GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

冬は黒ビール

2017-02-28 22:29:55 | FOOD&DRINK
黒ビールにハマっている。
超スタンダードなギネスをはじめ、SUNTORY PREMIUM MALTSの黒や、YEBISUの黒などを飲んでいる。
黒ビールのいいところはキンキンに冷えてない方が美味いってところだ。ギネスなんかは冷やして飲むより、常温で飲む方がクリーミーで美味いんじゃないか。冬は冷えたビールを飲みたいとはあんまり思わないのよ。そりゃ、暖房の効いた部屋で湯豆腐とかカニ鍋とかてっちりとかアンコウ鍋ならビールもいいのだが、それなら日本酒や焼酎の方が合うので、早々と切り替えてしまうからね。

春は昼下がり、ポカポカした日差しの下で飲むビールが美味いね。
キリンの一番搾りとか札幌黒ラベルとかが合う。発泡酒でもいい。ただし「糖質何%カット」とか「プリン体0」とか謳い文句にしてるやつはダメ。ビールの味に似せた泡の出る飲み物くらいにしか思えない。それならまだノンアルコールビールを飲んだ方がマシだよ。
ただね、桜の花見をしながらビールを飲むのは美味いのだが、それはポカポカ陽気の昼間だったらの話。夜桜の場合はビールはダメだ。寒い。凍えそうになる。花見なのか我慢大会なのかわからんようになってくる。
BGMはいらない。花見客の喧騒とかでいい。

夏の暑い日は真昼間からキンキンに冷えたビール。
カラカラに乾いた喉にゴクゴク飲み干すあの感覚。おっさんみたいに「ぷはぁ」ってつい言っちゃうのは仕方がない。
プールサイドでも海辺でも、公園でも家でも、夏は冷えたビールだ。
誰かが言ってたが、夏の甲子園球場で高校野球を観戦しながら飲むビールが一番美味いって。わかる気がする。熱中症になりそうな日差しの中で、サーバーからダイレクトに注がれる生ビール。美味くないわけがない。体には悪そうだがね。

俺が好きなのは海に朝早く行き、体を焼きつつ一眠りした後のビール。浜辺で燦々と照りつける太陽と潮風を感じながら、クーラーバックから取り出すキンキンに冷えたビール。汗を掻くからビールで水分補給してるのか、ビールを飲むから余生汗を掻くのかわからないが、シーサイドでのビールは最高、至福だ。
海のビールはバドワイザーとか、クアーズとかミラーとか、アメリカの水みたいなライトビールがいい。アメリカンビールだと酔わない(多分気のせいだがね)。BGMはサザンとか山下達郎とか大瀧詠一とかがカセットデッキで流すのがいい(って最近はiPodでちょっと味気ないが)

秋は夕暮れ。
空を赤く染める夕焼けを見ながら飲むビールは最高だ。
BGMはクラシックなんかがいい。でもバッハとかはだめね。高尚すぎる。ベートーヴェンやチャイコフスキーとかもダメ。ドラマチックすぎる。ショパンとかモーツアルトとかピアノ曲がいいなぁ。サティとかも合う。
夕暮れから夜になるあの瞬間が好きだ。そんな時に飲むビールはヱビスとかサントリーのプレミアムモルツとかモルツ100%ビールが合う。間違ってもドライビールとか飲んじゃダメだ。せっかくの風情が台無しだ。ハートランドビールの瓶とかをちょっと贅沢気分で飲んで欲しい。

冬は夜。
寒い日におこたに入って(実は炬燵を持ってないけど)鍋でもつつきながらビール。
でもさ、さっきも書いたけど鍋の時のビールって早々と飽きちゃうのよね。カニだろうがフグだろうが石狩だろうが、アンコウだろうがチゲだろうが鍋には結局ビールより日本酒や焼酎の方が合う。冬と言えばおでん(誰が決めた?)だが、これも日本酒の方が合う。結局冬の食って熱々で、口の中を冷ます役目でしかないのよね、ビールって。たこ焼きとビール、お好み焼きとビールの関係と似ている。

それで冬はビールじゃないなぁって思ってたんだが、あったのよ。冬に似合うビールが。
それが黒ビール。
キンキンに冷やして呑んでもいいが、常温に近いスタウト感覚で呑んでいい。いや、こっちの方が美味いかもしれない。
ベルギービールとか地ビールとか色々試したが、冬の食にはちょっと合わないのよね。ソーセージとかチーズとかは合うんだけど、それってワインの方が合うんじゃね?って感じ。チーズフォンデュにビール・・・それならスパークリングワインの方が合うなぁ。って、全然冬関係ないやん。

でも黒ビールはいいのだ。冬にぴったり合うのだ。日本の冬食材に合う!とは言い切れないが、単独(ソロ)で飲むには黒ビールはかなり良い。缶や瓶からグラスに泡を大げさに立てて注ぎ、外の寒さを感じながらエアコンの効いた暖かい部屋で黒ビール。ペーパーバック(カッコつけてそう書いたが文庫本ね)読みながら、黒ビールを飲む冬の夜。そんなシチュエーションを想像しただけでも酔ってしまう。実際最近は本を読みながら黒ビールを飲んでいるのだが、かなりハマってしまってる。
ハードボイルド小説にはバーボンだが、娯楽小説やエッセイには黒ビール。是非お試しください。

なんか出来損ないの枕草子みたいな文章になってしまったが、年がら年中ビールを愛する者として、黒ビールの存在はありがたい。
若い頃は黒ビールは苦手だったんだけどね。煮物や珍味とかと同じで、酒も年齢によって趣向が変わるのかな。
しばらくは黒ビール派を楽しもうと思う。


薔薇とワイン

2017-02-27 23:31:00 | MUSIC/TV/MOVIE
2月27日は誕生日だった。
だからと言って何が変わるわけではない。
自分の中では正月みたいなもんか。

子供の頃は誕生日が嬉しかった。待ち遠しかった。早く大人になりたかった。
学生の頃は期末試験(しかも年度末)の時期で友達は誰も祝ってくれなかった。
19の時には「もうすぐ二十歳(はたち)」と言い、20歳の時は「今、二十歳(はたち)」と言い、21歳の時は「もうはたちを超えました」と言ってた。
同じことを節目でずっとやってる。だから時々自分の歳を間違ってたりする。

自分は、実年齢の割には若い方だと思ってる。同世代の俺の友人知り合いも、同じだ。
しかし、テレビや週刊誌なんかの事件報道の際、犯人の年齢が自分と同い年だと「えっ?俺ってこいつと同じ年なの?」ってちょっと嫌な気になってしまう。

さすがにこの歳になるとバースデー・パーティーなど誰もしてくれない。
もし企画してくれても照れくさくて断るだろうけどさ。
彼女と二人っきりで、夜景の見えるレストランとかラウンジで、なんて過去のもの。
それはクリスマスも一緒だな。シンプルなもんだ。

誕生日の日に車の免許の更新をしに行く。
免許の有効期限って誕生日の前後一ヶ月だから、この日にここにいる人の何人かは今日が誕生日だろう。
そう考えるとちょっと嬉しい。

この人たちも「2.26事件の次の日」と自分の誕生日をアピールしたり、「もう2日遅かったら面白かったのにね」(閏年は4年に一回しかねぇよ)などと言われてきたのかね。「新沼謙治と誕生日一緒」とか「ソフィー・マルソーと一緒」とか言ってた人もいるのかな。どうでもいいことがすごく気になる。

免許更新は地元の警察署でもできるけど、即日交付の門真まで行く。
昨夜にわざわざiPodにバースデーソングを入れて、道中、車の中で聞いてた。何やってんだ俺?

山下久美子:happy birthday・・・to me(three in to One)
大塚愛:Birthday Song(LOVE COOK)
佐野元春:二人のバースデー(SOMEDAY)
松任谷由実:Happy birthday to you~ヴィーナスの誕生(DAWN PURPLE)
小比類巻かほる:Happy Birthday(I'm Here)
RED WARRIORS:Birthday Song -Another Tape-(RED SONGS)
ハウンドドッグ:涙のBirthday(Roll Over Tour TOKYO)
DREAMS COME TRUE:HAPPY HAPPY BIRTHDAY(MAGIC)
小林麻美:遠くからHappy Birthday(GREY)
井上陽水:Happy Birthday(二色の独楽)
YUI:Happy Birthday to you you(Can't buy my love)
TOKIO:HAPPY BIRTHDAY(HARVEST)
中島みゆき:誕生(大吟醸)
DIAMOND☆YUKAI:誕生(SHADOW BROWN & BLACK PIRATES)

持ってるCD(約2000枚)やPCに入れてる曲(約3万曲)には、もっとバースデーソングがあるはずだが、タイトルだけで検索したからこんなもんだった。
クリスマスソングとか卒業式ソングに比べて、意外と少ないな。
しかもHappy Birthdayなのに、あんまりHappyな曲では無いのが多い。

嬉しくなくなった誕生日。
せめて薔薇とワインで今夜は。
みんなはどう過ごしてるんだろう・・・。

テクノポップの憂鬱

2017-02-26 05:33:19 | MUSIC/TV/MOVIE
PLASTICSの中西俊夫さんが亡くなられた。
と言っても、彼を知ってる人は少ないだろうな。
知ってるのは音楽業界の人か、80年代テクノポップが好きだった人くらいだろう。

PLASTICSはヒカシュー、P-MODELと一緒にテクノ御三家とか呼ばれてた。
日本人はとにかくこういうひとまとめにするのが好きだ。花の中三トリオ(山口百恵・桜田淳子・森昌子)とか新御三家(西城秀樹・郷ひろみ・野口五郎)とか。charと原田真二と世良公則でロック御三家とか言われてた時もあったなぁ。
A.R.B.とThe MODSとTh eRockersなど九州出身のバンドを「めんたいロック」、LIZARD、FRICTION、S-KENなどを「東京ロッカーズ」などとわけわからんネーミングで読んだり。
そういう日本の音楽業界があまり好きではない。まとめてどうしたいんだ?それぞれ似てるっちゃぁ似てるが、似てないといえば全然似てない。それをまとめていったいどうするつもりだったんだろう。未だに不思議だ

テクノポップは日本ではYellow Magic Orchestra(以下YMO)が一気に有名になって広まった。それまではデジタルポップとか、コンピューターミュージックとか、シンセサイザー何ちゃらとか言われてたが、YMOから「テクノポップ」と言うネーミングで統一され呼ばれだした。

コンピューターとシンセサイザーというものがまだ全然マイナーで高価なものだった時に、それらのみで演奏(または自動演奏)させる音楽は衝撃的。
少人数なのに交響楽団(オーケストラ)のように、幾重にも重ねられた演奏。
それを可能にする、シンセサイザーで作られた音とコンピューター・プログラミングによる演奏。

日本で富田勲さんが、クラシック音楽をシンセサイザーで演奏するスタイルを始めてたし、ドイツのクラフトワークは無機質な機械音と最小限に抑えられたヴォーカル(もちろんヴォイスはシンセ加工)スタイルを確立してた。
それらを融合させ、クラシックでもあり、メロディアスであり、そんなデジタルポップに仕上げたのがYMOだ。俺が偉そうに言っても仕方ないが本当にそうだ。

そしてそのテクノポップを世に広めたのが、江口寿史だと思ってる。
彼が当時少年ジャンプに連載してた「すすめ!パイレーツ」の扉絵や、ストーリーの中にテクノポップが描かれ、それで俺は興味を持って聞き始めた。
ドイツのクラフトワーク

アメリカのDEVO

イギリスのBUGGLES

そして日本のYMO


YMOの大ヒットで、日本のミュージックシーンはテクノ系バンドというのがポコポコ出てきた。
それが、PLASTICS、ヒカシュー、P-MODELなど。

ヒカシューは以前にも書いたが、巻上公一率いるちょっとアンダーグランドなバンド。確かにメジャーデビューアルバムや「パイク」などは、デジタルサウンドでテクノポップ。だが、「うわさの人類」以降はテクノ感はかなり抑えられている。(まぁ従ってそれ以降は売れていない)

