるとカネ余りの観光客やインスタ映え写真を撮りたがる人しか食べないようになっちゃうぞ。そんなものはもはや郷土食ではない。

ましてや地方の郷土食、風物詩の料理をその土地に行かずして食べられるのは、百貨店の催事場フェアや、B-1グランプリとかの食フェスだけで十分。
できるだけ地方に出向いてもらって、そこでしか食べられない、そして手軽に食べられるようにしなくっちゃ。
ただでさえチェーン店とコンビニのせいでどこもかしこもあなじような顔になりつつあるんだからさ。
このままだと廃れていっちゃうぞと。




値上げラッシュ

2019-03-01 20:49:46 | FOOD&DRINK
値上げのラッシュだ。
どこもかしこも値上げの理由は「人件費や物流費が上昇してるから」だと。
ほんとかね。他が上げるならうちもどさくさに紛れて上げちゃえ、わかりゃしないってってとこもあるんじゃないのかね。歳をとるとどうもうたがり深くなっていかんな。

鯖缶が3月1日から値上げされた。
極洋は10%値上げ、マルハニチロも値上げする(した)らしい。
原料となる国産サバの価格が上がってるからという理由らしいが、スーパーで売られてるサバの値段は変わってないぞ。サンマ、イワシ、サバは周期でどれかが不漁らしいが、今(昨年)はサンマが不漁だったがサバは今の所影響無いはずなんだがなぁ。それこそサバよんで無いか?
今ってなんか意味のわからない「鯖缶ってヘルシー」ブームだからさ、「売れてる今がチャンスだ!上げちゃえ!」って腹なのか。鯖の水煮も味噌煮も缶詰が高くなったら見向きもされないぞ。俺がオイルサーデンの方が好きだから余計にそう思うのかもしれないけどな。



サンヨー食品はサッポロ一番とかを5-8%値上げする。

ハウス食品はうまかっちゃんなどを5.7%値上げする。

明星食品はチャルメラや一平ちゃん焼きそばなど70品目を3-7%値上げする。

東洋水産もマルちゃん赤いきつねなど200品目を5〜8%値上げする。

日清なんて「まんぷく」のおかげでチキンラーメン売れまくってるんじゃないのか?って感じだがやっぱり値上げするらしい。


ラーメン(インスタント・即席麺)業界の値上げは小麦粉などの原材料の上昇+人件費&物流費の高騰だとさ。小麦粉が足りないのか?輸入価格が上がったのか?工場の人手が足りないのか?従業員・作業員の給与が上がったのか?商品価格のバランスが合わなくなるくらいの深刻な問題なのかね。
まぁ、袋麺で百円前後、カップ麺で200円前後の値段は安いと思うから多少の値上げは仕方がないか。



スターバックスコーヒーも2月15日に値上げした。
定番のドリップコーヒー/ショートサイズが280円から290円に。キャラメルマキアートや抹茶クリームフラペッチーノなども10円上がった。
こちらも原材料費や人件費の高騰、従業員の労働環境工場のためだってさ。ほんとかね。
2月28日に世界5店舗目日本初店舗になる高級スタバ「スターバックス リザーブロースタリー東京」がオープンした。アホみたいな値段を取る店なのに自称コーヒー通やインスタ映え狙い、話題のための冷やかし、新しいもん好きなどで1000人待ちだったそうだ。さぞかしスマホで埋もれてたことだろう。
それでも利益は出ないのか?通常店で期間限定で販売されてるクラフテット コーヒー ジェリー フラペチーノって相変わらず呪文のような商品は590円。高いよなって思うけど、原価率はもっと高いのだろう。ってそんなことあるかぃ!出資者の利益のためだろうさ。



カレーのCoCo壱番屋もポークカレーを3月1日に21円値上げした。
店舗や工場での人件費が高騰しているためだそうで、全国1267店舗のうちの8割の店舗で値上げ。東京23区や横浜・川崎などの店は505円に値上げするのに、それ以外の埼玉や千葉そして大阪では484円に据え置きらしい。それ以外の地区は従来の463円から484円に値上がり。
カレーのチェーン店展開で唯一の成功者とも言えるCoCo壱番。吉野家(約1200店舗)やモスバーガー(約1350店舗)と同じくらいの店舗展開をしているが、それでも人件費や材料費に悩まされてるのかねぇ。



コカコーラボトラーズは4月1日から2リットルペットボトルを20円上げる。
でもさ同時に希望退職者を募集するらしい。45歳以上の正社員対象で約17000人の従業員の4%にあたる約700人。これで人件費が50億円くらい削減されるそうだ。じゃぁ値上げは何のためなのかよくわからん。

他にもハーゲンダッツや、ヨーグルトなども値上がりするみたいだ。
最近言わんようになったけど、これでいよいよ本格的なデフレ脱却か?
不可解な値上げラッシュ。
不気味だ。







見かけで判断してはいけません ギャル曽根編

2019-01-30 06:03:15 | FOOD&DRINK
群雄割拠の大食いの世界に2005年、突如として現れたスター、ギャル曽根。
テレビ東京の「元祖!大食い王決定戦」で初めて見た時、なんて綺麗な食べ方をする子なんだろうって感心したことを覚えてる。

見た目は派手でメイクも当時はやりのいかにもギャル。
でも、育ちがいいのか親がうるさかったのか、この子の食べ方はとても綺麗。
そのギャップに驚いた。

いかにもって格好の不良少年が雨の日に捨て猫に傘を渡してるとか、色気ムンムンなキャバ嬢みたいな格好してる女の子が英語ペラペラだったとかと同じく、ただの大食いタレントだと思ったギャルが、綺麗に美味しそうに食する姿にギャップを感じた。
先入観は目を曇らす。
人は見かけで判断してはいけません。
つくづくそう思う。

それまでの大食いといえば、噛まない、流し込む、詰め込む。とにかく時間内に完食するために飲み込むといった感じが多かったのだが彼女は違った。
どんな料理でも、皿の端から綺麗に食べ、次々と食していく。それがチャーハンであろうと餃子であろうと蕎麦であろうと肉であろうと。
その食べ方には気品が漂うくらいだ。

大食い選手権やギャル曽根のことはこのブログで以前にも書いたことがあるが、今回ある番組を見て、あらためて「なるほど! そうだったのか!」と合点がいった。

【人生最高レストラン】
チュートリアルの徳井義実がMCを務め、芸能界などの著名人の「これが最高だ!」ってお店の料理を紹介する番組。
数あるグルメ番組のように、芸能人がお店に来訪して食べてコメントすることもなければ。お店を紹介する番組でもない。
毎回ゲストの思い出エピソードを交え、最高の一品(大抵3つ)を、ただ映像で紹介するだけの番組。



この番組はケンミンショーのようにスタジオで出席タレントがその料理を食べることもない。
そのお店に直接タレントが行って食するわけでもない。
だいたい人が食ってるとこを見ても羨ましいだけで、腹が満腹になるわけでもないからな。ましてやそのコメンテーター(大抵コメディアン)の「おいしい〜」とか「ん〜!」なんてお約束のリアクション&コメント映像を見てもうんざりするだけだ。

この番組はそれらと違い、ゲストの「これ」って一品を映像だけで紹介するトーク番組。
なので結構好きで毎週見てる。
今回(1月26日)放送回のゲストはギャル曽根。
多分大食いタレントがゲストなのは今回初めてではないかな。

ギャル曽根の語る食へのこだわり。
その背景にはやはり母親の躾があった。
食べ方や食のありがたみ、美味しいものを美味しくいただく。そして母への感謝。
そんなギャル曽根のトークを聞いて「あぁ、なるほど」と納得した。

さらに驚いたのは彼女のトークのうまさ。
大食いタレントというとただ単にいっぱい食べれる、驚くスピードで料理を平らげる、っていうところが何かとクローズアップされるのだが、彼女はトークがうまいのだ。そこらのただ単に大食いができるタレントや食通を気取ったグルメタレントとは大違い。
紹介する料理の解説っていうのか、紹介というのか、実にうまい。
料理の「ここ」ってツボを押さえた解説は、かなりの高スキルだ。

今回はふかひれラーメン/フカヒレご飯/鶏あんかけご飯など、鶏白湯スープをベースに料理を提供するお店や、三種のふぐ料理/のどぐろの炊き込み御飯が絶品のお店を紹介してたが、これらを美味しそうに語る彼女。
聞いてるだけで「行ってみてぇ」「食べてみてぇ」って思わせる絶妙のトーク。

