ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

蜘蛛の糸 芥川龍之介

2020-08-23 16:47:32 | 


釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだった。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって大声で「この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。」「下りろ。下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。

なんだか、印象を残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全無欠(Bulletproof Coffee)コーヒーとは

2020-08-23 16:27:49 | 健康


【シリコンバレー式自分を変える最強の食事】で紹介される完全無欠コーヒー。グラスフェットバター、MCTオイルをいれる意味は?その効果効能について解説。生産性の高い1日を送るためのスタートには最適なコーヒーです。

 

 

完全無欠(Bulletproof Coffee)コーヒーとは


前回は、「「コーヒー豆のカビ豆」についてでしたね。
焙煎では消せないカビ毒を含む「カビ豆」がどんなものか?写真でご紹介しました。
今回は「完全無欠コーヒー」についてお話ししたいと思います。

完全無欠コーヒーとは?


以前ご紹介した書籍「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事(英名:The Bulletproof Diet)」の中で、 「完全無欠コーヒー(英名:Bulletproof coffee)」というものを朝食代わりに摂ることを推奨しています。

完全無欠コーヒー・・・すごい名前ですね。
どんな風に「完全無欠」なのか、ちょっと見てみましょう!

【用意するもの】

用意するもの

(1)入れたてコーヒー(250ccくらい、できれば挽きたての豆から作って)

(2)無塩グラスフェッドバター 大さじ1-2杯

(3)MCTオイル(ココナッツから抽出した中鎖脂肪酸オイル) 大さじ1-2杯


【作り方】
材料を全部ブレンダーに入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり。
※よく混ぜて、乳化させて下さい。

材料を全てブレンダーに入れる(分離した状態)


ちゃんと混ざると、ふわふわクリーミーな口当たりでコクのあるコーヒーに仕上がります。

混ぜて出来上がり


-------------

グラスに注いで・・・

このコーヒーを飲むと「脳を活性化させて、食べ物への渇望から解放する」
・・・つまり健康的で、効率よくダイエットできると言っています。

私は現在、朝起きてすぐに一杯のコーヒー(普通に抽出したもの)を飲みますが、
ちょっと小腹が空いてきたあたりで、アレンジ版「完全無欠コーヒー」を飲んでいます。
本当に、午前中はお腹が空かないですね。
満腹でもなく、空腹でもなく、ちょうど満たされた感じです。
そのため「昼何食べよう?」と考える必要が無く、午前中の作業効率が高くなります。
朝食抜きのプチ断食をしたい方にも、良いかも知れませんね。


完全無欠コーヒーの材料について


(1)完全無欠コーヒーに使われるコーヒー
まずカビ豆はダメです。
カビ豆に含まれるカビ毒(マイコトキシン)は、発がん性物質で脳にも炎症を起こしてしまう可能性があり、
焙煎しても消えないことは前回お話しした通りです。
そのため、カビ豆が除去されたコーヒー豆を使いましょう。

次にコーヒーのカフェインでが大事で、エネルギーを高めるだけでなく脳内の炎症を防ぎ、認知機能の衰えを軽減、 アルツハイマー病の発症リスクを低下させます。
そのためデカフェ(カフェインレス)ではなく、自然なままの(カフェイン入りの)コーヒー豆を使いましょう。

またコーヒーに含まれる油(コーヒーオイル)は、強力な抗炎症性物質で、酸化ストレスやDNAダメージを防いでくれます。
そのため出来るだけオイルを抽出できるように、フレンチプレスや金属製フィルターなどを使いましょう。
※器具が無い方は、「茶こしドリップ」でもオイル抽出できます。

(2)グラスフェッドバターとは?
牧草を食べて育った牛のミルクで作ったバターのことです。
一般的なバターは穀物を食べて育った牛のミルクを使うのに対し、
グラスフェッドバターは牧草だけを食べて育った牛のミルクを使用しています。
グラスフェッドバターに含まれるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、2:1というバランスで現代人には非常にうれしいバランスなのだとか・・・
※オメガ3系脂肪酸は、血栓予防や炎症抑制、抗アレルギー作用、脳細胞の機能維持等の働きがあります。

このバターは、日本で入手するのは難しいようですね。
代わりに「良質な無塩バター」で作っても、近い味わいのコーヒーができました。

バターとコーヒーの相性はとても良く、意外な美味しさでビックリしました。
そのためMCTオイルが無くても、バターとコーヒーをブレンダーで混ぜて「バターコーヒー」を楽しむのもお勧めです。
バターコーヒーだけでも、十分食欲は抑えられますので・・・
ちなみに、私は有塩バターの方が好きでした。コーヒーが少し甘く感じられて・・・スイカに塩みたいですね!