P-MODELもデビューアルバムはこれぞテクノポップって感じ。
ジャケットもデジタルっぽくカッコイイ。
だが、元々はプログレバンド。これ以降は結構アナログ感丸出し。解散したのかどうかは知らない。

PLASTICSはオシャレでPOPだった。
正式名称はプラスチックスだが、大阪ではプラッチックスと呼ばれる。
デビューアルバムのジャケットがかっこよく、ジャケ買いしたんだが、軽い。とにかく軽い。メロディもポップ。歌詞もポップ。テクノポップはもう少し無機質で無きゃあ、なんて勝手に思ってた。だから音楽的にはあんまり好きじゃなかった。

実はPLASTICSはの立花ハジメさん(YMOの高橋幸宏プロデュースのソロアルバム(タイトル忘れた)はマニアックなテクノポップだ)しか名前覚えてない。従って今回お亡くなりになられた中西俊夫さんのことはよく知らないの。PLASTICSでは確かキーボードの人も一昨年くらいに亡くなられてるはずだ。

とにかくこの頃、テクノと名がつきゃ売れた。
日本の音楽産業の悪いところ。何でもかんでもテクノ要素を入れないとダメだ!みたいになってしまって、歌謡曲もテクノ要素満載。
沢田研二は「TOKIO」を歌い、C.C.B.とかジューシーフルーツとか、とにかく軽いポップが主流になったなぁ。いろんなアーティストの楽曲にシンセサイザーが使われ、リズムマシーンが使われだしたのもこの頃から。
テレビの歌番組で楽団による生演奏から、デジタル音源によるオケに変わったのもこの頃くらいからじゃないかな。

先述のめんたいロックの雄、シーナ&ロケッツも何故かデビューアルバムはテクノっぽく仕上げられてた。YMOプロデュースだったと思うし、レーベルも同じアルファレコード。タイトルも「真空パック」。ちょっと勿体ない。
東京ロッカーズの雄、FRICTIONもデビューアルバムは坂本龍一プロデュースで、ジャケット(特に裏面)見たらデジタルバンドかと思う仕上がり。音も本来は3ピースのストレートなパンクバンドなのに、なんかいろいろ弄られて残念なアルバムになってしまった。


まぁ、その後のMTVによる海外アーティストのポップの波で、表向きはテクノブームは消え去るんだけどさ。
そうはいってもDAVID BOWIE(デヴィッド・ボウイ)やJAPAN(デヴィド・シルビアン)はテクノの流れを組むし、DURAN DURANやTears for Fiarsなどもかなりテクノ融合だ。

TALKING HEADSやDEAD OR ALIVEなど、ダンス/ディスコミュージックはテクノ要素満載で、その後ユーロビート、ハイエナジー、そしてハウスと進化していく。


O.M.D.(オーケストラル・マヌヴァーズ・イン・ザ・ダーク)やChemical Brothers(ケミカル・ブラザーズ)なんかのように、正統派のテクノミュージックを傾倒しているバンドもいる。現在のクラブシーンのビートの効いた無機質な音楽の先駆者だろうな。
日本でもサカナクションとか、中田ヤスタカのCAPSULEなんかテクノポップだなぁと思うし、もちろんPerfume、きゃりーぱみゅぱみゅなども言ってみりゃテクノポップだ。

Perfumeの新曲[TOKYO GIRL」は往年の沢田研二の「TOKIO」やYMOの「TECHNOPOLIS」と同じく、TOKYOテクノだな〜って思ってる。


なんか音楽評論コラムのようになってしまったが、テクノの後にパンクやロックが好きになった身としては、つい思い出しながら書いてたら脈略もなく長くなってしまった。

今やデジタルなんて当たり前。
音楽が使い捨てになってしまった時代に、ちょっとノスタルジックになっているのかもしれない。





東京タラレバ娘 彼氏にしてはいけない3B

2017-02-23 04:19:14 | MUSIC/TV/MOVIE
東京タラレバ娘が面白い。
毎週ツッコミを入れながら観てしまう。

気がつきゃ30。いつでも結婚できると余裕かましてたら30。あの時ああしてタラ、あの時こうしてレバ。タラレバ言ってるうちに30。
そんなアラサー3人を吉高、榮倉、大島が演じてる。

今週は吉高由里子が、せっかく付き合えるようになったイケメン(速水もこみち)と、意見が合わない、趣味が合わない、リズムが合わない。相手に合わせてとか、相手の好みに合わせるとか、無理することができなくなってる。
朝ごはんを作ってくれる。優しい。そして愛してくれてる。
不満はないはずなのに。

映画好きの速水もこみち。彼が選ぶのはフランス映画とか文芸作品。一緒に見るが退屈で眠たい。「これを是非見てくれ」と渡されるDVDは自分では絶対借りないようなジャンル。吉高が脚本家になりたいと決心した映画、SEX & CITYは全否定される。
この辺り、ちょっと今週のカルテットの、松たか子と宮藤官九郎のエピソードと似てる。

ちょっと話は今週のカルテットに脱線する。
今回のカルテットは、クドカンが松たか子と出会い結婚し、なぜ失踪したかが解明される回だった。
最初は面白い人だと思って付き合い初め、結婚までしたのに、なんかしっくりこない。自分に尽くしてくれてヴァイオリンまでやめてしまった松たか子。家庭に入ってしまったからか、ご近所やテレビの話しかしなくなった松たか子。クドカンが好きな映画を一緒に見てても松たか子はよくわからないらしく質問ばかりする。付き合い始めて間もなく、自分が大好きな詩集を貸したが、それも一向に読んでる気配がない。さらには鍋敷きにされてしまった。

この二つのドラマが奇しくも同じようなことを描いていたのでちょっとびっくり。

付き合い始めた二人はなんとか歩み寄ったり、自分の知らない世界を教えてくれる相手に合わせようとしたり。
それが恋愛ってもんだ。
まぁ、幼馴染とか、衝撃的な恋に落ちてってのもあるが、一般的な恋はお互いを知るところから始まる。

でも、結婚となるとちょっと違う。
一緒にいてしんどくない相手、それを世間では空気みたいな存在と言う。こうなれるカップルは円満に過ごせる。
しかし、相手と合わない部分を無理して合わせてたり、相手に遠慮したり、妥協したりしてると、無理。
ストレスが発生してもそのまま、相手に無理して合わせるのを死ぬまで続けられるかといえば、無理。

最近の未婚とか、シングルマザーが多い背景、いや、問題点をこの二つのドラマは見事に描いてると感心してしまった。(なぜ上から目線で書いてるのかは気にしないでくれ)

今回の東京タラレバ娘でもう一月になるセリフがあった。
それが、[彼氏にしてはいけない3B]

一つはバーテンダー(Bartender)
一つはバンドマン( Band Man)
ははは、失礼ながら当たってるね。社交的だし、夢あるし、博識だし、女にもてるし。
もう一つは何かな?
銀行員(Banker)?嫌々転勤は多いが収入は多いだろう。
野球選手(Baseball Player)かな?まさかただの会社員(Business Man)じゃないだろう。

答えは美容師(Biyoushiだろうな。Beauty Stylistではないな)だった。
ははは、笑ってしまった。
昔よく言われたこと、全く忘れてたよ。

やるなぁ東村アキコさん。
あれ?でもこのセリフ、東村アキコさんの原作漫画に出てきたっけ?
脚本家が入れたの?まぁ、いいや。

関係ないが、東村アキコさんは自身の漫画に登場する自画像は、いつもジャージを着てる。



彼女には「となりの関くん」という、傑作漫画を描いている実弟・森繁拓真がいる。
彼が姉に引きずり回され、振り回される食べ歩き漫画「いいなりゴハン」。こちらでも姉が描かれてるが、ジャージではない。



東村アキコさんの写真がネットにあったのでみたら、えらいべっぴんさんなの。なんかいろんな意味で納得。でもジャージだ。



結構リアルな心理描写してるこの東京タラレバ娘。来週も楽しみだ。
ちなみにカルテットもエンディングでいきなり急展開。サスペンスみたいな結末だった。こちらも楽しみ。

マクドナルドの独自犯人探しが責められるのは何故?

2017-02-23 01:24:05 | Talk is Cheap
万引き犯やクレーマーなどの迷惑者を、店側が独自で探してはダメなのか?
千葉県市川市のマクドナルドが、犯人の顔写真を公開し、情報を求めてた。
この男は店内でしょうもないクレームをつけ、店員に暴言を吐き、業務を妨害し、店員に暴行までおこなった。
好き勝手して逃げたこの犯人に対し、マクドナルド店舗側は防犯カメラの映像からポスターを作成し、店頭に貼って犯人探しの協力を求めた。

これを「リンチ(私刑)だ」とか「警察に任せるべきだ」などという人たちの気持ちがわからない。
人権団体とやらなのかもしれないが、自分の店で犯罪を犯して逃げた者を、店が探して何が悪いのだ?

まんだらけの高額ブリキの人形万引き犯の時もそう。
防犯カメラの映像から万引き犯の画像を出し、顔だけはモザイクをかけ「名乗り出るか商品を返さないならモザイクを外して公開します」とホームページで犯人にメッセージを送った。あの時も「やりすぎだ」「警察に任せるべきだ」「人権蹂躙だ」などと騒ぐ奴らがいた。
犯人は無事捕まったが、これもホームページで公開してなかったら、それで騒がれなかったら、こんなに早く捕まえられたか疑問。

先日もFamily Martの店舗で、万引き犯を探してますポスターを作って貼りだした時も騒がれた。
コンビニや本屋は万引き犯によって潰れるとこが多いのにだ。

そういやメガネチェーンのある店でも同じように、万引き犯を探してますポスターを作って貼ったら騒がれた。
万引きは店にとっては死活問題だし、こうやってネットで騒がれなければ、警察がすぐ動いてくれるか疑問だし、ましてやすぐ犯人を捕まえてくれる事も無い。
警察だって暇じゃ無いんだ。

えっ?冤罪だったらどうするんだって?
その時は店側が名誉毀損とか人権蹂躙で訴えられればいい。
店側はそれくらいの覚悟でやってるんだろうからさ。

えっ?警察に任せるべきだって?
あのねぇ、万引き犯やクレーマーごときで警察がちゃんと捜査してくれるとでも?
そりゃ、大掛かりな窃盗団による空き巣とか倉庫破りなら別だろうが、これくらいでいちいち捜査本部は立ち上がらないし、刑事や警官が必死に犯人を追ってくれるわけもない。いくら刑事ドラマが好きでもそれくらいわかるだろ?