どこかの「まいう〜」とか「なんとかのなんとかやデェ」と違って、実に美味しそうに語るのだ。
箸の使い方も和食の作法さえまともにできない安物タレントのグルメレポートなんて、彼女の足元にも及ばない。
今回の番組では彼女が食べるシーンは一切なかったが、まるで真夜中の通販番組の紹介のように、
「今すぐ予約を」「お電話番号はこちら」「真夜中ですのでおかけ間違えのないように」「数に限りがございます」「今ならこれもお付けして」
そんな言葉が付けられてもおかしくないくらいの、美味しそうに料理を語るギャル曽根に見入ってしまった。

彼女は綺麗に美味しく食べていく。彼女トークもうまい。さらに彼女はたくさんの量を食べれる。
これで番組一つ作ってみないか。
【孤独のグルメ】の松重豊さんの食べっぷり&独り言にも通じる。
パクパク食べるギャル曽根、美味しそうに食べるギャル曽根。そして彼女のグルメコメント。これだけで番組ができるはずだ。
深夜なら間違いなく「飯テロ」になるのは間違いない。女版孤独のグルメ。どうだ、テレビ東京さんよ、一本作ってみないか?
武田梨奈がお酒とともに一品を美味しくいただく「ワカコ酒」の対極でどうだ。

アメリカで行われてるホットドックやハンバーガー早食い・大食いコンテストでは、まるで餌のように食材を押しつぶし詰め込んでいく。
見ていて、「これでは味もへったくれもないなぁ」って思うのだが、ギャル曽根の食い方は違う。とにかくよく食べるのだが、綺麗に、そして美味しそうにたいらげていくのだ。
日本の大食い番組では女性が大食いするものは受けるが、男性版はそうでもない。太った男が汗をかきながらムシャムシャ食っててもおいしそうに見えないしね。
その点女性なら「こんなスレンダーな子が?」とか「どこにそんなに入るんだ?」って思ってしまうもんな。男女平等とか、性別偏見とかそんなこと関係なしに、やはり可愛い女の子がパクパク食べる姿って男は好きなのよ。これが偏見だっていうのもわかって書いてる。でも、そうなんだもの。仕方ない。

男はパクパク食べる女が好き。
一緒にご飯食べに行って、全然食べない子だと、また一緒にご飯に行こうって気にもならない。(こちらの懐を心配されてるのか?とも思う)
実際俺もモデルと付き合ってるときに、食事に行ってガッカリしたことがある。こっちが肉をガッツリ食ってる前で彼女はサラダをちまちま食べていた。虫か?って思ってしまったよ。
ダイエットだ、糖質制限だって、わからなくはないけどさ。暴飲暴食じゃなければそんなに気にしないでいいと思うのだけどね。

ギャルに見えて大食いなのに綺麗にパクパク美味しそうに食べる女の子。
太ってもないのにカロリー気にしてあんまり食べない女の子。

人は見かけで判断してはいけません。
美味しいものを美味しくいただく女の子は、世間の男はほっときません。
ギャル曽根を見てあらためてそう思う。


吉野家とロッテリアの閉店

2019-01-24 13:11:57 | FOOD&DRINK
1月24日の牛肉の日
誰が決めたのかこれまたよくわからないがこの日に、吉野家では牛丼並盛りのお肉が無料で120%増量だそうだ。

うまい!はやい!やすい!
三拍子そろった吉野家。
時間に余裕のない時に限らず、夜中でも無性に食べたくなる時がある悪魔の食べ物。

そんな吉野家は2019年に創業120周年を迎える。還暦2回分、大還暦ご愛顧感謝キャンペーンとして今回の牛丼並盛りお肉無料で120%増量。
本日限定で一部店舗(競馬場内のあるお店)を除き、AM10:00-pm10:00までだと。
これは是非とも行かなくちゃ。

ということで駅前の吉野家に行く。

あれ?確かここにあったはずなんだけどなぁ。
店が無い!
記憶間違いか?それとも何にか勘違いしてる?まさかアルツハイマー?
いや違う、確かにここだ。
でもシャッターが降りている。

吉野家といえば24時間営業だから開店準備中ということは無いだろう。
でもシャッターには張り紙もされて無い。もし閉店したのなら「日頃のご愛顧がどうたらこうたら」ってあるはずだ。
まさか夜逃げ?それはないだろう。
ワンオペなどブラックだと従業員の氾濫?それもないだろう。

高校や大学がかなりある街で、阪急電車の準急も停まる、まぁそこそこメジャーな駅。
駅前にはマクド、ミスド、KFCなどのファストフード、セブンイレブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニも数軒あり、ガスト、牛角、鳥貴族などの大手焼き鳥・焼肉チェーン店もある。携帯ショップ、大手賃貸住宅案内、オオバコのカラオケ、大手銀行などもある。スーパーも結構あるしお好み焼きやラーメン屋などの個人商店もかなりある。

そんな中で吉野家が潰れた・・・?

近くに同じ牛丼チェーンの松屋は有るが、吉野家も決して悪くない立地だった。
職業柄ついついお店に入ると回転率や家賃や人件費などを計算してしまうのだが、そんなに問題があるとは思えなかったのだがね。
人口に対して飲食店の数が合ってないのか?いやいや、学校が多いからか昼間の人口は結構多いぞ。確かに深夜はガラガラだった。働き改革だののせいで人件費がかさんでたのか。

まぁ、そんなことより問題は、今日俺は120%お肉増量された牛丼が食えなくなったということだ。
電車に乗って梅田まで行くという手もある。隣駅にも多分吉野家はあるだろう。しかし、わざわざ電車に乗ってまで行くべきか?それならすぐそこの松屋かか、ちょっと歩いてすき家まで行って「アタマ増量」を頼んだ方が割安ではないか。
っていうかそこまでして俺は牛丼を食べたいのか・・・。

冷静になって、もういいやと諦めて家に戻ろうと思った矢先、またもや衝撃的なものを見つける。

なんと、ロッテリアも1月20日で閉店してた。
さっき前通った時「なんか暗いなぁ」ってくらいで気にもとめてなかったのだが、まさかここも閉店してたとは。
こちらはご丁寧に(とは言ってもPCで打ち込まれた定例文章だが)張り紙がされてたので間違いない。

朝の駅前は仕事に向かう会社員、ワイワイ騒ぐ学生、それを叱咤しながら誘導する先生、そしてスーツケースやピギーバックゴロゴロ転がす訪日観光客。
そんな朝夕の人口密度がかなり高い駅前にある吉野家とロッテリアが同時期に閉店?
知らない間に駅前再開発計画とかが行われてるのか?
万博誘致だとかIRとか言って浮かれてる影響か?
インバウンドとかの影響で民泊(闇も含む)がかなりあっても所詮この程度か。
まぁ全然関係ないんだろうけど。

よくよく考えたらこの町に引っ越ししてきて1年半。
どちらのお店も1度しか行ってなかったことに気づく。

今行かなくても毎日そこにあるという安心感。というか油断。
気づいた時には閉店してるってのはどこか恋愛に似てる。
夢を追いかけて彼女をほったらかしにしていて、気づけば彼女は適齢期、ある日去っていく。
または、定年退職をした途端に離婚届を突きつけられた熟年夫婦の旦那。
当たり前と思ってた日常が、ある日突然なくなると気づいた時にはもう遅い。

そこにはまた新しくお店ができて、そのうちにそれがまた当たり前になっていく。
さらにそのうち「そういえばここは前何々だったな」になり、「えっ知らんの?あそこ前は何々やったんやで」と過去になっていく。

吉野家とロッテリア。
跡地に次は何ができるのだろうか。
今巷を賑わせてるティラミスヒーローよ、どうだ?
本家(The TIRAMISU HERO/アントニオヒーロー)、パクリ(HERO'S/gram)、どちらのお店でも構わないぞ。

ちなみにロッテリアは今月の肉の日(29日)にパティ2倍のお得なキャンペーン実施だ。(1月27〜29日)
何日あるんだよ肉の日・・・。





カップヌードル・スパイスチキンカレー味

2019-01-22 22:25:38 | FOOD&DRINK
1月22日はカレーの日。
ちっとも知らなかった。っていうよりほとんど一般には知られてないと思うがとにかくカレーの日らしい。
「あなた、今日はカレーの日だから今晩は早く帰ってきてね。」とか「ママ、今日はカレーの日だよ。僕チキンカレーがいいな。」などという会話が各家庭で行われているのだろうか。