実際、俺も車を盗まれかけたことがある。
ファミレスの駐車場に停めてた車をカギをこじ開けられ、ちょっと動かされたがどうも運転技術が未熟だったのか、フットブレーキの解除の仕方がわからなかったのか、他の車にぶち当てて車をそのままにして逃げたみたいだ。しかもぶつけられた車はそのファミレスの店長の車だった。

警察を呼んで状況説明や指紋採取までしたが、その後警察は何も言ってはこない。
ホイルやカーナビ、CDチェンジャーやデッキは無事だったが、GUCCIのキーホルダーが無くなってた。
これを犯人が換金するかと思い、近郊のブランド買取店やリサイクルショップに、自分で作った同モデルのキーホルダーの画像とともに渡した。もしこのキーホルダーと同じものを持ち込んできた奴がいたら警察に連絡してくれと。本当は俺に直接連絡して欲しかったが、警察に届けを出してしまった以上それはタブーだろう。
しかし、これもそのあと警察からは何の連絡もない。

ちょっと古い話になるが、俺が20歳くらいの頃、兄貴の単車がパクられた。
大事にしてたのにな。警察には届けたみたいだが、多分もう返ってこない。
かなりしょげてた兄貴を見るに見かねて、ツレや後輩に連絡して単車のメーカーや型、特徴とともに「俺の兄貴の単車パクった奴を探してくれ」と頼んだ。

やんちゃ仲間の連絡網、包囲網はすごいな。
数日後、警察から連絡があって「おたくの単車が●●派出所の前に置いてあるのだが」って連絡が来た。
多分、探してる噂を知った犯人が「ヤバイ」と思ったんだろう。「どうしよう」と思ったんだろう。
だから派出所の前にこっそり置いたんだろうな。ピカピカに洗車してあったのが笑える。

店でもあったな。これは15年くらい前の話。昔話ばかりで申し訳ない。
これは万引きでもなく食い逃げでもない。塗り逃げ。
なんのことか分かりにくいだろうが、カラーリングをした客(女)が施術終わった後「友人(男)がお金持ってくるから」と言って待合で待ってた。彼女の携帯が鳴って電波が悪いのか店の外に出た。
俺の店は電波状況悪いことないのになぁって思い、「今の客の荷物はまだ預かってるよな」とスタッフに聞いたら「彼女のカバン(ブランドに似せたペチモンのバック)はちゃんとここにある」との事。
しかし気になってその安物のカバン(しかも軽い)を開けさせたら、案の定中身は女性雑誌1冊のみ。
その後彼女はトンズラしたまま。店に戻ってくるわけもない。

店はオープン当初で、来店客で了承を得た人だけチェキ(知らない人のために:ポラロイドカメラの一種です)で撮ってたの。写真に油性ペンでコメント書いてもらって、それを店内のコルクボードに貼ってたのよ。若者向けの店だったから、プリクラ感覚で好評だったし、了承得れた人は雑誌掲載の際にも使わせてもらってた。
そのチェキの写真の一枚に、偶然にも塗り逃げした彼女が写り込んでた。
この写真画像を知り合いの写真店に頼んでトリミングしてもらい、それをチラシにして全店に「この女要注意!●●店で塗り逃げした」って配布した。

馬鹿だね、この女。
塗り逃げした店は他の店と店名が違うから油断したのかもしれないが、他の系列店に来たの。
連絡が来て「俺が行くまで施術を長引かせろ」と指示。カットとカラリングをこの時もしてた。
レジで支払いの際、またもや「友達がお金払いに来てくれるから」って。常習犯だったのね。
俺の顔を見て動揺する女。なんとか誤魔化そうとするが、「いえいえ、今日のお金と、前回のお金を払ってくれれば警察は呼ばないよ」と優しく威圧。

別に警察の手を煩わさせなくても大丈夫なのよね。
もし犯人がわからなかったり、自分たちで手に負えない時だけ警察を頼ればいいと思うし、司法に委ねたらいいと思うのよ。
今はネット社会でSNSもガンガン飛び交ってるんだからね。もっと早いと思う。
なんてったって、ちょっとした情報から一気に犯人お名前から仕事場、家族構成までさらけ出す。恐るべしネット住民。

店が独自で犯人探しをしたり、商品を取り返そうとするこの行為。
犯罪予備軍、クレーマーなどへの予防線や抑止力にもなるこのやり方をなんで批判されるのかわからない。

一般人が「やりすぎだ」「警察に任せろ」っていうのはね、まだわからなくもないのよ。
でもさ、メディアやマスコミまで言うのはどうなのさ。
フライデーが成宮くんの大麻(クスリ)吸引現場?って写真載せたのと、店側が独自で犯人探しすることの違いは何?

新潮や文春が「●●疑惑の現場写真」とかで、容疑者や当事者の写真を掲載してるのは、なぜいいの?
芸能人ならプライベートのことでも写真を撮られ、憶測混じりの記事を書かれ、実名や友人関係、過去まですべてさらけ出されてしまう。
それとこの店が独自で迷惑行為をした奴の画像を掲示・公開するのと何が違うの?よくわからん。

ちなみに大阪の某鮮魚店では、過去に店で万引きをしたやつの写真を壁に堂々と貼ってある。
この店で万引きをしようと思う奴は多分いないはずだ。

馬鹿げた企画プレミアムフライデー

2017-02-21 22:13:33 | Talk is Cheap

プレミアムフライデーだと。
まぁよくも懲りずにこんな馬鹿げた企画を立ち上げたもんだ。
テレビなんかで「サアァ金曜日は早く帰ろう!」なんて、呑気に言ってるのを見るたびに腹がたつ。

週休二日制もそう。
祝日も知らない間に増えた。
連休にするため体育の日や成人の日も月曜日に変えられた。
知らない間に学校も土曜が休みで週休二日になった。
さらに今回金曜日まで早く帰れだって。

馬鹿ですか?
アホですか?
どうせ今回も経済産業省のお役人達が、何かしてることのアピールって考え出したんだろうが、まったく馬鹿げてる。
「花金」って呼ばれた時代を懐かしんだのか?

そんなに働きたくないですか。
そんなに遊びたいんですか。
退屈を持て余してゴロゴロするだけじゃないのですか。
夢に向かって一生懸命とか、がむしゃらとかモーレツとかは昭和の話ですか。

ひところのエコノミックアニマルとか、ワーカーホリックと言われた世代にとっては「何を馬鹿げたこと言ってるんだい?」って思ってるだろうよ。
家が貧しかったから。家計を助けるため。子供の時から働く。中卒でも働らく。高卒でも働く。集団就職してでも働く。とにかく働く。
工場勤務はしんどい。土木現場はもっとしんどい。ネクタイ締めての会社勤めも楽じゃない。楽なのは公務員と教師だけだ。
上司の言うことは絶対。取引先は神様。社内も世間も年功序列。家庭も顧みず、深夜まで仕事だ接待だ、出張であちこち飛び回り、休日だって付き合いのゴルフ。

そんな風にがむしゃらに働いて、GNPを世界一位にした。マイホームも建てた。電化製品も揃えた。車も買えた。
そんな世代の子供はより良い学校、より良い会社に入るための偏差値教育を受けさせられた。競争社会だ。今がしんどくてもその先にはきっと輝く未来が待っている。そう信じてた。そしてバブルが待っていた。

そんな中、文部省(今の文科省)とか通産省(今の経済産業省)はとんでもないものを生み出した。
もっとゆとりを持とうよ。自分らしく生きようよ。
ゆとりってのを作りやがった。休みを増やしやがった。

さらに労働法をどんどん改正して、残業=悪。休日出勤=悪。時間外労働=悪。って図式を作り上げた。
週休二日制、週40時間労働、日8時間労働。有給、年次休暇、時間外手当。
学校の先生も、役所の人間も働きたくない、休みが欲しいと駄々をこね、合法的に休めるサボれる方法を生み出していく。

それでも、金融屋(証券会社とか銀行)広告屋とか職人とか飲食店なんかのサービス業は別モンだった。
だが最近はゆとり世代がかなり社会に出てしまったせいか、どんどん悪い方向に行ってる。

ちょっときつい仕事だと「ブラックだ」と叫ばれる。
大した仕事もできないくせに「バイトの時給をもっとあげろ」とのたうつ。

広告業界最大手の電通までがブラックとか言われだす。
音楽業界にまで口を出され、avexの社長が反論したが黙殺される。
そして今回、元・清水富美加とかいう宗教に洗脳された女の戯言を「これこそ業界の悪しき慣習です」とまで言い出してる馬鹿がいる。
ちなみにこいつが書いた本は、amazonとかでランキング1位になってるが、マスコミ・メディアの関係者が買ってるだけじゃないのか?(少年Aの手記とかASKAの本と同じだ)

話を元に戻します。
聞きたいのですが、週休二日制とか休日を増やして、結局経済は上がりましたか。
不思議なことにテーマパークとやらはどんどん潰れてますよね。なんでですか?
車でドライブ行く人も減りましたよね。休日は道路空いてますもの。

学校を土曜日お休みにしたことで学力は上がりましたか。
ゆとり教育によって人間性を高め、協調性と道徳を兼ね備えた子供が増えましたか。
それならなぜ学力低下とか、体力不足とか、学級崩壊とか、いじめなどもなくなrないのですか。

どの業界にも労働法を守れ、週40時間、日8時間労働にしろと言いますが、それで会社は成り立つのですか。社会は成り立つのですか。
生産性も向上しないし、人の教育もできませんがそれでいいのですか。それで休みが増えてどうなるっていうのでしょうか。

第一、ホワイトカラーの人が土日が休みとか、定時に上がれた時に行くのはサービス業のところですよね。飯を食べに行くとこも、酒を飲むとこも、買い物するところも、娯楽施設も、働いてる人はいるのですが。
そのサービス業に従事してる人にも、週40時間・日8時間労働にしろとか言い出してるけど、同じように土日や夜は閉めてもいいんですか。この人たちも金曜日早上がりしていいのですか。これだけでもなんか変ですよね。

よくドイツとかヨーロッパの国々を引き合いに出して、日本は働きすぎだと言ったりしますが、そのドイツでは日曜日には教会と花屋とホテルくらいしか空いてませんけど。数字やデータで誤魔化さないでくださいね。ヨーロッパの人たちの給与は日本より低いですよ。電化製品も最新式なんか買わないし、家だって車だって服だって物だって、古いのを修繕しながら使ってます。日本みたいに次々と新製品や限定商品を売り出したら、それに飛びつく消費者が多い、消費国家とは違うのですが。

お金がないからお金をつかわないように慎ましく暮らしてる。自然を愛し、趣味や余裕を持った暮らしをしてる(もちろん国民全員じゃない)のですが、日本もそんな国にしたいのでしょうか。それなら田舎暮らしや地方Uターン・Iターンを推奨した方が良くないですか。まぁ農家でも漁師でも週休二日ではないですが。

年金だってスウェーデンやノルウェーはがっぽりもらえて、老後を楽に趣味をして過ごしてる、とか言ってますが、その代わり所得税は50%くらい持っていかれてますよ。だいたい人口500万人くらいの国と1億3000万の国を同じ物差しで計ってどうするんでしょう。

結婚しないシングルが増えてる今、休みが増えても仕方がないでしょう?
旅行に行くのだって、老人ばっかりじゃないですか。若い人もお金に余裕があれば行くけど〜ってくらいでしょ。どうせ今はどこ行っても外国人観光客ばっかりですしね。ショッピングだって土日もあれば充分。経産省のお堅い頭の人は、OLが金曜の夜に早く帰れれば、服や化粧品をデパートなどに買いに行くとでも思ったのでしょうか。

酒を飲まない世代。金曜の晩の繁華街はどんどん寂しくなっていますが、金曜が早く終われば飲みに行くと短絡思考で考えたのですか。
下手に飲みに誘えばアルハラ、無理に誘えばパワハラ、飲んでるときにちょっとでも下ネタ言えばセクハラ。散々色々な条例や法律作って狭くしといて、飲みに行かなくなったなどと他人事よく言えますね。
酒を飲んだらタバコも吸いたくなるけど、全面禁煙とか言い出してるし。お店の味方なのか的なのかはっきりしてください。

カップルが週末、レストランでディナーを食べてくれる。そんなのはバブル以降、絶滅危惧種のように減っています。それくらいのこともわかっていないのでしょうか。
東京タラレバ娘のようにシングルが集まって飲み会してくれる。まぁそれも地元民以外は無理ですね。地方出身者のシングルには酷ですね。結局一人飯一人飲み、下手すりゃ家飯家飲みでしょう。コンビニで買ってきた食材とアルコールとスィーツでね。
ママ友が金曜日に出かけてなんて期待したら無駄。行く人は平日の夜でも行くし、行かない人は夜は家にいる。プレミアムフライデーだからって行く人がいたら、流行り廃りに敏感な人でしょうけど、そんな人はこんな企画すぐ飽きますよ。

和食が世界遺産に選ばれたとか言って喜んでいろんな企画出してるけど、肝心の和食調理人の後継者が育たない。だってあの世界は週休二日制でも8時間労働でもないから。
外国人に日本の文化や伝統をアピールして誘致していますが、それだってそれを支える職人の後継者は育っていませんよね。だってこの世界も週休二日制でもないし有給休暇もないですから。
アニメや漫画などのサブカルチャーを支えるクリエーターだって、最低賃金の保障もなければ将来の保障もありません。
そんな状態なのにまだ労働法をうるさく言い、休みを増やし働くことが罪のようにしていくのですか。

こんなプレミアムフライデーなんてのは、所詮役所勤めの人が、ホワイトカラーの人が喜ぶだろうと作ったもの。
ホームページも立ち上がってたので見てみたが、まぁ薄っぺらい内容。(プレミアムフライデーのナビゲーターに選ばれた関ジャニ∞がかわいそうだ)

この企画を実行する事務局(プレミアムフライデー事務局)は、経産省の委託で博報堂がおこなっているらしい。っていうか、この企画は博報堂がプレゼンしたんだろう。まぁ、電通が労働時間でもめたから博報堂ってなったんだろうけどさ。
今度は博報堂の社員がこの企画で深夜遅くまで仕事したり、休日返上で働かないことを祈る。
さぁ、できるかな。


丸のままの搾菜GET!成城石井のザーサイ

2017-02-20 23:26:08 | FOOD&DRINK
搾菜。漢字で書くとあんまり美味そうじゃないが、中国生まれの植物(食べ物?)なんだから、敬意を払おう。
でも、搾菜よりザーサイの方がしっくりくるような気がするのは何故?

普段は切ったものを買ったりするので、元の形がどんなものなのか気にもしてなかった。
成城石井で不思議な塊を発見。
なんじゃこりゃ?
パッケージを見ると搾菜(ザーサイ/面倒だなザーサイに統一しよう)と書いてある。
初めて見た。丸のままのザーサイ。こんなのだったんだ。

早速買って帰る。
今夜はこれをアテにして飲もう。

パッケージを開けると、ドカンと大きいザーサイの塊が3個。
早速切ってみる。
どう切ったらいいんだ?スライスか?どっちからどっちに切るとかあるのか?
まぁいいや適当で。

一切れが大きいぞ。
次のやつは半分にしてからスライスしてみる。
弁当に付いてる沢庵のように細切りにもしてみる。

そういや、初めてザーサイを食べたのは梅田の中華料理店だった。(茶々という店/残念ながら現在潰れてしまってもう無い)
水餃子の美味い店だった。白菜のクリームも美味かった。そして最後にポットのジャスミンティーと一緒にザーサイが出てきた。茶ジジイと化してしまうほど、小さいお猪口みたいな湯呑みで、ジャスミンティーを飲みながら、ポリポリパリポリ。あのジャスミンティとザーサイのコンビネーションは無敵。美味かった。

それ以来、中華街とか中国食料品店とか行くたびにザーサイを探すのだが、あれより美味しいザーサイには出会わなかったのよね。
これはどうかな。ちょっと期待。

さぁ切り終わった。
行儀が悪いが、そのまま一口つまみ食い。
「・・・・」
めっちゃ辛い。いや、塩辛い。
減塩ブームの今、梅干も漬物も紅鮭も昔ほど塩辛くないが、久々に出会った塩辛さだ。
だが、美味い。

捨てたパッケージをもう一度よく見てみると、なんか書いてある。
「切ってから15-20分くらい水にさらして塩抜きして食べろ」と。

ってことは、この状態は塩抜きしてない状態の数の子を食ってるようなものか。
そういや忘れていたが、ザーサイは漬けるときに塩を思いきり入れて作るって話を聞いたことがある。そして漬かったものを一度絞ってから調味液にさらに漬け込むのだと。
「搾菜」の名前の「搾」は塩水を「搾る」ことから付いたんだって、横浜だったか神戸だったかの中華食材店で教えてもらったな。あれ?中国人の友達の家でだったかな。記憶が曖昧。

それではと、少量を水にちょっと晒してみる。
確かにちょっと塩分が薄まった気がする。付け合せにはこれくらいがちょうどいいな。チャーハンの具や、お茶漬けにはこれくらいがいいなぁ。ラーメンにも合いそうだ。中国粥でもおかゆでもおじやでも合うなぁ。

しかし俺は酒呑み。酒のアテ、お茶の友ならこの塩抜きしてないバージョンもいいのでは?
この塩分の濃さは身体に悪そうだ。(って言いながら気にしちゃいないけど)
ちびちびとしか食えないが、それもまた楽しい。
悩むところだぜ。

だが、塩辛さもレッドゾーンギリギリだが、切ったまな板がこれまたすごい色になっている。まるでニンジンやトマトを切った後のよう。洗剤で洗っても色が取れない。一体この調味液には何が入ってるのか?不安だが、見ないふりをしよう。キッチンハイターに任せておこう。うわっ、気付いたら手も真っ赤だぜ。恐るべし中国。

それよりも、一緒に何を飲むかだな。
中国食材だから紹興酒か桂花陳酒か。いやいやそれでは定番すぎる。ビール?ビールに合わない食材はケーキくらいなもんだ。いぶりがっこでも野沢菜でも白菜漬けでも合うんだから、きっと日本酒だって合うだろう。いっそ焼酎のお茶割りにするか。ジャスミンティー割りなんてちょっと冒険だな。

結果、どうなったでしょう。
はい、すべて試してみました。
結論。どれでも合う。
しかし、全部食い終わる頃には、高血圧になってるかもしれない。


信じられないがこれで200円。マジです。
多分、成城石井で販売してる食材の中で、一番安い価格だろう。


エンゲル係数が高水準って?

2017-02-19 19:46:12 | FOOD&DRINK
エンゲル係数が29年ぶりに高水準なんだと。
日本経済新聞が、総務省が17日に発表した2016年の家計調査速報から記事にしてた。

家庭の支出で食費が占める割合がエンゲル係数。
これが高くなったってことでいろいろ分析して書いてあるんだけど、これがまたなんか的外れなの。学者とか統計学とかやってる人って、今までのデータから推測交えて結論を出そうとするんだろうけどさ。所詮机上の理論でしかないのよね。

記事によると
1,2人以上の世帯のエンゲル係数は、前年より0.8ポイント上昇して25.8%となった
2,勤労者世帯の消費支出も実質で1.7%減、エンゲル係数(農林漁業世帯を除く)は24.1%
3,1世帯あたりの月額消費支出は平均28万2188円、物価変動の影響を除いた実質で前年に比べ減った。

他にもいろいろ数字が並べてあり、それらをまたポイントに換算してる。
すごいのは、これらだけで結論を導いてること。

食品価格が上昇した。
共働き世帯が増加した。
調理食品などの購入が増えた。
衣料品などを買い控えている。
家計の節約志向は根強い。

だから「エンゲル係数が上昇したんだ」だとさ。

馬鹿ですか?
これらは毎年同じじゃないのか?

食品価格が高騰したって言っても、全体にはまだまだ安い。野菜や魚・小麦粉などは確かに値上がりしてるが、デフレが終焉したからではない。ただ適正価格に戻ろうとしてるだけでしょ。だって今までが安すぎたんだもの。
豆腐一丁が100円くらいで買えるのよ。うどんやそばが3〜40円で買えるのよ。インスタントラーメンは100円前後、店で食っても1000円でお釣りがくる。タイもマグロもサクで1000円以内で買えるし、国産牛だって国産豚だって1000円くらいで買える。卵はちょっと値上がりしたが、それでも安い。牛乳もここ数年値上がりしたか?

これがずーと続いているのに?ちょっと値上げになったからって今更、「これが原因でエンゲル係数が上がった」って無茶だろうさ。

共働き世帯が増加したって言ったって、10年以上前から男女の就業比率は変わらない。就業者の女性が占める割合は常に50%前後だ。
男は会社に奥さんは家庭にって世代(つまり60以上の人たちね)が、そろそろ定年退職を迎える。ってことは、これから就業比率はどんどん女性の方が増えていくかもしれない。いや、すでにそうなってるかもしれない。それなのに今更改めて言われてもなぁ。

調理食品などの購入が増えた。
自分で調理しないで、出来合いのものを買う人は以前より増えたかもしれないね。少子化だし、核家族だし。小家族なら作るより買ってきた方が安上がりだったりする。デパ地下惣菜コーナーやデリなんかはいっつも混雑してるし、スーパーでも食材買わずに出来合いのものを買う人が増えた気がする。
これは唯一エンゲル係数が上昇したことの分析として的を得てると思う。

衣料品などを買い控えている。
ユニクロとかGAPとかH&Mとか、とにかく最近は安い服を買う人増えたね。
でもさ、だからと言ってユニクロ着てる人は食費には金かけてるとも思えないのよね。
それにバブルの頃のDCブランドブームほどじゃないけど、ブランド品が好きな人、っていうか今更安い服屋で服を買いたくない人、買いたくない人はまだまだ多いのよね。こういった人は、食事も外食が多く結構お金を使うからなぁ。バブルの頃みたいにフレンチだ、イタ飯だとはいかないけどさ、相変わらずオシャレーでイケてる〜ってところで食べてるよ。だから衣料品とエンゲル係数の関係は、統計には参考にならない気がする。

家計の節約志向は根強い。
一番腑に落ちないのがこれ。確かに節約とか言ってる人は多い。
だけど、だからと言ってスマホや携帯なんか不必要だって解約してる人や、切り詰めて貯金に回してる人ってのあんまり身の回りにいない。
最新のものが出たら買うし、流行りの場所や店にも行く。
「お金がない!」っていいながも、外食ばかりしてる人多くない?出来合いの惣菜や調理済みのパンや弁当、カップ麺や冷凍食品買ってる人多くない?
本来の節約って意識と、高いから安い方でいいやって意識はちょっと違うと思うのよね。

エンゲル係数てのはあらためて言うまでもなく、家計の支出のなかで、食費が占める割合。
食品(食費)はほかの支出に比べて削りにくく、一般的にエンゲル係数が高いほど他の支出に回す余裕がなく、経済的に苦しいと言われてきた。
果たしてそうなのかな?

家計を切り詰めるためにって、一つの食材を歩止まりよく使いきり、安い時に買いだめして保存したり、使い回ししたりってしてる人ってどれくらいいるの?

外食する人も増えただろう?ラーメンやカレーの食べ歩きしてる人もいる。うどんやそば、定食屋やランチできるとこと・・・昔は今みたいにお店は無かっただろ?
弁当を持参する人は減ったが、デリやファストフード、定食やランチのセットを食べに行ってる人は多い。昼時の飲食店はお客でいっぱいだ。

カフェに行く人も増えた。スタバ・ドトール・ターリーズ・シアトルなんちゃらっていっぱいある。おっしゃれーなカフェもいっぱいできた。難しい顔をしたマスターがいる喫茶店や、街中の常連さんがはびこる喫茶店もまだまだ健在だ。ちなみに日本でカフェが一番多いのは大阪らしい。さすがおばちゃん同士が「ちょっとチャでもいけへん?」とか「姉ちゃん、茶しばきに行かへんか』」とナンパの常套句になってる街だ。

ママ友とかのランチや飲み会だってそこらで見かける。会社の飲み会や接待は減っただろうが、女子飲みや立ち飲みに行く人は増えた。居酒屋は●●円で飲み放題セットとかやってる。牛丼屋だってファミレスだって、ちょい飲みメニューをやっている。

値段の書いてない寿司屋の時代よりは、回転寿司全盛の今、寿司屋に行く人は昔より増えただろ?
A5ランクの黒毛和牛とはいかないが、焼肉屋も繁盛してるぞ。

いろいろ書いたが、エンゲル係数が上がったのは、ただ単に、食に対してみんなが意識なくお金を使ってるってことじゃないのか。
っていうより他に楽しみが見出せなくなってるから、せめて食くらいプチ贅沢とかってのもあるんじゃないか?