土用の丑だから鰻を食べろ、クリスマスだから骨つきチキンを食べろ、節分だから恵方巻きを食え。
このまま行くと365日、この日はこれを食う日と決められてしまうような気がする。まぁ、いちいち献立メニューを考えなくよくなるからそれはそれで助かる人もいるのかもしれないが。京都のおばんざいはこれに似たようなもんだな。

日本という国は他国の文化(特に食べ物)を柔軟に取り入れてきた国だ。
そして日本流にアレンジしていく。
ドイツからハンバーグやソーセージを学び、スペインからはカステラを、ポルトガルから天ぷらや飛龍頭(ひろうす/がんもどき)を、イタリアからパスタやピザを。パンにあんこを入れるという離れ業をして見せたり、「洋食」というひとくくりで更にフライやオムライスを開発。ナポリタン(関西ではイタリアン)やジンギスカンという現地には決してないオリジナルメニューまで作ってしまう。

日本で独自の進化を遂げたラーメンと同じく、焼き餃子、あんまん、天津飯、エビチリなど中国にはない中華料理が存在するように、インドからやってきたカレーも日本で進化を遂げた。カレー粉を開発し(発明はイギリスの会社だが)、ルーを作り、レトルトパウチ製品はとんでもない種類が売られている。
カレースタンド唯一のビッグチェーンCoCo壱番屋は1260店舗。牛丼の吉野家(約1200店舗)より多く、モスバーガー(約1350店舗)に匹敵するらしい。もはやインド人もびっくりだ。

日本独自のメタモルフォーゼしてしまったカレー。
昔は喫茶店などのモッタリしたカレーが主流だった(ボンカレーやククレカレーもそうだった)。その後激辛カレーが生まれ、あいがけが生まれ、そして今はスパイスカレーである。
もともとカレーというのは独自でスパイスを挽いて作るものだから本末転倒のネーミングだが、本場中国では汁がないのが当たり前の担々麺を、わざわざ「汁なし担々麺」というメニューにしてしまったり、チゲ鍋とかいうくらいだもの、スパイスカレーくらい大目に見よう。ちなみに日本人の好きなコンロで煮ながら食べる鍋料理はジョンゴル、チゲは厨房で煮て持ってくる鍋料理だ。

そのスパイスカレー。大阪の谷町や北浜あたりでかなりのブームになってしまってる。
一筋ごとに店があるくらいだ。
夜は営業形態が違う店(ラーメン屋だったり飲み屋だったり)で、昼だけスパイスカレー屋さんを営業している店まで入れると、あれ?知らん間にここにもできてるぞ!ってくらいある。

大阪はスパイスのメッカである。
カレー粉を日本で最初に発売した大和屋(現ハチ食品)はもともと薬問屋だ。
現ハウス食品・浦上商店の創始者も薬問屋で修行した人だ。
ボンカレーを作った大塚食品も大阪の会社である。
有名な薬会社のビルが現在立ち並ぶ道修町は北浜にある。だからここにカレー屋が多くあっても何も不思議でもないのだ。ちなみに谷町もこのすぐ近くである。

そして日本が世界に誇るインスタント食品、チキンラーメンやカップヌードルを作った日清も大阪である。
残念ながらインスタントラーメンのカレー味は全然どれも浸透せず消えていってしまった(現在メジャーではサッポロ一番が唯一カレーラーメンを販売してる)。
ノーマル(1971年〜)、カレー(1973年〜)、シーフード(1984〜)と人気が三分されるカップヌードルのカレー味は根強いファンを得て現存してる。
俺はカレー味が一番好きだ。

結構最近はコンスタンスに期間限定商品が生まれ、そして消えていくカップ麺業界。
カップヌードルカレー味もスパイシーカレー(1984)、レッドカレー(1998年)、チーズカレー(2000年)、ミルクカレー(2008年)などが生まれた。
これらは現在も復刻したり、パワーアップしたりして販売される。油断してると棚から消えてしまうから、見つけたら即買いだ。

そのカップヌードル・スパイスチキンカレー味が出た。
「SPICE CURRY」のロゴの下にはわざわざ「大阪発祥!今、話題のカレー」とキャッチコピーが。
そしてクセになるあとがけ本格スパイス付き。

そして一緒にどん兵衛スパイスカレー味、焼きそばUFOスパイスカレー味も発売。


どん兵衛はうどんだからカレーは合う。どん兵衛のカレーうどんも定番発売されてるくらいだしな。うどんやそばならカレーも合うのは周知の通りだが、焼きそばのカレー味?合うのか?そうめんのカレー味、パスタのカレー味が無いように(どこかでは売ってるのかもしらんけど)、焼きそばのカレー味。そりゃまずくはないだろうけどさ。
たれの匂いが香ばしいうな重に山椒をかけるとか、ソースの匂いがたまらないお好み焼きに青海苔をかけるとかならわかるが、ソースの匂いが芳しい焼きそばにカレーの匂いをトッピング。相乗効果か相打ちか。かける必要があるのかないのか悩むところだ。

まぁ、とりあえずカップヌードル・スパイスチキンカレー味を買ってみた。
どんな味がするのかね。
まぁカレーの味だろうけどさ。





焼肉に野菜は邪魔でしかない

2019-01-19 23:08:29 | FOOD&DRINK
「野菜食べないと身体に悪いよ」
なぜかこのセリフをよく言われる。
本当にそうか?本気で言ってるのか?

俺は焼肉を食う時に、網に玉ねぎとかピーマンとか載せる人が嫌いだ。
なぜ今それを乗っけるのだ?と言いたい。

まずは塩タンを片面焼きでレモン絞って食う。おろしニンニクも忘れずに。ネギは焼くとき載せると落ちるから難しい。
次はミノ(第一胃)や赤センマイ(第4胃/ギアラとも呼ばれる)をいつ噛み終わったらいいねん?と思いながら食う。
そしてコプチャン(小腸/ヒモやマルチョウとも呼ぶ)やシマチョウ(大腸)を、これまたいつ噛み終わったらいいねん?と思いながら食う。
ホルモン系は「これはもう焼けてるのか」「いつひっくり返すのか」「これはもう食べていいのか」とタイミングを計るのが大変なのだ。

これら肉と真剣勝負してる最中に、野菜など載せられても気を配れない。
結果、ひっくり返すタイミングを間違え片面がまっ黒焦げになった玉ねぎやピーマン。もはや炭と化したニンジン。ましてやキャベツなんて乗せられたらそれはただの炭と化すのは目に見えてる。焼肉と串カツのキャベツは生で食え。

箸休めにしたければキムチを食えばいいではないか。
体を気にするならわかめスープでも飲めば?その塩分は結構やばい量だろうけどな。

ハラミやサガリ(横隔膜)やツラミ(頬)などでご飯登場。
よく「焼肉食いながらご飯って・・・」と子供扱いされるが、俺は焼けた肉をご飯の上でワンクッションおいて、タレがしみた(大阪弁でしゅんだ)ご飯を食うのが好きなのだ。もちろんビールやレモンハイなどもそれまでには飲んでることが前提だが。

ロースやカルビは真打として最後に登場。
ミスジやザブトン、三角バラ、カタシンなど細かく希少部位をアピールしてる店もいいが、七輪やロースターの焼肉屋さんで細かいのはどうでもいい。ロースと特上ロースか、カルビと特上ロースって分類してくれて結構だ。
モチロンこれもご飯とともに食うと美味い。

最後のロースやカルビをご飯にのせ、残ってるキムチ(カクテキやナムルもいいぞ)を更に載せ、混ぜながら食う。ワカメスープをかけるとインチキビピンバになる。

これら煙にまみれての焼肉一連流れのどこに野菜の入り込む余地があるというのだ。
肉以外は邪魔だ。ビールやチューハイ、そしてご飯以外入り込む余地はない。

これはバーベキューBBQでも同じだ。
余った網の部分で野菜を焼こうがトウモロコシを焼こうが構わないが、それはただ邪魔なだけなのだ。いつも「責任もってそれ食えよ」

焼肉は肉を食う。
カニ鍋はカニを食い終わるまでは他のもの入れてくれなくて結構。
フグ(てっちり)やアンコウ鍋もそうだ。メインはフグやアンコウだ。
白菜・エノキ・豆腐・水菜などは入れてくれなくて結構。邪魔だ。
野菜が食いたければ水炊き(福岡の鳥メインじゃなくて寄せなべね)や石狩鍋を食う。