お好み焼きやたこ焼きなど粉もんなんて、家で作ればめっちゃ安上がりだ。わかってるけど外で食う。焼きそばだって、うどんだって、ラーメンだって、家で作れば安上がりだ。だけど外で食う。理由などない。

朝に家でコーヒー淹れて食パンを焼くより、喫茶店でモーニングセット。缶コーヒーを飲むよりはコンビニカフェ、ゆっくりしたけりゃカフェに行く。
パンケーキだってアイスクリームだって家で食べた方が安いのはわかってる。
家で握ればコンビニのおにぎりなんか買わない。味噌玉作って持ってくれば、カップ味噌汁なんて買わなくてもいい。値段も安上がりだし、だいたい添加物まみれのものを食わなくて済む。それもわかっているけど。

はい、エンゲル係数が上がったのは、今までとそれほど変わらない生活してるけど、食に関することが幅広く門戸を広げ、あの手この手で消費者の意識を変えていった。
ただそれだけのことですね。
違うかな。

次のフジ月9 相葉雅紀主演の貴族探偵

2017-02-17 04:44:52 | MUSIC/TV/MOVIE
今クールは面白いドラマがけっこうあって良かった。

仲良しアラサー女のもがきが楽しい「東京タラレバ娘」。イケメンバーテンダーの速水もこみち登場!料理する時いつオリーブオイルが出てくるか楽しみ。

秘密を抱えた4人の男女が繰り広げる「カルテット」。松たか子の旦那はクドカンだった!

名脇役のおっさん6人は実名で出演してる「バイプレイヤーズ」。前回、清水富美加が出演してたが、結構良かったんだけどなぁ。

ドキュメンタリータッチの「山田孝之のカンヌ映画祭」。劇中で「夏休みでしょ、カンヌに行こう」と誘われた芦田愛菜ちゃん。「夏休みは夏期講習とラジオ体操に行かないといけないから無理」って断ってたが、マジだったんだな。リアルで超難関有名私立中学合格(なんと偏差値70)、おめでとう。

こちらはドラマだが、目指せ!偏差値70。難関私立中学お受験のために、中卒両親と娘が奮闘する「下剋上受験」。つるかめ算など劇中でわかりやすく説明してくれる。

そんな面白いドラマがいっぱいある中、相変わらず爆死だの、悲壮感が漂うだの言われてしまってるフジ月9。
今回の「突然ですが、明日結婚します」は見てない。かなり視聴率悪いみたいだ。原作漫画は面白いんだがな。

そんなフジ月9。4月からのドラマが先日発表された。
「貴族探偵」
主演は嵐の相葉雅紀。人気作家・池井戸潤原作の「ようこそわが家へ」以来のフジ月9主演だ。
共演陣は中山美穂、生瀬勝久、井川遥、武井咲、滝藤賢一、松重豊、さらに仲間由紀恵も出演!それぞれ主役級の豪華共演陣相手に相葉ちゃん主演、大丈夫か。

原作は麻耶雄嵩の推理小説『貴族探偵』&続編の『貴族探偵対女探偵』をドラマ化。相葉くんの役どころは、本名不明の”貴族”。趣味は探偵。
日本に今時、”貴族”という階級層がいるのか甚だ疑問だが、相葉くんは貴族ゆえに自分で推理はしない。ただ事件関係者の女性と会話を楽しむだけ。絶対的な忠誠心を持つ召使い(これも今時存在するか?)たちが捜査してくれるという内容。メイド好き、執事萌えにもウケそうだ。面白そうだ。

しかし、昨年の織田裕二主演の「IQ246」と、ちょっとかぶってるけど大丈夫か?
「IQ246」も、由緒ある家系の金持ちが、暇つぶしに捜査に首をつっこむといった内容だった。

それに、こういった高貴な役どころは一歩間違えるとチープになるから気をつけて。金持ちや由緒ある家系に育った人を演じるのは結構難しいぞ。前出の「IQ246」の織田裕二は残念ながら由緒ある家系の人にも天才にも見えなかった。ディーン・フジオカの執事役はそれなりに見えたけどね。

「謎解きはディナーのあとで」の北川景子もお嬢様で刑事だったが、全然お嬢様に見えなかった。毒舌執事の櫻井翔は育ちの良さかそれなりに見えたが、どちらかというと財閥跡取りの警部・椎名桔平の方がハマってたぞ。

金持ちとか高貴な家庭の人が、謎を解いたり事件を解決するのは面白い。
まぁ言うなれば「暴れん坊将軍」も「水戸黄門」も一緒だ。

金持ちが刑事になるドラマで面白かったのは深田恭子主演の「富豪刑事」だ。
筒井康隆の原作は主人公は男だが、ドラマ化に伴い、作者了承の上で主人公を女に設定変更された。深夜帯でやってたドラマだが、続編も作られるくらい面白かった。深田恭子が本当にお金持の孫娘。俗世間のことは何も知らない天然ぶりお嬢様ぶりがハマってた。



お城みたいなお屋敷に住み、事件の犯人に「たった 5億円ぽっちの金で人生を狂わすなんて」と言う深田恭子。彼女の両親が亡くなったのは、自分が昔に悪どい事をして大金持ちになった報いだと思い込んでる祖父・夏八木勲。人のためにと刑事になった心優しい孫娘・深田恭子に「人のために(捜査のため)、いくらでもワシの金を使ってくれ。全部使いきってくれ。」と毎回言う。

ちょっと天然の深田恭子は、ヘリやリムジンで事件現場へ出勤。行き詰まった捜査の際、桁外れの金を消費する捜査アイデアを提案する。上司の山下真司は毎回「そんなの無理だ」と言うが、署長の西岡徳馬は「それでいこう」と丸投げ。お祖父ちゃん夏八木勲の協力で、じゃんじゃん湯水のようにお金を使ったり、コネクションを利用して犯人逮捕する。毎回、捜査で使った金が結局増えてしまって、夏八木が邸で「全然減っとらんじゃないか〜」と叫ぶのがオチ。

覚えてない人も多いかもしれないが、郷ひろみ主演の「翔んでる警視」シリーズも面白かったな。(あれ?これって連続ドラマじゃなくて、2時間枠のスペシャルドラマだったかな?)
胡桃沢耕史原作のこのドラマ。主人公の東大卒のエリート坊ちゃん(確か月のお小遣いが3〜400万だったはず)を違和感なく郷ひろみは演じてた。

「刑事貴族」ってドラマもあったな。タイトルは今度の「貴族探偵」によく似てる。(似てないか)
確か第1シリーズは舘ひろし。刑事のくせにタキシードを着てた。舘ひろしは「代表取締役刑事」ってのも主演してたからごっちゃになってややこしい。「あぶない刑事」のタカでもダンディな刑事演じてたから、結構はまり役かも。

第2シリーズは郷ひろみ。確か何年かFBIに出向してたか研修を受けてた設定で、舘ひろしの後釜として戻ってきたって設定だった。「太陽にほえろ」のスコッチ(沖雅也)みたいな感じの、エリートでダンディな刑事だった。最後は殉職したところも似てるな。郷ひろみはこういった役が本当に似合ってた。

第3シリーズは水谷豊。前2作と違って、こちらはコメディ色が強かった。何が刑事貴族なのかよくわからなかったが、結構面白かったな。「相棒」の紅茶を愛するクールな杉下右京さんのイメージはこのドラマで作ったのかな。違うか。

まぁ、他にも色々貴族とか血筋がいいとか、金持ちだとかエリートだとかって、刑事や探偵ものはあると思うが、書き出すときりがないのでこの辺にしておく。

4月からのフジ月9。
相葉雅紀くんは見事、貴族な探偵を演じきれるのでしょうか。
豪華キャストはそれぞれどんな役で出てくるのか。
乞うご期待だね。


金正男氏暗殺事件 どれが真実だ?

2017-02-16 03:03:22 | Talk is Cheap
殺し屋って実際にいるんだ。
映画やドラマ、小説や漫画の中だけだと思ってた。
以前、俺が殺し屋に間違えられた話を書いたが、今回は正真正銘の殺し屋。しかも女2人による暗殺。
ターゲットは北朝鮮の金正恩(キム・ジョンオン)委員長の異母兄弟の金正男(キム・ジョンナム)氏。

暗殺って、必殺仕事人のように闇から闇へ葬り去るとか、ゴルゴ13のように姿を見せずに遠くから狙撃するとかってイメージだけど、今回はマレーシアの空港で、白昼堂々衆人の眼の前で行われた犯行。
まるで漫画か映画のような話だ。でも、現実なのよね。

怖いなぁ北朝鮮。
ただでさえわけわからん国なのに、日本海に向けてミサイル(ムスダン?)撃ったその日に、最高幹部の身内が殺害される。
金正恩の指示なのか、北朝鮮の組織によるものなのか、それとも他の国の思惑によるものなのか。

さすがに今回は世界のメディアをはじめ、日本の各新聞・TVも一斉にニュース流している。
しかし一刻も早く情報を流したいのか、情報や報道が混乱してる。各社バラバラ。どれが正しいんだ?

各新聞やメディが発表したことをまとめてみる。

最初は毒針で殺されたとか情報が混乱していたが、どうも毒物が入ったスプレーを吹きかけ殺したみたいだ。

空港のターミナルにいた正男氏に女2人が突然接近。1人が正男氏の顔に毒物のスプレーを吹きかけ、直後にもう1人がハンカチのような布で正男氏の口に押しつけるようにして覆って殺すという手口。犯人と思われる女達は、約10秒後に毒物が完全に気道に入ったのを確認し、その場を足早に離れ、タクシーに乗車して逃亡したという。

産経新聞をはじめ各地のメディア記事は、こんな感じなのだが、朝日新聞(デジタル)はちょっとおかしいぞ。
「1人がハンカチで正男氏の顔を10秒ほど覆う間に、もう1人が正男氏の顔にスプレーをふきかけて立ち去ったという」
これだとハンカチが邪魔で、スプレーの効果は無いんじゃないか?朝日新聞、文章力大丈夫か?

まぁ、「金正男氏が飛行機を待っている間、女が後ろから近付いて液体を染み込ませた服で顔を覆った」って現地報道もある。顔を覆ったのが、服なのか布なのかハンカチなのかさえはっきりしてないし、スプレーで吹きかけたのか、毒物を染み込ませた布を嗅がせたのかさえ曖昧だ。

当初の頃の報道だと、正男氏はその後、案内カウンターまで行き、体調が悪いことを告げたって話だった。
ってことは正男氏は即死したんじゃなく、息も絶え絶えでカウンターまで行けたってことだ。

現地警察の発表だと、この暗殺に用いられた毒物は青酸カリよりも強力で、過去にも暗殺事件に使用された例があるものだと。青酸カリより強力なのに、正男氏は動けたってこと?どんだけ生命力強い人だよ。

だけどまたこれも疑問なのよね。
正男氏が運び込まれた空港の診療所と処置室で、「この毒物は青酸カリよりも強力なやつだ」なんて、そんなにすぐ分析できるものなのか?
まだ司法解剖もしてないんだよ。北朝鮮側が嫌がってるし。

運び込まれた診療所と処置室は、空港の2階にあるらしい。
ってことはそこまでまで正男氏を運んだ空港の人や、診察や処置した医師などは大丈夫だったのか?
オウム真理教がばらまいたサリンや、VXガスは周りの人もかなりの被害・影響を及ぼしてたが・・・。

マレーシアのクアラルンプール国際空港第2ターミナルは、2014年にオープン。第1ターミナルをしのぐ年間3千万人の旅客をさばく、24時間フル稼働のターミナルらしい。空港もターミナルも事件後、封鎖されず平常通りだったらしい。日本なら、いや普通の国の空港なら間違い無く閉鎖だろう。マレーシアでは暗殺は日常茶飯事なのか?
マレーシアも違う意味で結構恐ろしい国だな。

現場からタクシーで逃げた実行犯と思われる女二人のうち、一人は既に捕まって拘束されてるらしい。
地元警察によると逮捕した女の供述で、他にも男4人が共犯者がいるそうだ。
でも、ロイター通信は「地元警察がその後、追っているのは数人だと人数を曖昧にした」と伝えてる。

日本の報道だと、この捕まった女は「集合場所のホテルで取り残されて捕まった。スケープゴートにされたか?」って報道されてるが、時事通信社の報道だと「クアラルンプール国際空港のLCC用ターミナルで逮捕した」となっている。これだとこの女はタクシーで逃げてもいないことになる。

この捕まった女は、現場から逃げる際に利用したタクシーで、運転手に「自分たちはベトナム人だ」と話したという。逃走中の男女5人はベトナム国籍と北朝鮮国籍だという。
地元警察の声明によると、女の旅券は「ドアン(あるいはゾアン)・ティ・フオン」とベトナム人風の名義だったそうだ。

言ってることが本当か、パスポートが本物かどうかもわからない。
だってあの国は各国の旅券パスポートを簡単に偽造する国だもの。
今回殺された金正男氏も、以前に東京ディズニーランドに行きたいけど、日本と北朝鮮は国交を断絶してる。じゃぁ、偽のパスポートで入国しよう。とした男だ。結局入国の際に簡単にバレて、彼はすぐ強制退去させられたが、それくらい簡単にパスポートを偽造する国だ。

でも、、ベトナム人のせいにして北朝鮮には何のメリットが?
北朝鮮国民のイメージのため?中国とかロシアの思惑?東シナ海がらみ?
それともただの粛清?金正恩委員長の怒りに触れた?盤石体制のための布石?

韓国の聯合ニュースは「専門家は致命的な毒物を利用した殺害手法などから、身元不明の女を北朝鮮の工作員であるとみている。」と報道してる。

情報が入り乱れて、どれが事実でどれが真実かわからない。
スクープや速報、他社よりも早くって急ぐから、裏付けのない情報や曖昧な解釈で報道されてる。
ネットが世界中駆け巡ってるから、余計そうなるんだろう。
知りたいのは事実と真実だけなんだがなぁ。

まぁ所詮、あの国のことだ。
真実や真実がわかったところでそれをちゃんと発表することはない。

清水富美加の出家

2017-02-14 00:29:44 | Talk is Cheap
清水富美加が出家したニュースばっかり。
安倍総理がトランプ米大統領と会談したことや、北朝鮮がまたミサイルを撃ったことより、清水富美加の方が取り扱いが大きいってどうなの?

ようやく売れ始めた女優が、いきなり仕事も全部ほっ散らかして出家する。
弁護士がいきなり出てきて事務所の悪口などを一方的に説明。

本人はずーと悩んでたのだ。
水着の仕事は嫌だったのに事務所に無理やり入れられたのだ。
給与は歩合制だったが、売れててきたら固定給に変えられ、しかし月給5万円だったんだ。
人を食べたりするような役を演じさせられ精神が破綻したのだ。
文句を言ったら干される等いう芸能界の悪しき慣習に耐えてきたのだ。
これらのことから彼女は出家を決めた。

この弁護士の会見だけを聞いたら
「芸能界はひどいところだ」「給与が5万円って」「嫌な仕事ばっかり入れられたらねぇ」
なんて思ってしまうかもしれない。

しかしさすがに芸能界の悪口を芸能人関係者や報道に言っても無駄だろう。
だって、そんなとこだもん。嫌なら初めから来るなよ。
色々な報道記事の端々に、それらが垣間見える。

特に芸能界側の言い分が同じなのは、給料が安くこき使わられてたってところ。
これには坂上忍が
「駆け出しの女優の給与が安いのは当たり前だろ?僕らの若い頃もそうだった。
とコメントしてるが、他の芸能関係者のコメントもほとんどこれとよく似たようなもんだ。

これは役者もモデルもミュージシャンも芸人もタレントも一緒だろう。
最初から高額の給料などもらえるわけがない。
いや、サラリーマンやOLじゃないんだから給与という考え方自体がおかしいかもしれない。

一般的に駆けだし(新人)が低賃金なのはどの業界でも一緒だ。
美容師でも作家でも漫画家でも職人の世界でもね。
一人前になるまでは師匠や事務所が育ててる。
色々なことを教えたり指導したり人を紹介したり仕事を与えたり売り込んだりってね。

その育て賃(教育費といったほうがわかりやすいか?)を考えず、会社員やパートなどと一緒のように、時間給や固定給である一定の水準の報酬を求めるほうがおかしい。
それが希望ならちゃんとそういう報酬をくれて労働契約を結ぶところで働けばいい。

「給料が歩合制だったのが稼ぐようになったら固定給になった。しかし5万円だった」
なんて清水側の弁護士は言ってるが、これってずるいよな。
清水はこれまで、嫌な仕事・断れない業界慣習の中で、低賃金でこき使われてた。って言いたいんだろう(思わせたいんだろう)
それなら実際は今、いくらの給与もらってたのかちゃんと言えよな。

所属事務所側は清水の給与形態について
「住居費や食費、人件費などで、多額の投資をしてきた」「近年は相応の額を支払っている」
と話している。
さらに同じ事務所の先輩にあたるリュージも
「安いのは認めます。でもそれが(この業界では)当たり前でしょ」
「最後にもらっていた金額もどうせなら発表して欲しかった。具体的には知らないけど22歳の彼女がもらっていた最後の金額を聞いたら、果たしてかわいそうだったと言えるかどうか」

また「稼ぎ出したら月給制に移行した」と言う清水側の主張についても
「稼ぐようになったら変わるんじゃなくて、契約している部署が変わったからでしょ」
「うちの事務所は芸能部門というのがあって、芸能部門は例外なく給料制」
「芸能部門に入ったから固定給になっただけで、稼ぐようになったからではない」

まぁ、どんだけ稼ごうがもらってようが、一般人(視聴者/他人)には関係ないことだ。
「そんなにもらってるんだぁ」と羨ましいと思うか、「それだけで頑張ってるんだぁ」と慈悲の目でみるかくらいなもの。
よく「青の売れてた頃は月給いくらだった」なんて今は落ち目の芸能人が語る番組があるが、芸能人がいくら稼いでるとか安月給だとか、プライベートを暴くのと一緒で一般人に伝えることかね?って思う。

清水側の弁護士は、所属事務所をブラック企業のように思わせようと目論み、芸能界のルールを悪しき慣習と断言することで、世論の同情を求めたんだろうが、これは失敗だな。
averの松浦社長が
「何でもかんでも労働法とかの型にはめないでくれ」
と言ってたが、ほんと、その通りだ。

9時5時の8時間労働1時間休憩、週40時間労働、残業は何時間まで。労働法が合ってない仕事はいっぱいある。農家や酪農、漁業だってそうだし、サービス業もそうだ。娯楽やエンターティメントの世界、TVや映画、演劇なんかもそうだろう。
この弁護士は、その世界独特の慣習や悪しき慣例なんていうが、それを提供されてる側・楽しむ側の人にはわからないだろうさ。ましてやその業界に入っていく以上、覚悟を決めてほしい。

最近はちょっと売れて。さぁこれからっていう時に「辞めまーす」ってのが多い。
アイドルや俳優にも多いな。
今からって時に辞められたら、なんのために育ててるのかわからないよね。
「自分のやりたいことを見つけた」
何て言い訳を必ずするんだけど、それなら初めからこの世界に入って来るなよって言いたい。

さまぁ~ずの三村マサカズは
「もったいないなー。ホントに。芸能界で成功するのって、一握りなんだけどな」「目標が、低いのかなぁ。確実に我々の世代とギャップを感じるなぁ」
って言っておられたけど、本当その通り。
覚悟がないんだったら最初からその世界選ばず、入らなければいいのにな。

「今のままじゃ通用しない」とか、「レベルの違いを見せつけられた」とか、「上の世界にはとても行けそうにない」。だから辞めるってのだったらまだわかるよ。実力や才能の違いやギャップ、ジレンマはこっちの世界では感じて当たり前だからね。その中でもがいて、努力して、練習して、視野を広げて、ってみんなもがいてる。諦めてやめていく人もいれば、誰かに助けられたり、引っ張り上げてもらったり、なんとか頑張ってる人もいる。

一般的にいう努力とは違うけど、そうやっててやっと売れる人なんて本当一握りだ。だから何が何でもその世界をやり続ける。限界を感じるまでね。
最近の若い人は、その限界が早く感じるのかね。
燃え尽き症候群?
他にやりたいことを見つけたっていうけどよそ見ばっかりしてるのかね。

「一生懸命」って勘違いされてるけど本当は「一所懸命」
一つのところで懸命に頑張るのよ。だから一所懸命。まぁ、それがライフワークになりゃ一生懸命でも正しいね。

で、せっかく売れたのに「事務所は何もしてくれなかった」とか「ずっと精神的に辛かった」って。
それなら次回の契約更新の際に「辞めます」って言えばいいだけやん。
CM2本、映画公開も幾つか控えてるらしい。
これら全部キャンセルかよ。どれくらいの人が迷惑すると思ってるんだ?
それで宗教の世界で出家?自分が救われたいために宗教にハマるならまだわかるが、救う側の方になれるのか?

さすがに宗教のことはタブーだからか、どのマスコミも、芸能界の面々もトーン低め。皆さん同じことを言ってるし書いてる。
どの宗教を選ぶのもご本人の自由だし、何を信じるのももちろん自由だ。

宗教や信心は仕方がない。誰にも何も言えない。
仏陀も大日如来も天照大神もキリストもゼウスもアッラーも。仏教でもキリスト教でもイスラム教でもゾロアスターでもヒンズーでもユダヤでも。どれが正しくてどれがおかしいとか、この宗教は良くてこの宗教はダメだとか、誰にも答えは出せない。
誰にだって信仰の自由はあるし、それを止める権利も義務も誰にもない。

宗教に入り込むのはいいの。その身を捧げていくのも一つの人の道だろうからさ。
でもね、いろんな人に迷惑かけて、それはそのままトンズラっていうのはね。

迷惑かけられてしまった事務所や映画会社、CMスポンサー、番組やその他関係者・スタッフはこれからテンテコマイで大変だろうな。
清水が辞めるのは別にいいのよ。きっちり辞めてればね。後釜はいくらでもいるし、その枠を狙ってる人からしたら「ラッキー」てなもんだ。
でも今回の辞め方はなんかなぁ。

せっかく前回の「バイプレイヤーズ」で田口トモロヲと寺島進と共演し、二人の演技に対する真摯な役創り、脚本や演出への取り組み方などを「勉強になりました」なんて言ってたのになぁ。あれも演技だったのかなぁ。
顔色がちょっと悪かったのは、収録時にはもう限界だったのかな。

なんか、以前に俺の後輩が同じように宗教にのめり込み、ある日突然出家した時のことを思い出してしまったから長々と書いてしまった。
その子から届いたハガキ一枚。びっしり書いてあったのは、今回と同じような不満や鬱憤、自己の限界や自己犠牲の葛藤だった。電話も通じず、出家した寺へ行っても修行中だからと会えない。それでそのままになってしまったのだが・・・。

あの時、彼女に言いたかったのは、今日ここに書いたことだ。


トラブル時にわかる人間の本性

2017-02-13 04:15:16 | Talk is Cheap
電車が動かない。
雪のせいじゃないよ。いくらなんでもそれほど田舎じゃない。人身事故のせい。

今日帰ろうと、阪急梅田駅の改札を抜けた。
電光掲示板を見ると、1番線の特急河原町行きが一番早く発車する。
18:00発かぁ、なんて思いながらホームに向かう。

「あれ?さっき本屋で時計見たとき18:00は過ぎてたような気がするんだけど・・・。

携帯電話を持つようになってから、腕時計を普段はあまり見なくなった。iPhoneを操作するときにも時間は観れるし、店でも仕事場でも町中でも、いたるところに時計はあるからね。今日も改札前のBook-1stで発売されたばかりの漫画本を買ったとき、レジで時計を見た。確か18時は過ぎてた。

電車が遅れてるのかな?ダイヤ乱れてるのかな?ずっと屋内にいたから気がつかなかったが、外は吹雪のようになってるのかな?京都方面が大雪なのかな?
とりあえずホームに上がってみると、電車はまだ停まってた。
ホームの案内掲示板には、何もテロップが流れていない。
あれ?変だなぁ。

電車の乗り込むと運良く席が空いていたので座る。
日曜日のこの時間でなぜ座れるくらい空いてるんだ?
でも、何のアナウンスもない。

そのうち発車するだろう。なんて呑気に買ったばかりの漫画を読み始める。
なんか遠くでアナウンスしてるが、ざわついてる車内ではよく聞き取れない。神経を集中して聞き耳をたてると断片的に
「南茨木」「人身事故」「京都線全車停止」
なんだとぉ〜。

しばらくするとようやく車内でアナウンスが入る。
「17:50に南茨木駅で起きた人身事故の影響で、京都線全車両運転を見合わせています。」
あれ?それだけ?