ラーメンでももやしなど入れてくれなくて結構。チャーシューや煮卵さえ邪魔な時もある。
うどんも素うどん(かけうどん)が大好き。
ざるそばが大好きだ。モリやセイロになると勝手にかけられてる海苔さえ邪魔だ。
焼きそばも玉ねぎや豚肉など入れてくれなくて結構。
パスタもペペロンチーノが好きだ。ニンニクと輪切り唐辛子以外はベーコンも邪魔だ。
麺類は麺が食いたいのだ。

てな事を書いたり言うと「野菜を食べないと身体に悪いよ」とすぐ言われたりするが本当にそうか?
うなぎ(うな丼やうな重)を食う時はせいぜい奈良漬けなどの漬物程度ではないのか?
焼き鳥屋ではせいぜいネギ間に入ってるネギくらいではないか?
串カツでも玉ねぎや生姜くらいでそんなに好んで野菜を食べるか?
寿司屋で野菜を食ってる人ってどれくらいいるんだ?せいぜい大根のツマとシソ(大葉)くらいじゃないか。

野菜を食べないとバランスが・・・
野菜を食べないと血液が・・・
繊維質を取らないと・・・
ビタミンなんとかが・・・
なんか野菜を食べないといけないと身体に悪いと強迫観念や思い込み、恐怖心にかられた思い込みをしていないか。

勘違いしちゃいけない。
何も野菜を食うなと言っているのではない。
俺も野菜は好きだしサラダも大好きだ。

キャベツ千切りにしてマヨネーズでわしわし食うのも好きだし、お好み焼きもキャベツのみってのが好きだ。(豚バラはおまけ程度ね。あんだけ焼いちゃうともはや肉ではなく味付け用としか思わん)
玉ねぎをスライスして鰹節とポン酢をかけて食うのも好きだ。
山芋の短冊をわさび醤油で、ほうれん草をお浸しで、おでんでも大根が大好きだ。

野菜が嫌いなのではない。
ただメインを食うときに野菜が邪魔だと言っているのだ。

肉と一緒に野菜が取りたければ
すき焼き(肉鍋)に。
レバニラ炒めや青椒肉絲に。
サムギョプサルや豚キムチに。
北海道のジンギスカンや吉野家の牛丼も玉ねぎ入ってるけど、あれはどれくらい体にいいのだろうか。(俺は邪魔だから避けて食べるが)

先日秘密のケンミンSHOWでやっていたが、福岡にあるびっくり亭というところの人気鉄板焼肉料理は、肉(部位不明)&キャベツ(大量)にニンニクダレ&辛味噌トッピングという最強コンビネーションの福岡県民が愛してやまない料理らしい。俺は福岡にもずいぶん行ったが食ったことがない。もし連れて行かれてもキャベツを避けて食って顰蹙を買うのだろう。

「肉を食べるときは野菜も」っていうのが潜在意識ですりこみされてるんだろうな。
何でもかんでも外国の情報(根本的に体のつくりが違うのに)を鵜呑みにして利用されてるのに。

日本人の腸内には悪玉菌などいないのに、善玉菌を増やすというヨーグルトが体にいいと思い込まされ買わせられてる。
日本人は牛乳を消化することができない乳糖不耐症なのに体にいいから飲めと強要される。(牛乳ではカルシュウムはほとんど吸収されません。ちなみに乳脂肪分と栄養は関係ありません)
米が主食なのに、いかにも炭水化物は体に悪いぞ、肥満の原因になるぞと思い込まされてる。(小麦を否定するならパンも麺も揚げ物もOUTだぞ)
鉄分摂取ならレバーや赤身魚で十分なのに、チョコレートやワインの方がポリフェノール豊富と騙される。(外人はほとんどマグロも肝も食わないからな)
もともと植物油はコレステロールなど0なのに、あえてそれを大きく打ち出したキャノーラやオリーブオイルの方が体にいいと思い込まされてる。天ぷらは体に悪いのか?ごま油は?
漬物や乾物など発酵食品はプリン体が豊富だぞ。昔そればっかり食ってた日本人にどれだけ肥満体や生活習慣病が多かったんだ?(納豆のプリン体はイクラの何倍だか知ってる?)
日本人以外は海苔は体内で分解できないぞ。昆布はミネラル豊富だがダシに使うのは日本人だけだ。

何でもかんでも健康って言葉に騙されてないか。
バランス良く、健康に、身体にいい。
それを考えるなら病院食のような食生活をしてくれたまえ。
健康オタクと呼んでいいかい?
それで君の体は健康なのかい?

俺は焼肉では肉をガツガツ食う。
野菜は野菜で別にモリモリ食う。
好きにさせてくれ。
だから一人焼肉の方が好きなのだ。





いちごまでパクるな

2019-01-17 04:05:31 | FOOD&DRINK
ウリジナルという言葉がある。
なんでもかんで韓国が発祥だと言いたいらしい。
キムチ、桜のソメイヨシノ、剣道や空手、果てはサッカーまで韓国発祥だそうだ。

この国は日本に対し「歴史を認識せよ」とすぐがなるが、まずは国内でまず歴史を見直せと言いたい。
誤解のなきように言っておくが、日本国内の2世や帰化された俺の友人はそんなアホなことは言わない。

中国と韓国はなんでもパクる。
そんなイメージがついてしまってるがホンマにそうだ。
韓国のコンビニに入って品数の少なさ(同じものがいっぱい置いてるだけ)以上に、あまりの日本製品のパクリものが多いのにびっくりした。
かっぱえびせん、ポッキー、エリーゼなどのペチモン。その他絶対商標権許可取っていないであろうクレヨンしんちゃんやキティちゃんがパッケジデザインに使われてるお菓子。これらを彼らはウリジナルというのだろう。訪日観光で日本に来ている韓国人は、この現実を知っているはずなんだけどなぁ。

さて、本題はいちご。
日本では各地でブランド苺がしのぎを削ってる。静岡の「紅ほっぺ」福岡の「あまおう」佐賀の「さがほのか」栃木の「女峰」そして同じく栃木の「とちおとめ」など。中には一粒うん千円っていうものまである。食べたらどんな味がするんだろうか。とてもじゃないがこれは買えないな。

そんな中、韓国がブランド苺として日本に輸出してきて売られている「雪香(ソルヒャン)」。
実はこれ日本の「レッドパール」と「章姫」を掛け合わせたもの。
彼らは「これは我々が新品種として開発したれっきとした韓国産いちごだ!」と言ってる。
本来は日本産のいちご同士をかけ合わせたのなら、当然日本へロイヤリティなりを払わなければならないはずなのに、これまでウリジナルとは・・・。

実は韓国では日本の果物(の種)を結構パクってる。
断っておくがいちごの表面にあるぶつぶつは種じゃないよ。あれが果実で赤い部分は「花床(花托)」で本来は雄しべや雌しべの生えるための土台の役目をしてるものである。
いちごの花には雌しべが100以上あり、受粉するとこの花托の部分が大きく膨らんであの形になるのだ。子房の部分が膨らんでまるでそれが果実のように見えるのを偽果といい、リンゴや梨もそうだ。リンゴや梨などは芯を中心とした部分が果実である。

そんなウンチクはどうでもいい。
韓国が種をパクってる話だ。
このパクリいちごを平気でイオンが輸入して売ってたというからビックリだ。岡田さんよどうなってるんだい?
他にも勝手に日本の高級いちごが何食わぬ顔で韓国国内では栽培され流通している。

韓国の済洲(チェジュ)島は韓国有数のみかん産地だが、ここで栽培されてるみかんのほとんどは日本産。
その一部には2014年に日本で新規品種登録された「みはや」まである。もちろん許可やライセンス契約などされていない。
赤みがかった皮で糖度が抜群のみはやは、開発に16年かけた努力の結晶の新品種。同じく開発に22年かけた新品種「あすみ」も無断栽培されている。

この日本ではまだまだ少数しか流通していない2種のみかんについては、開発した日本の農研機構が韓国政府に対し品種登録申請済みと公表し、出荷停止処分(販売禁止)が下されたので、なんとか流通を防げたみたいだ。とは言っても裏で平気で流通させるだろうけどな。