どうしようか、すぐ動くのかな?動かないのかな?事故処理で停止してるのならしばらくは無理じゃないのか?
17:50ってことはついさっきじゃないか。本屋寄らないでさっさと帰ってたら間に合ってたのかな。運が悪いのか。いや運がいいのか。下手に途中の駅で動かないよりは発車駅から動かないほうがマシだな。

脳内フル活動させて色々考える。
まぁ、もうちょっとだけ待ってみよう。同じ車両に乗っている皆さん、多分同じようなことを考えてるんだろう。

それから10分くらいでまた何処かでアナウンスしてるが、益々ざわつく車内では全く聞き取れない。
しばらく経ってまた車内でもアナウンスが入る。ピリピリした男の声。早口だ。
「JRとの乗換始めました」

なんじゃそりゃ、それだけじゃわからんぞ。
この電車はしばらく動く見込みがないのか?それとも連絡が入ればすぐ発車するのか?
阪急京都線は、JRの大阪-京都とほぼ並行して走ってるから、俺もJRでも帰れるし。
しかしJR大阪駅まで移動してる間に、阪急電車が動いたら悔しいよな。どうしようかな。立ってたらすぐJR大阪駅に向かったかもしれないが、座れてるから悩むところだ。急いで帰らなければならないわけでもないしね。

車両を降りて行く人たちもいれば、まだ残ってる人たちもいる。
決断は早いほうがいい。どっちだ、俺。

あ〜あ、ホームの向こうの方でおっさん(ジジイ)が怒鳴ってるのが聞こえる。
「どないなっとんのや!」
おいおい、車掌や駅員にキレてもしょうがないやろ。
ストとか車両故障とかなら電鉄会社のせいだが、天候とか人身事故とかなら仕方ないのだからさ。

そういや先日の鳥取の90cmを超える大雪で、JR山陰線が止まった。その乗客の中で、マスコミの取材に対してグチグチぼやいてたおっさんのことが朝日新聞デジタル版に載ってたなぁ。
【「何でこんなことになったのか。もっと早く判断すればよかった。」とあきれた様子。「夜中でタクシーもなく、年配の両親にこの雪の中で迎えにきてもらうわけにもいかない」と怒りがおさまらない様子だ」】だとさ。
取材に答えてたこの男の年齢は50歳。いい歳をこいてなにを危機感もなく人のせいにしてるんだろう。
大雪だ、記録的な豪雪が予想される。道路も積雪で危険、電車もどうなるかわからない。外出は控えてって散々ウェザーニュースなどでもやっていたのにな。

おっと、こっちのリアルでも、またおっさんがぶつぶつ言い出した。
さっきまたアナウンスがあって
「17時50分ごろ、南茨木駅で起きた人身事故の影響で、京都線全車両停止となっております。 JR,京阪、大阪地下鉄など振り替えさせていただきますので、そちらもご利用ください」

うんうん、こんなトラブル時のアナウンスは、男の駅員のダミ声で機械的に言われるよりは、今回みたいに女性の駅員(アナウンス嬢?)の方がいいね。
仕方がないよね。JRや京阪で帰れる人やお急ぎの人はそちらを利用したらいいね。ってさっきよりだいぶマシだね。

よし、俺もJRで帰ろう。
躊躇してたのはJR大阪駅まで歩くのが面倒だとかだけではない。
今日に限って、焼酎やカクテルベースのレモンなど買ってたのよ。他にも珍しいザーサイを丸ごとパックしてあるのを3袋とか、荷物は他にもあるのに細々買い込んでしまってたのよね。地元の阪急の駅の近くに今日は車を停めてるから、まぁいいやって。

地元のJRの駅からだと、阪急の駅まででも結構歩くのよね。と言ってもたいした距離じゃない。雨や雪も降ってないから歩くのも別に嫌じゃない。
ただね、左腕にまだワイヤーが二本入ってて、重たいものが左では持てないのよ。右腕だけで持つとバランス悪いのよね。

電車を降りて、改札を抜ける前に振り替えの手続きをするため、インフォメーションに向かう。すでに列ができてるがまだマシだな。
並んでてふっと振り替えったら、ありゃま、長蛇の列ができてる。俺はいいタイミングで電車降りたんだな。正解だったな。

またもやキレてるおっさんいるなぁ。
関係ない駅員さんに怒鳴っても仕方ないだろう。鬱憤ばらしだろ。みっともない。ほとんどの人は黙って「仕方ないなぁ」とか「運悪かったなぁ」なんて思って我慢してるのにさ。こんなジジイは、なんかトラブルがあるとすぐ「行政のせいだ」「政治のせいだ」「責任者を呼べ」って騒ぐんだろうな。
そういや新千歳空港でも大雪で、飛行機が飛ばせられない時にキレてる奴らが報道されてたなぁ。あれって中国人旅行者だったけど、日本人でもこんなジジイがいるんじゃ一緒だな。

なんやかんやでJR大阪駅まで行った。
改札前は振り替え客で混み合ってたけど、案外すんなり改札通れた。ホームに上がるエスカレーターも混んでる。でも、通勤ラッシュの時もこれくらいの人はいるからなぁ。それでも東京の通勤ラッシュよりはマシだ。人の数が違うものね。

阪急のインフォメーションでも、JRの改札でも、このエスカレーターでも、列を守らず割り込んでくる奴がやっぱりいるのね。不思議なことにこれは女の人が多いなぁ。コンサート会場やイベントの際でも、列を守らないのは女の人が多いのはなぜだろう。
スマホ画面見ながらさ。列の一番後ろがどこかなんて気がついてないのか、気づいてないふりをしてるのかはわからないけどさ。さりげなく合流してるように繕ってるけど、ちょっと甘いなぁ。

小声で言ってあげたよ。
「列の後ろはもっと向こうですよ」
なんだやっぱり確信犯か、「チェっ」って言いやがった。

こんなトラブル時こそルールやモラルは守ってほしいな。
ほとんどの日本人は我慢強く、自分勝手な行動はしないようにしてるんだからさ。
そして冷静に対処してほしいな。みっともないよ。
非常時こそ人間の本性が見える時だと思う。俺も気をつけようっと。

なんやかんやで、その後無事家まで帰れました。
地元に着いた時、阪急電車はまだ動いていませんでした。
JRに乗り換えて帰って正解だ。ただ、右手がパンパン。明日仕事できるかなぁ。



谷口ジローさんの傑作 神々の山嶺

2017-02-12 05:27:59 | BOOK/COMICS
谷口ジローさんがお亡くなりになられた。
前回、孤独のグルメのことについて書いたが、本当は違う漫画のことについて書きたかったのだ。

谷口ジローさんの訃報ニュースには、必ずと言っていいほど「孤独のグルメ」とセットのように書かれてるが、これにはちょっと不満があるの。彼の漫画の傑作は孤独のグルメだけではない。もう一つある。
「神々の山嶺(いただき)」だ。

俺が谷口ジローさんを知ったのは、この神々の山嶺という漫画。
夢枕漠さんの原作を漫画化したこの漫画は、エベレストに魅された男と、それを追いかけるカメラマンの話。

この漫画を専門学校時代によく行った喫茶店で紹介された。
この店は専門学校から5分くらいの町中にある喫茶店だが、漫画が壁一面に豊富に置いてあって、コーヒー一杯でゆっくり読ましてくれるから、昼飯やサボリ時・学校帰りにもよく通ってた。今でこそ漫画喫茶とかネットカフェみたいなのがあるが、当時はこういった漫画が豊富に置いてある喫茶店は重宝したのよ。

卒業後は疎遠になっていたのだが、あるときプロデュースを依頼された美容室が、この店及び専門学校の近くだったので久しぶりに寄ってみたの。
喫茶店は改装してたがまだ健在だった。もう何年も経ってたから覚えてないだろうなと思いつつ入ると、「あら?久しぶり」と声をかけられた。
記憶を必死に手繰り寄せて思い出すと、当時はまだ学生だった娘さんだ。親を手伝ってて今は二代目として切り盛りしてるみたい。

「いやぁ懐かしい」「今は何してるの?」「へぇ、頑張ってるんだ」などと喋りかけてきてくれるが、ごめん。こっちはほとんど覚えてないのだ。っていうより何でそんなに覚えていてくれるのだ?そんな覚えてもらえるようなキャラだったのか?俺。
コーヒー一杯で大量の漫画を昼間っから読み漁って粘ってたからか?いや、店の客はほとんどそんな人ばっかりだったはずだ。
当時の俺の服装は今と変わらず黒だったが、ニューウェーブやパンクファッションだったはず。金髪で前髪だけ赤色に染めて全部立ててたからか?当時では珍しく男のくせにピアスしてたからか?
今、あらためて思い出して書いてて思うが、若気の至りだな・・・。

そんな俺に二代目店主が「面白いよ、是非読んで」と教えてくれたのがこの漫画。神々の山嶺。

俺は登山どころかスキーもスノボもしない。寒いところが嫌いなせいもあるが、第一にあの格好が似合わないのだ。
その日の俺の格好は思い出せないが、多分雪山や登山には全くふさわしくない服装だっただろう。なぜこの本を勧められたのかは未だに疑問。

しかし、この漫画を読んでみて、一気にストーリーに入り込んだ。
圧倒的な画力で描かれる物語に引き込まれた。

主人公は深町という名の山岳カメラマン。
1993年エベレスト登頂隊に同行するも二人の滑落死者を出しアタックは失敗に終わる。帰国せずにあてもなくネパール・カトマンズの街を歩いてて、古物屋の店先で年代物のカメラを目にする。
「もしやこれはジョージ・マロリーの遺品?」
1920年代に世界初のエベレスト初登頂を目指したマロリーは、頂上付近で行方不明になり、その後何年も遺体も見つからなかった。マロリーはエベレストの世界初登頂を成功してたのかどうか、ずっと論議されていた。
そのマロリーのカメラだとすると、その真偽がここに映し出されてるかもしれない。早速購入したカメラだが、盗まれてしまう。

盗まれたカメラを追っているうちにビカール・サン(毒蛇)と呼ばれる男と出会う。かつて数々の登攀記録を持ち、1984年のヒマラヤ遠征でトラブルを起こし姿を消したクライマー羽生丈二だ。
帰国後に羽生のことを調べる深町。羽生はエベレスト最難関ルートの南西壁冬季単独登攀を目論み、その最中にこのカメラを発見したと推測する。そして彼がまた南西壁冬季単独登攀を狙っていることを知り、カメラの謎と羽生を追いまたもやエベレストを目指す。

ネタバレになるからこの辺でやめておくが、これらを谷口ジローさんは丁寧に、かつ迫力満点に描く。
雪山って漫画にするの大変だと思うのよ。
だって一面、まっ白でしょ。岩肌と空以外は白の世界よ。木や草だって標高が上がればどんどん少なくなってくる。視界を遮る吹雪や身動き取れないブリザード。雪崩やクレパスの脅威。抜けるような青空から一転してすべてを飲み込みそうな灰色の空。吐く息さえ凍るマイナスの世界。来るものを拒む壁。
それを描く。

登山どころかトレッキングもハイキングも御免被るこの俺が、「山っていいかも」とさえ思った。同時に「俺には無理だ」とも思ったがね。
一気に全巻読み終えた。

「エヴェレスト 神々の山嶺」が、2016年に映画公開されると発表された時に「あれ?この話なんで知ってるんだろう」って思った。そのあとすぐに谷口ジローさんの絵を思い出し、「あれを実写化できるのか?」と思った。一度しか読んでないのにそれくらいインパクト強かったのだ。