海外で果実などを品種登録するのは、日本国内で販売流通が開始されてから6年以内と期限が決められてるそうだが、これらはなんとか間に合ったみたい。
高級いちごや高級ぶどう(シャインマスカット)などは泣き寝入り状態らしいが、今後マメにチェックしないとね。

「みはや」や「あすみ」の出荷停止の韓国国内での報道は、無断栽培による損害賠償やロイヤリティ請求の話などはされず、「この高級みかんを栽培してる約200農家は出荷が出来ず大打撃だ」ってさ。(無断)栽培農家にインタビューして「いきなり出荷停止なんて・・・単価もかなり落ちてしまった」ってさ。なんでも反日感情を煽る材料にされてるな。もはや笑うしかない。

日本に大量の観光客が来ているが、その中にはこんな風に日本品種の果物や野菜の種を持ち帰るために来てる不届き者も紛れ込んでるんだろうな。
出荷前の果物や野菜が根こそぎ刈られたり、倉庫から盗まれたりする事件があるが、あれもこんな奴らのせいなのかな。
自分たちで育てるならまだしも、日本の農家が丹精込めて育てて熟れた果実や野菜、できた商品をパクっていく方が手っ取り早いもんな。そういや和歌山でみかんが根こそぎやられたり、南高梅の梅干が大量にパクられた事件もあったな。

国内の農家さんが手塩をかけて育ててくれた大地の恵み。
お米をはじめ、ありとあらゆる野菜や果物を研究し、品種改良してくれてる研究者もいれば、下町ロケットじゃないがより便利で楽にできる農耕機や器具を開発してくれてる会社もある。
日本の農業を守らないとね。未来はないよ。

イチゴの美味しいやつの見分け方。

1,ヘタが反り返ってるのは完熟の証拠。緑色で乾いていないものを選ぼう
2,ヘタの近くまで赤いと完熟してるぞ
3,ツブツブ(果実の部分ね)がくっきりしているのが甘くて美味しいぞ

保存方法は洗わずラップに包んで野菜室へ。冷凍する場合は水洗いし、ヘタを取って水気をよく切ってから。ただしヘタを取ってから洗ってしまうとビタミンCが流出するので順番には気をつけて。凍らす前に砂糖をまぶしておくと表面が痛むのを防いでくれるよ。(シュガーリングという)

このシーズン、イチゴ味のお菓子も期間限定で結構出てくる。
カントリーマーム、エンゼルパイ、バームロール、ポッキーやチョコレートなどの期間限定ストロベリー味。どれもこれも美味しそうだ。これらもパクられないようにしないとね。

ちなみに福岡のイチゴ「あまおう」は「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」からネーミングされたそうだよ。


インスタントラーメンの世界

2019-01-15 23:33:35 | FOOD&DRINK
ラーメンが好きだ。
「一年間に●●杯のラーメンを食べる」とか「これまでに●●杯食べた」とかいう人がテレビにはよく出てくる。
俺も日本全国どこに行ってもラーメンを食う。インスタント麺やカップ麺の新作を見つけるとついつい買ってしまう。
でも、これは俺だけじゃなく結構世の中には多いんじゃないかな。

なんか今年はテレビをつけるたびにラーメン。

『車あるんですけど・・・?』
テレビ東京の「クルマをお貸ししたら何に使いますか?」をコンセプトに、タレントやマニアに車を貸してレポートする番組。
今年最初の1月5日放送では「ラーメンマニアが行っていない店」を探してドライブ。年間 700杯のラーメンを食べるマニアとドライブして新しいラーメン店を発掘。ガチ取材だからか、ぼかしがやたら多いのが気になる。

『ぴったんこカン・カン』
1月11日放送では、小泉孝太郎とハシゴ酒。ドラマ『グッドワイフ』で共演してる吉田鋼太郎と一緒に滝藤憲一や常盤貴子が待つ店に行き、最後は小泉孝太郎が昔に親と一緒に行った中華料理屋で昔ながらのラーメンを食う。こういったお店に元首相一家が行ってたってのはちょっと面白い。店の前や中とかにSPが張り付いていたのだろうかね。

『2019超激ウマ大捜索!ラーメン食べまくりバトル3』
タイトル通りラーメン食べまくる番組。東貴博や岡田圭右、鈴木奈々、井戸田潤、横澤夏子、石塚英彦、加藤諒、中井りか、菊地亜美、柳原可奈子などが、チームに分かれ、「開店1年以内」とか出されたテーマに合わせて名店を探す。どの店もうまそうだ。
でもさ、言わせて貰えばあまりマニアックな店や若い店主の店、やたら威勢のいい店ってのは数年後には無くなってるからなぁ。

『ワカコ酒 season4』
ラーメン店で角煮を肴に一人酒。後日ラーメンを食いに行くとそこはあの漫画家の聖地トキワ荘ゆかりの地。
餃子やシュウマイでビール飲んでる人を見かけると「通だなぁ」って思うのだが、蕎麦屋で板わさなどで日本酒を飲んでザル(盛り)などで締める人が「粋だねぇ」と言われるのに、チャーシューやメンマを肴にビールを飲んで締めにラーメン食べるのは評価が低いのはなぜだろう。

『マツコの知らない世界』
三本立てのスペシャルで一つが「カップラーメンの世界」
いろいろなコンセプトからカップラーメンをマツコ・デラックスに紹介。札幌とか喜多方とか和歌山といったご当地ラーメンから、今は名店監修ラーメンに移行してるとか。



カップヌードルの定番といえばスタンダード、カレー、シーフードだが、チリトマトはシーフードより発売歴史が古く、今新たに5番目の定番としてトムヤムクンヌードルが選ばれてるとか。俺もこのトムヤムクン味は大好きだから、つい次の日に買い溜めしてしまったよ。



『痛快!!明石屋電視台』
なんとインスタントラーメンメーカー10社を集めての回。各社それぞれの秘話を語る。
言わずと知れた世界初のインスタントラーメン創始者・日清。チキンラーメン、出前一丁、カップヌードル、UFOなど老舗であり定番でありインスタント麺界の王者。



こちらも定番人気のサッポロ一番・サンヨー食品は、一部でしか知られてなかった味噌醤油塩の麺がそれぞれ全部違うということを公然と明かしてた。



ワンタン麺といえばエースコック。でも具は入ってません。スーパーカップはデカすぎて若者向けね。



チャルメラや中華三昧の明星は、焼きそば一平ちゃんのネーミングが「UFOヤベヤングを抜いて平成中に一番になる」ことから付けられたことを明かす。もうすぐ平成終わるがどうするんだろう。



赤いきつねのマルちゃん(東洋水産)は、今や主流となったノンフライ麺のマルちゃん正麺開発秘話。役所広司さんがCMしてたね。ちなみに関西ではたぬきといえばきつねうどんのそば版(京都や奈良ではちょっと違う)。緑のたぬきは天ぷらそばだが関西での売り上げはどうなんだろう。

とんこつラーメンでは圧倒的人気のハウス食品のうまかっちゃん。シーナ&ロケットの鮎川誠がCMしてた。高菜バージョンもある。大阪ではなにわの中華そばがキャッチフレーズの好きやねん。大阪人は知らないが実はこれローカル麺。




九州では圧倒的人気・味のマルタイ。会社がヤバいってデマが飛び交った時、棒ラーメンがやたら売れて品切れになった。ふた束で100円台で買えるインスタントラーメンは、細麺なので茹で時間も短いからちょっと小腹が空いた時に重宝。九州では他にも五木やサンポーなどもある。




知ってる人は知ってるチャンポンメンの兵庫県・イトメン。実はほぼチキンラーメンと同時期から発売されてるのだが関西以外はほとんど知られていない。チャンポン麺というネーミングだが世間一般の具沢山やあんかけのチャンポンでは全くなく具は入ってない。番組には社長自ら登場。かなり愉快な人だ。

名古屋のメーカーらしく台湾ラーメンの再現度はハンパない・寿がきや。学生時代にここのラーメンとソフトクリームはよく食べたなぁ。お店で使われてる独特のスプーン付フォークは画期的だね。(MOMAにも選ばれてるという)



おやつカンパニー。錚々たるメンツの中で肩身が狭そうでした。ベビースターラーメンは誰もが知ってるけどカップラーメンのブタメンは知名度かなり低い。っていうかあれはカップ麺なのか?