だから、映画は見なかったのだが、最近「岳」という石塚真一さんの漫画を読んで、また「山も面白いかも」なんて思ってしまったの。
石塚真一さんの「BLUE GIANT]という、JAZZサックスプレイヤーの漫画を読んで気に入って、過去の漫画を読んだんだけどね。アウトドアやキャンプは以外と好きなんだが、雪山登山なんか絶対今後もすることはないだろうけどさ。山の脅威とそれに登る人たちの情熱は感化させられた。こちらも雪に覆われた白の世界もきっちり描いてる。



で、「エヴェレスト 神々の山嶺」のDVDを借りて観た。
主人公のカメラマン(深町)を岡田准一、エベレストに魅された男(羽生)を阿部寛が演じてて、ありゃまぁすごい迫力。
これはこれですごいなぁ。谷口ジローさんの漫画の世界とはちょっと違うが、映像は圧倒的だ。
特にラストがすごい。漫画を読んでない人は是非映画を見てくれ。



石塚真一さんの「岳」も小栗旬主演で映画化されてるが、これはちょっと・・・だな。悪くないんだけど、これならスタローン主演の「クリフハンガー」の方が面白いかも。っていうか登山など縁がないくせに山映画観てるなぁ。



話は逸れてしまったが、谷口ジローさんの傑作は、孤独のグルメだけじゃないのだ。
この神々の山嶺、今は文庫版か電子書籍のKindleでしか読めないが、是非読んでみてほしい。

谷口ジローさん。ご冥福をお祈りします。

谷口ジローさん死去 孤独のグルメ

2017-02-12 02:44:26 | BOOK/COMICS
谷口ジローさんがお亡くなりになられた。
享年69歳。今の時代なら早逝のほうだろう。

ネットニュースを見ると谷口ジローさんの紹介文やヘッドラインに「孤独のグルメ」と書かれてるのが多い。
確かにこの漫画は有名で代表作のようにあげられるけどさ。だけど、これは実写ドラマ化された後の話だ。ドラマが始まるまでは知る人ぞ知る漫画だった。実際1997年に発行された単行本は初版3刷で絶盤になっているしね。(2000年に文庫本版が発売された)


いろいろな食べ歩きの漫画はいっぱいあるが、この孤独のグルメは異色だ。

この漫画は毎回、主人公・井之頭五郎がひたすら「今日の俺は何を食べたいんだ」と、お店と食べたいものを探すとこから始まる。
主人公は酒が飲めない設定。だから基本的にご飯とおかずを食べられる店を探す。
輸入雑貨商だから東京だけでなく、関東近郊や各地へ行った時もそこで探す。

古びた定食屋から、中華料理店、純喫茶、グリル・・・。居酒屋でもおかずをつまみながらご飯を食べる。
他のグルメ漫画のように薀蓄をひけらかさない、言わない。
食材も有機野菜がどうだとか、化学調味料はダメだとか、出汁の取り方がどうだとか、環境問題がどうだとか言わない。
レシピや作り方を解説したりもしないし、地方の名物や名産、店の紹介をすることもない。(原作漫画では店名など一切出てなかったが、実写ドラマでは実際に営業してるお店を使って撮影したからか、お店の紹介もしている。そのお店はドラマファンが聖地巡礼のように訪れ、流行ってるらしい)

主人公はただひたすら、俺は今何を食いたいのか、この店にするか、何を頼もうか、どうやって食べるか、ソースをかけるか醤油をかけるか、しまったあれもうまそうだな、追加で頼もうか、腹はまだ大丈夫か、うーんうまい。ちょっと頼みすぎちゃったかな、おなかいっぱいだ、この店は当たり(ハズレの回もある)だったな。
頭の中でいろいろ考えながら、ひたすらバクバクパクパク食べる。

この漫画はグルメ漫画ではなく、食生活ドキュメント漫画だ。
この主人公の店選び、食いっぷり、頭の中であれこれ考え自問自答してる姿、それらを谷口ジローさんは見事に描いている。
見開きも交換音もなく、淡々と。

これはすごいことだ。
普通なら料理やメインをバーンと描きたいとこだし、美味しさに感動する姿も大げさに描くもの。
その方が読者にわかりやすいし、「食べてみてぇ〜なぁ」とか「美味しそうだなぁ」と思わせやすい。
谷口ジローさんは、あえて淡々と描くことで主人公の心情を浮き彫りにしている。

漫画原作を実写ドラマにしたものにはブーイングなものが多いが、この孤独のグルメ、松重豊さん主演の実写化ドラマは原作と同等だ。
多分このドラマが始まるまで、この原作本を読んだことがない人は多かっただろう。その人たちからしたら、「松重さん美味しそうに食うなぁ」とか、「この心境わかるわぁ」と思っただろう。
読んだことある人は「原作のテイストそのままで良いぞ」と思っただろう。

松重さんの演技も素晴らしいし、ナレーション(松重本人)もカメラワークもいい。
しかしそれもすべて原作、それも漫画があってこそだ。言うなれば谷口さんの漫画が絵コンテみたいなものだ。

それに久住昌之さんの原作だけでは、あの実写ドラマのクオリティにはならんかっただろう。
「花のズボラ飯」という主婦版・孤独のグルメや、以前このブログでも紹介したことのある、ハードボイルド風ギャグ・孤独のグルメ「食の軍師」(泉昌之名義)なども、孤独のグルメ越えはできていない。


久住さんの原作を活かせるのは、谷口ジローさんの絵があってこそなのだ。(久住さんには申し訳ないが本当にそう思う)

実写ドラマが人気出て、第5シーズンまで作られ、博多編、宮城編、正月SPなども作られた。
ドラマの好調に合わせて、廃刊になった単行本も2008年には復活版が出たし、文庫本版も売れた。そして続編になる単行本2も2015年に発売された。
この続編も、もちろん谷口ジローさんの漫画だ。

しかしこれが、残念ながら最後だ。
もう主人公・井之頭五郎が何を食うか悩む姿も、パクパク食べる姿も、満腹で満足してる姿も見れない。
違う漫画家が今後描くこともあるだろうが、それは見たくないかな。あのテイスト、あのクオリティでは描けないだろうからさ。田中圭一さんなら描けるかもしれないけどね。(田中圭一さんは手塚治虫さんをはじめいろんな漫画家の絵柄・テイストそのままハイクォリティで描ける人)
ドラマなら松重豊さんがご健在の限りは観れるから、そちらだけでいいや。


まるで魔女狩り タバコ受動喫煙対策の法案

2017-02-11 05:16:52 | Talk is Cheap
ふざけんじゃねぇよ。
いきなり何に怒ってるのかというと、受動喫煙対策の新しい法案のことだ。

なんでタバコを吸う人間を「時代遅れ」とか「迷惑野郎」みたいな扱いにしていくのだ?
そりゃタバコを吸わない人からしたら、「煙たい」「臭い」と言われるのはわかる。
でもそれって香水とかでも一緒でしょ。
ポイ捨てや歩きタバコ、人混みや乳幼児の近くでの喫煙、飲食店での喫煙。
要はタバコを吸う人間のモラルやマナーの問題のはずなのに、なんか最近タバコを吸うこと自体が悪のようになっている。

昔の映画や映像を見たら、今では信じられないくらいいたるところで吸っている。
1,駅のホームや電車
2,映画館
3,仕事場
4,公共施設や官庁
5,飛行機及び空港

宮崎駿の映画「風立ちぬ」でもタバコを吸うシーンが物議になった。
でもさ、昭和の時代はどこでも吸えたのよ。
映画「64」(ロクヨン)でも狭い記者クラブでモクモク吸っている。

俺はタバコを吸うし結構ヘヴィスモーカーだが、仕事柄もあってメンソールを吸っている。喫煙マナーもわきまえてるつもりだ。ポケット灰皿は常に持ってるし、食事をする場所で食べてる人の前では絶対吸わない。
タバコとビールとおつまみの匂いが耐えられず新幹線は禁煙車両に乗る。飛行機での禁煙も別に苦にならない。海外に行った時もホテルやバーで吸えたらそれでいいし、喫煙可能地区でしか吸えなくても問題ない。

京都をはじめ、大阪も横浜も東京も路上禁煙のエリアがどんどん拡大してる。それもわかる。歩きタバコやポイ捨て防止にしておかないと、訪日外国人などが吸っちゃいけないとわかるであろう場所で吸ってたり(例えば神社仏閣とかね)、ポイポイそこらへんに捨てるからな(主に中国人)。
ホテル客室やタクシーも吸えなくなったが、それもわかる。次の人がタバコ吸わない人だと匂いが気になるからな。

なのにさ、最近の日本ってタバコ吸う人をまるでゴミみたいに扱うのってどうなの?って思うのよ。
なんんだって?
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けてだと?
たかが世界レベルの運動会で、なんで無理やりルールを作ろうとする?それなら日本でするなよって言いたくなる。誰がそれを望んでるんだ?望まない人の声は無視か?

訪日観光客のために標識やマークを変えたりすること自体も「?」って思ってるけど、このタバコに関する法案は全然納得がいかない。
路上禁煙はまぁもっともだと思うが、飲食店まで禁煙って。
飲食店側の反対もかなりあって、妥協案になったみたいだが、概要は「飲食店は原則建物内禁煙とするが、延べ床面積が約30平方メートル以下の小規模店で、主に酒を提供するバーなどは例外とする」って。

あのなぁ、喫煙が体に悪いとか、受動喫煙による嫌悪や被害のことはさておき、なんでこんなことを決められなきゃいけないんだ。
これが世論か?
どうせ先進国外国がそうだから、うちらも真似しとかないとなんか言われるってくらいじゃないのか?
何度も書くが、たかが世界各国から人が集まる運動会(オリンピック)をダシにするなよ。
朝日新聞なんか「海外の主要国と比べると規制が緩く、国内外で批判を受ける恐れがある。」なんて書いている。
批判受けたからどうだってんだ?なんで海外の顔色伺ってまで変えなきゃいけないんだい?そのうちクジラもマグロもうなぎも海外の顔色で食えなくするつもりかい?
肥満の元になるからスイーツに重税かけてる国もあるぞ。
アルコールを禁止してる国も多いぞ。
それらの真似していくのかい?

酒を飲んだ時にタバコが吸えないなら、バーや居酒屋、スナックは簡単に潰れるぞ。
それらを利用する客のほとんどは喫煙者だからな。
喫茶店でも禁煙を強制したらほとんど潰れるだろう。
コーヒーの香りや紅茶の香りを邪魔するから、禁煙にしてるってこだわりのある店はそれでいいがね。
ほとんどの喫茶店は、サラリーマンか肉体労働者の常連で成り立ってるってことを解れよ。

スターバックスみたいに禁煙でも、「ちょっとできる系」を演出してるようなビジネスマンやOLが利用するからそれでいい。エコでヘルシーでロハスなんだろう。でも、ドトールやターリーズのように分煙で成り立ってる店もある。これもちゃんと考えてくれよ。

マクドナルドが全店禁煙にした。これで喫煙者はいかなくなったから、(チキン問題の影響もあって)売り上げはどんどん下降線をたどった。今季ようやく黒字復活したと言ってるが、単に単価を上げたからだろ?コーヒーを100円で提供してもその客は増えないだろ?なぜだかわかってるよな。コーヒーを頼む奴はタバコを吸う奴が多いからだ。

それならと、電子タバコやiqosに変えてる人が多いけど、未来はあるのか。無いだろうな。
吸わない人から見たら、タールが出ないとか、体にいいとか関係ないもの。
タバコであれ、電子タバコであれ、そういうものを吸ってるだけで、人生の落伍者のように嫌われ、おいやられる。
まるで中世の魔女狩りのようだ。

星新一さんのショートショートで、タバコを闇で取引する話があった。
まさか、それが現実になるとは思いたくないが、近い将来なるような気がする。
世知辛い世の中になったもんだ。

アルコールとシガレットとロックのない世界は、とても生きれそうにない。