ラーメンのうまい店もそうだけど、インススタント麺の袋麺最愛はどれだ?や、カップ麺最強はこれだ!を語らせたら結構誰も彼も長いと思う。
今は短期集中販売のような名店再現や激辛などが主流で、一部マニア受けするようなものまで出てるが、やっぱり最後は定番に落ち着くね。スーパーでは定番が並び、コンビニでは新製品が並んでる群雄割拠のインスタントラーメン界。

どの番組を見るたびに食べたくなって、お湯を沸かして作ってる自分がいる。
大丈夫かこんな夜中にラーメンばかり食ってて。
ちなみに鍋の後の締めにラーメンを使うときはサリ麺がいいぞ。
煮込んでも伸びにくい。キムチチゲの締めにはぜひ。


粉もん屋台はなぜ消えた

2019-01-12 05:55:56 | FOOD&DRINK
商売繁盛笹もってこい!
毎年恒例のえべっさんに行ってきた。

お詣りの前、屋台の並ぶとこを眺めつつ歩いてたのだが何か違和感を感じる。
その違和感が何かわからないまま境内で人混みの中、ちょっとづつ進みながらもようやくお詣りが済んだ。
そして帰り道、またも屋台の並んでるところを歩く。

あれ?
粉もん屋台が無い!

大阪といえば粉もん文化。
お好み焼きやたこ焼きは、海外からの観光客にも知れ渡る大阪ソウルフード。
その屋台が一つも無い。
ベビーカステラとかはあるんだけど、焼きそば屋台も1軒だけ。明石焼きの屋台も一軒あった。(出汁はどうするんだろ?)ついでに言えばトウモロコシの屋台もイカ焼き(ここでは阪神のイカ焼きではなく一般的なイカの姿焼きのことね)も無い。
どうなってるんだ?

縁日とか屋台がヤクザの資金源だと言われ、近年締め付けが厳しくなったと言われる。
そのせいか?

ヤクザ、暴力団、博徒、ぐれん隊、そしてテキ屋を一緒くたにして取り締まるのはどうなのかね。
祭りや縁日なんてテキ屋が仕切ってなんぼやん。
普段は強面のガラの悪いにいちゃんが、威勢良くがなって鉄板で粉もんを焼く。
調理師免許なんて持ってるはずもなく、衛生管理許可証も怪しくたってそこは縁日。神様だって大目にみるし、客だってそんな細かいこと気にしちゃぁいない。

大当たりが絶対出ないくじ屋。すぐ破れる金魚すくい。当たっても落ちない射的。原価いくらやねんのわたあめ。著作権って何?状態のお面屋。
それらとともに、ついにお好み焼きやたこ焼きまで消えてしまうとは・・・。
ソースの香ばしい匂いと、カチャカチャうるさい千枚通しやテコ(こて)の音。あれにつられて買ってしまうのだよ。
屋台のお好み焼きには、大阪定番の豚のバラ肉なんてついてなくてもいいのよ。
たこ焼きだって3個に2個くらいの確率でタコが入ってりゃいいのよ。
ついでに言えばトウモロコシも歯に詰まるのわかっていながら、イカも途中で飽きてしまうのわかっていながら、あの醤油の焦げる匂いにつられてついつい買ってしまうのだよ。

あれはどこへ行ってしまったんだ?
締め出しか?

テキ屋さんが屋台をやってるとつまらん喧嘩や、しょうもないいざこざや、不届きな掏摸なんかも無いから(ちょっとでももめたら大変だから)一般市民は安全に楽しめたんだけどなぁ。

全く閑散としてる屋台の列を見ながら、「これはなんかやばいぞ」って思った今年のえべっさん。

いきなり話は変わるが「秘密のケンミンショー」今年最初の放送は4時間スペシャル。
その中でお好み焼き、大阪VS広島、仁義なき戦いってのをやっていた。

実際大阪のお好み焼きと広島のお好み焼きは別モンで、それぞれ「わしらが一番!」って思ってる。
これは回転焼きが地方によって今川焼きとか太鼓やきとかござ候と言われるのとかとは違う。どら焼きと三笠は何が違うねんとか、ちらし寿司とばらずしはどう違うねんとかいったレベルの話でもない。桜餅の関西関東の違いや、たぬきそば、カツ丼、ちゃんぽんなどが各地方で異なるのと同じく深刻な問題だ。

どっちが美味しいとかどれが一番だというのは、その味・風体に慣れ親しんだ人たちにとって不毛で、結論の出ない迷宮議題だからここでは端折る。
言えることはどっち(どれも)美味い。ただ慣れていないと違和感があるだけだ。

広島風お好み焼き(広島の人間は嫌がる言い方だが)の焼きそばが乗ってるというのは。関西でいえばモダン焼きだ。関西では記事に出汁を入れて焼く。広島のようにぺったんこにするのは関西人は絶対許さない。
ソースがイカリかブルドックかカゴメかおたふくか。
マヨネーズをかけるか青のりはいるか。鰹節はかけるのか。箸で食うのかテコ(こて)で食うのか。紅ショウガはどうする。ご飯と一緒に食べるのは有りか無しか・・・。

どれも自由だ。好きにしてくれ。
だからお好み焼きって言うんだ。
しかし、所詮粉もん。一戦定食も、ねぎ焼きも、とん平焼きも、イカ焼き(これは阪神のイカ焼きね)も、そう韓国のチジミだって否じ粉もんだ。そんなに騒ぐほどのことではない。

しかし、京都のたこ焼きにキャベツが入っているのはちょっとなぁ。
なんていうとじゃぁ餃子には白菜かキャベツか。ニラ入れるか?ニンニクはどうする。羽根つきか?いや本場では水餃子か蒸しだぞ。
粉もん文化は奥深いのだ。

カムバック粉もん屋台。






ワカコ酒4開始とマグロ1匹三億3千万

2019-01-09 18:47:32 | FOOD&DRINK
ワカコ酒4が始まった。
女一人酒漫画。新久千映さん原作漫画を武田梨奈さん主演で実写化し今回でseason4。
深夜飯テロと言われた松重豊さん主演の孤独のグルメ(原作:久住昌之/画:谷口ジロー)と同じくテレビ東京の人気番組だ。

今回のワカコ酒第1話はマグロの解体ショー。
仕事帰りに居酒屋の前でマグロと解体ショーの張り紙を見つけたワカコ。今夜はここで一人酒。

普段は市場や百貨店のイベントでしかお目にかかれない解体ショー。冷たいビールを飲みながらわくわく待ってる。season1の頃は「なんて下手なんだ。」って思ったくらい飲みかたがなってなかったが(全然美味そうに見えない)、season4では美味しそうに飲んでる。プライベートでもかなり呑んべえになったな。もう頭突きで瓦を叩き割るイメージは無いな。(ただし未だに武田玲奈と間違えるのは俺だけか)

日本刀のような包丁で次々と解体されていくマグロ。
カマが切り落とされ、半身に分けられ霜降りや蛇腹の取れる腹一丁と最高の美味と言われる分かれ身が取れる背一丁になる。カミ・ナカ・シモとコロになり、大トロ・中トロ・赤身などの冊になって食材へと変わる。

不思議なもんだな。豚や牛でこんな解体ショーやったらほとんどの人は食欲なくなるだろうけど、なんでマグロだと平気なんだろうね。鶏や羊でもダメだろう?魚だと大丈夫なのか。変なの。

燗の日本酒を飲みながら解体されたばかりのマグロに舌鼓を打つワカコ。
解体したばかりのマグロは新鮮かもしれないが、トロなんて熟成されてないから旨味などないだろうけどさ。江戸前寿しの職人からしてみりゃ「邪道」って思うんじゃないかね。
赤身にしてもそのまま煮切り醤油に漬け込んだヒラヅケや、炙ってから漬け込んだ霜降りの方が美味しいと思うのだが、せいぜい数分漬け込むだけの即ヅケを食べて「美味〜」って言われてもなぁ。



まぁ、漫画やドラマにいちいちツッコミ入れてもしょうがない。
実際観光地の市場や料理屋ではマグロ解体ショー〜即売や即料理が提供され人気あるんだからさ。

今年築地から移転した豊洲市場でも5日にて初競りが行われた。
青森県大間産の本マグロが3億3360万円で落札された。
278キロのマグロをキロ約120万円という、ご祝儀価格というにはあまりにも桁外れな金額で落札したのはすしざんまいを運営する清代村。
2013年に1億5540万円で競り落とした時も話題になったが、今回はその倍の価格での落札。木村清社長曰く「こんなに高くなるなんて思ってなかったよー」とお茶目に言ってるが、してやったりという感じだろう。

「やりすぎ」「相場むちゃくちゃ」「そんな金があるなら従業員に還元しろ」「豊洲市場千客万来から撤退したくせに」などと相変わらずネットでは非難轟々を受けたが、馬鹿じゃないかね。市場にしろ釣り上げた漁師にしろ仲介した組合にしろ高くで落札された方が嬉しいし喜んでるんだからいいじゃない。
さらにそれをそのまま時価ですしざんまいで提供するんじゃなく、安く提供してくれるんだから客だって大喜びだ。1万五千貫取れるとして本来なら1貫2万円以上。それを大トロを398円、中トロ298円、赤身158円(全て税別)で食べられるそうだ。高額落札を非難してる人は一体何に対して騒いでるんだ?



確かに高額だが、これによる宣伝効果は3億円を遥かに上回るだろう。
いろんなメディア、マスコミ、媒体がこぞって取り上げ、あのNHKでさえニュースにしてくれる。下手なCMを流すよりよっぽど宣伝効果は高い。
5日の午後二時から始まる解体ショーを見ようと大勢が詰めかけ、TOKIOの城島茂さんや松岡昌宏さんまで駆けつけたそうだ。

昨年(2018年)の築地最後の初セリでは水産卸のやま幸が、2012年から6年連続で高額落札してきた清代村を抑え大間産の本マグロ405kgを3645万円で落札したが今回ほど話題にならなかった。逆に2番のマグロを「価格より質で選んだ」木村清社長の方がクローズアップされたが、たいした話題にはならなかった。2018年の宣伝効果はなかったからか、今回2019年はかなら本腰入れたんじゃないかな。

そもそもこのマグロの初セリは2008年に香港の寿司チェーン「板前寿司」を展開するリッキーチェン氏が参入してから話題になった。
2009年から老舗寿司屋の「銀座久兵衛」さんとタアッグを組んでやま幸さんが史上最高値で落札してたが、板前寿司は撤退し(ロングラン寿司漫画の「江戸前の旬」でもこれに似たような話題が描かれてる)その後は清代村の一人勝ちだった。

水産卸のやま幸さんは「鮨 銀座 小野寺」(ミシュラン2ツ星)と組んで、昨年(2018年)の初セリで、2012年から6年連続で高額落札してきた清代村を抑え落札した。でも逆に2番のマグロを落札した清代村の方がクローズアップされた。これはキャラクターのせいもあるだろうね。ジャパネット高田と同じく木村清社長はいいキャラクターだもの。
ちなみに今回の高額落札を最後まで競り合っていたのもやま幸さんだ。

ウーマンラッシュアワー村本よ、わかるか?
君の単一指向の偏見に満ちた自己中頭ではわからないかもしれないが、それが宣伝(CM)というものだ。キャラクタ−イメージが宣伝には大事なのだ。

ローラが辺野古移転についてホワイトハウスへの嘆願書署名を促すのは、クイーンのブライアン・メイが書き込むのとはわけが違うのよ。
企業は商品イメージと企業イメージを兼ねてタレントを使うのだ。

いい例(悪い例?)がランチパックの剛力彩芽だ。
この春から山崎賢人に変わったらしい。山崎製パンだから山崎賢人を起用したのかどうかわからないが、今の剛力彩芽はランチパックのCMに向かない。いくら今まで意味のわからないダンスをしながらランチパックを広めてきた功績者だとしても、庶民的な手軽色のランチパックと金持ちのZOO前澤社長と豪華な食事や旅行を共にするイメージのついてしまった剛力彩芽はもはや使えないだろ?ヤクルトも多分ジョアのCMは今後違うタレントを使うだろう。
それくらいイメージって大事なのよ。
剛力彩芽が未だに普段の朝食はランチパックを食べてジョアを飲んでるとインスタにアップしてもダメだ。

ローラが辺野古移設反対署名をSNSで持ちかけた時点で、スポンサーは同じように支援してると思われたら嫌だから使わないだろう。
あと言っておくが高須院長に相変わらず喧嘩を売っているがそれも的外れだ。鳩山元総理大臣が自分が総理時代に決めた辺野古移転を今になって批判してるのと、いくら知名度があるとはいえ美容整形外科医では違うよ。高須院長がフリーメイソンのメンバーであるかどうかは別にして、高須院長は政治家ではないからな。

ちなみにZOZO前澤社長の「100万円を100人にプレゼント」ツイートも、今回のマグロ高額落札と同じだよ。
いろんなメディア、マスコミ、媒体が取り上げてくれるんだからね。宣伝効果は1億以上だろう。成果が伴うかどうかは知らないけどな。

深夜の酒飲み番組を見ながら、なぜか大きな話になってしまったが、ワカコ酒。
美味しいお酒を一人飲んで「ぷしゅ〜」と堪能する。
ただそれだけの番組だが面白い。
わさびたっぷりの鉄火巻きを明日は作ろうかな。天然本鮪は無理でもメバチやキハダのいいのがそろそろ市場に並びそうだもの。

今年もうまい酒とうまい魚が食えたら幸せだ。


福井県の食品ロス対策がずれてる

2018-12-07 03:56:54 | FOOD&DRINK
行政のやうことはずれてることが多い。
いろんな問題に対し、いかにも「対策やってますよ」的なアピールだけのものもあれば、「こんなことをするなんて役所らしくなくて斬新でしょ」的なパフォーマンスのものもある。

福井県が2006年から取り組んでる食品ロス対策。
つい最近にこのことを知ったのだが、これがまぁとんでもなくずれてる。

年間かなりの量の食品が廃棄されることは問題になっているが、福井県が対策として提案してる「食べきり運動」っていうのがね。まぁ何もしないよりはマシだからとかいう意見もあるだろうが、これじゃぁ国がやってるCO2対策や働き方改革とかと何も変わらん。

コシヒカリをはじめとした米どころであり、越前蟹などの海産物も豊富な福井県。
これら山海の幸を無駄にしないようにと「食べきり運動」を提唱してるのだが、ずれまくってる。さすがお役所仕事って感じなのだ。とりあえず目先の問題に対してなんかの企画を立ち上げ、「ほらこれくらいの成果がありましたよ」というだけの企画。他の弊害は全く考えていない。

これが「いっぱい食べましょう」「好き嫌いせず食べましょう」「残さず食べましょう」ならまだわかる。
福井県が提唱してる「食べきり運動」は一見したらこれを推奨してるのだから「何がダメなの?」と思われるかもしれない。

「食べきり運動」には宴会に特化して注意を促す“宴会五箇条”がある。

1,出席者の性別や年齢などを店に伝え適量注文を心がけよう
2,幹事さんや司会者から「おいしく食べきろう」と声がけをしましょう
3,酒宴では開始30分、終了10分は席を立たず、しっかり食べきる「食べきりタイム」にしましょう
4,料理が残ってるテーブルから少ないテーブルに移動するなど、仲間で分け合いましょう
5,それでも食べきれなかった料理は、お店に確認して持ち帰りましょう

これこそ一見したらすごくまともなことを言ってるように見えるが、これを県がわざわざ提言することか?

まず飲食店というのがわかっていない。
飲食店は追加注文をバンバン入れてもらったほうが儲かるんだ。
●●セットとか宴会パックとか、●●●円食べ放題・飲み放題のパック料金オーダーでも、当日そのセットやパックの中には該当しない追加オーダーを入れてもらえると嬉しい。っていうかそれがないと儲けが出ない。

3980円フグ鍋セットでなら白子や唐揚げは別料金ですよとか、10000円カニ鍋セットでも、〆のおじややうどんは別ですよとか。もちろんそれ以外の漬物とか肉じゃがとか刺身や一品料理とか頼んでもらったほうが店は嬉しい。

【1,出席者の性別や年齢などを店に伝え適量注文を心がけよう】
それを「残さないように頼め」と提唱されたなら、「セットを先に食べて、足りないようだったら頼む」になってしまうだろう。
「お前それ(追加)頼むんなら先にこれ食(べきってしま)えよ」ってなってしまうだろう。そんな状態でなかなか追加オーダーはできないだろう?

本当は参加したくないけど、忘年会は強制参加的な雰囲気にあがなえずとりあえず来たけど、「俺、カニあんまり好きじゃないんで」と言ってポテトフライとか頼もうとする奴がいたなら「福井県民ならカニだろ!カニ食え!(パック以外のもの頼むな。追加料金だし、もし残したら責任取れよ)という暗黙のプレッシャーを与えるやつを助長させ、ますます若者は宴会嫌いになるだろう。

ましてや男女平等、個人情報がどうたらとうるさいこの時代に、この提案ってどうなの?

【3,酒宴では開始30分、終了10分は席を立たず、しっかり食べきる「食べきりタイム」にしましょう】
ましてや宴会開始30分はひたすら食うことに専念しろと言われたら、腹一杯になってお酒は進まないし、もちろん追加も頼まない。まだまだ宴たけなわなのに締めのおじやや餅など頼むわけもない。そして肝心の締めも「私もう食べれません」とかいう人も出るだろう。ましてやその後に二次会に行くか?

これだけでもこの企画を立ち上げたやつは、よほどつまらん定例みたいな職場の宴会に嫌々参加したことしかない奴か、部下が酌して回ったり鍋奉行させたりするのが当たり前で「無礼講」と言いながら踏ん反り返ってアルハラしてるバカ上司かだろうというのがわかる。

「とりあえずビールで乾杯」と決めつけ、それでも「私ビール(炭酸)苦手なんで」と女子社員がワインでも頼もうものなら「ワインは別料金だからダメ」というセコイ幹事を増長させるだろう。

肉を追加注文されたら別料金だし、白菜やキノコや春菊が残ったらダメだと、自分はメタボ腹なのに「肉食ってばかりじゃなく野菜も食え」という根拠皆無な健康論をぶちかますやつが増長するだろう。

【4,料理が残ってるテーブルから少ないテーブルに移動するなど、仲間で分け合いましょう】
これは結局「意地汚いやつ」「そんなにガツガツ食べんでも」「元を取ろうと必死だな」なんて思われるだろうな。

【5,それでも食べきれなかった料理は、お店に確認して持ち帰りましょう】
さらにすごいのは、これ。サザエさんの時代、昭和は宴会や飲み屋で余った料理は折りにして持ち帰るのが当たり前だった。
接待であろうが社内の宴会であろうが、仲間との飲み会であろうと「あんたばっかり美味しいもん食べて」って嫌味が、この持ち帰りの折り詰めでいくらか和らいだものだ。しかし、食中毒の責任を取りたくない行政はこぞって「余り物(残り物)の持ち帰り禁止」って打ち出したんじゃないのか。実際そのせいで、寿司屋でさえ折りにして持ち帰るのを嫌がるところは多い。それを今さら何言ってんだ?

確かにこれらで食品ロスは多少防げるかもしれないが、まぁ店は儲からないわな。
食べ残そうが、食いちらかそうが、一杯頼んでくれりゃぁ店は儲かるが、ギリギリの注文で「まだちょっと食い足りないけど、まぁいいか」が浸透すれば店は儲からない。
飲み屋や飲食店が賑わなければ、結局店はつぶれ、そのしわ寄せは今度は漁師や農家、市場にも影響する。そしてシャッター商店街が増え、街はまた寂れていく。

だいたい考えてみろよ。
食品ロス問題の一番の原因は大型スーパーやコンビニなどの廃棄だろう。
その廃棄の原因のほとんどが“賞味期限”と“消費期限”、そして“3か月ルール”(以前にこれは書いた)のせいだろう。
それに比べりゃ個人の飲食店や家庭で出る食料廃棄なんてたかが知れてるぞ。

温暖化問題で、企業がバンバンCo2を撒き散らして家庭から出るCo2なんて全体の数%しかないのに、家庭電化製品でのCo2対策言ってることと一緒のアホな企画。

こんなアホな企画で、「どうですか、これくらい減ったんですよ」と福井県が得意げに出したデータがある。
家庭から出るゴミの食品ロスの割合が2010年の11%から2015年には9%になったってさ。
5年でたった2%減。
ただ単に不景気で飲食店に行かなくなったのか、店が潰れたせいなのか、購入を消費者が抑えただけなのか、これだけでは全くわからん。

この期間の大手企業(チェーン店やコンビニ、スーパー)から出る福井県の食料廃棄量・食品ロスはどれくらいになったんだ?それを出せ。(ちなみに環境庁のデータでは全国の2015年食品ロスは646万トンで、食品廃棄物の2割だそうだ)

宇都宮市も10割使い切ることを推奨した「もったいない残しま10!」という、明らかにテレビのバラエティ番組からパクったようなネーミングの運動を2016年から始めたみたいだ。まず餃子の販売を浜松と張り合わさせないようにさせ、焼きそばは作り置きせず注文を受けてから焼くスタイルに変え、観光地ではギリギリの量のお土産お菓子(日持ちしない生菓子禁止、保存料たっぷり入れたものがベスト)しか置かないようにした方がいいな。

なんもせんより、マシというけれど、これならせん方がマシ。
食料廃棄、食品ロスの本当の原因は何?
お前らがやってることはズレてる。

食品ロスを防ぐ方法は簡単だ。

家庭では「(どんなに忙しくても)家で調理しろ」、「いただきますの意味をもう一度見直せ」、「出されたものは残さず食え(給食もな)」、「好き嫌いを言うな(アレルギーは別だぞ)」、「料理のレパートリーを増やせ(食材それぞれいろんな調理法があるぞ)」、「残り物をアレンジ(再)料理できるようになれ」、「ダイエットとか腹八分が健康にいいとか言うな」

小売店は「売れる分だけ仕入れろ」「夕方になったら割引し、閉店間際は持ってけ泥棒価格にしよう」「土用の丑の日だからといって大量の絶滅危惧種のうなぎを並べるな(売れ残ったうなぎはどうする気だ)」「節分の恵方巻きもハロウィンやクリスマスパッケージのお菓子もギリギリの量で仕入れろ」「魚介・肉類は売れ残ったら加工食品にして再利用販売しろ(これは惣菜などにしてるよな)」、「パン屋もケーキ屋も売れ残らないように予約注文販売方式にしろ(棚がガラガラでも寂れて見えない工夫しろよ)」、「飲食店は予約分の食材しか入れるな(割烹や料亭みたいに格が上に見られるぞ)」「一見さんお断り(京都の老舗みたいになれるぞ)」「天然物や新鮮を売りにせず、干物加工、冷凍物をできるだけ使え」

「ホテルは朝食やランチの際、バイキング形式はやめよう(絶対どれかは残るんだから)」「割烹は手付かずは違うお客に横流しで使っても黙認(女将が小声でアドバイスする記者会見なんかさせない)」「客はインスタ映えとか写真を撮るのに夢中にならず、出されたらすぐ食えよ」「デザートは別腹とかいうのは幻想だから頼むな」「二郎系どか盛りラーメンなどは、大食い選手権に出れるくらいの大食漢じゃない限りオーダー禁止」

そして県や国は、賞味期限と消費期限を明記しなければいけない法律、および3,6,9か月ルールを見直せ。
それだけだ。
できるか。
できないなら、パフォーマンスだけの意味ない企画は立ち上げるな。

ちなみに俺の家での食品ロスはほぼ0%。その日に食う分しか買わないっていうのもあるが、料理バリエーションスキルがあるから、残ったら(余ったら)いろいろアレンジして食い切る。(ただしネギやエノキの根っことかはロス分には入れてない、これは許してくれ)

しかし家ではいいのだが、外出先の飲食店でのランチ付け合わせのサラダや、寿司屋でのイカの下にひかれてる大葉などは手をつけないから(行きつけだと「要らない」と先に言うんだけど、新規飛び込みで入った店ではね)食品ロスはどうしても避けられない。できればメイン(肉なら肉だけとか、煮魚ならそれだけとか)とご飯(味噌汁も具はいらない)だけにしてくれて結構なんだけどな。

そして、味が合わない、なんかひと味足りない、不味いなどで食べられない&残すのを避けるため、秘密兵器が俺の鞄には入ってるのだ。
それが、スパイスボックス。
自分好みの唐辛子や塩、胡椒、ハーブなどスパイス・調味料を色々詰めたもの。
これさえあれば、よほど酷くない限りなんとか食い切れる。お店に失礼だから出来れば使いたくないんだけどね。これも食品ロス防止のためだと、許してくれ。