もし普通のバターだとオメガ3が足らない・・・ということでしたら、
イワシやサバ、サケ、マグロなど脂の多い魚や、貝類をあとから食事で摂るのはどうでしょう?
亜麻仁油やエゴマ油を毎日少し摂るのも良いですね。

なお著者は、グラスフェッドバターが入手困難な場合はココナッツミルク大さじ4杯と、MCTオイル大さじ1-2杯でも 代用可としています(バター風味は無くなります)。

ここで「バターやMCTオイルは太る!」というご意見があるかも知れませんが、
バターやMCTオイル自体は糖質ほぼゼロなので大丈夫です。
一緒に砂糖を入れたり、小麦粉たっぷりのケーキを一緒に食べると、一気に糖質が増えてしまうのでご注意下さい。








COCOLAB MCTオイル 中鎖脂肪酸油 純度100% ピュアオイル 【450g×3本セット】


新品価格
¥4,320から
(2020/6/6 08:53時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケトン体で体内エネルギーの大改革を起こせ

2020-08-23 16:23:26 | 健康
「人体に必要なエネルギー源には、ブドウ糖とケトン体があります。ケトン体はこれまで、“人体を酸化させる、代謝における危険な産物”として悪者扱いされてきましたが、実は糖尿病治療にも有効な、重要な物質なのです。

ことしの6月10日(土)ごろには、尿に大量に糖を排泄することで血糖値を効率よく下げることができ、ケトン体を増加させるという、糖尿病治療の(アメリカで最大シェアを持つ)新薬の臨床試験結果がアメリカ糖尿病学会で発表されるので、今までの誤った認識も、一気に覆されるはずですよ」

これまで医学の世界では“悪者”扱いされてきたケトン体。そんなケトン体がここ1~2年「ダイエット」特集などで頻繁に取り上げられるようになったのは、宗田医師が『ケトン体が人類を救う』を上梓して以降だ。

「そもそもケトン体というのは、ハイブリッド車がガソリンと電気をエネルギーとする2系統の動力回路を持っているように、人が持つエネルギー源の一つなんです。もう一つが、ご存じの通りブドウ糖。これまで、ケトン体はブドウ糖の陰に隠れてあまり知られていませんでした。

糖質の場合、体内に入るとブドウ糖の集合体であるグリコーゲンとして蓄えられますが、グリコーゲンは12時間で枯渇するという特性があるため蓄積量に限界があり、インスリンが作用し、脂肪に変えて体にためおきます。

一方、脂肪酸とアミノ酸の代謝産物であるケトン体は、体内の脂肪が分解されることによって肝臓で作り出され、血液中に放出される物質。分かりやすく言えば、脂肪を燃やして作り出されるエネルギー源がケトン体なんですよ」

これまで、人の主なエネルギー源はブドウ糖であり、ケトン体はそのブドウ糖が枯渇した、つまり飢餓のときに働くサブのエネルギー源だと考えられてきた。ところが“実は両者の役割はまるっきり反対”だと、宗田医師は指摘する。

「700万年前に人類が誕生した当時は狩猟・採取が中心の低糖質・高タンパクの食事でしたが、1万年前に農耕が始まり穀物(炭水化物)が手に入るようになってからは、糖質をエネルギーの主体として利用するようになりました。言い換えれば、人類が誕生してから99.9%の時間は精製した糖をほとんど取らずに生きてきたのです。

本来、人の体は糖をたくさん取ることに対応できていないため、体に負担がかかりすぎて、さまざまなトラブルが生じます。その代表例が、糖尿病です」

糖尿病は、過食や運動不足などによってインスリンの分泌が弱まり、血液中のブドウ糖が有効に使われずに高血糖に陥ることで発症する。時には失明や動脈硬化などの恐ろしい合併症を引き起こすことで知られており、一度発症すれば一生付き合っていかなければならない病でもあるのだ。



ケトン体が従来の糖尿病治療を覆せるか


宗田医師が冒頭で述べた糖尿病の新薬「SGLT2阻害薬」。

この薬は、ブドウ糖を尿から再吸収するSGLT2の働きを阻害し、尿にブドウ糖を排出する。つまり、薬を使って糖質制限を行うことができるのだ。

このSGLT2阻害薬によって、心血管死亡が38%減少、心不全による入院が35%減少したという成果が、第15回 欧州糖尿病学会(2015年9月17日、スウェーデン・ストックホルム)で発表された。その際には、発表者から「Amazing!」と報告され、会場からも歓声が沸き起こったことが、「日経メディカル」(2015年9月18日)で報じられている。

「私自身、60代で糖尿病を発症しましたが、“決められた摂取カロリー以内の食生活に切り替え、運動し、血糖値を下げるインスリンを投与する”という従来の治療法に納得がいきませんでした。

そんなときに出合ったのが、日本で糖質制限を始めた第一人者、釜池豊秋先生の『糖質ゼロの食事術』(実業之日本社)です。“糖質をとらなければ血糖値は上がらず、糖尿病にならない”という考えに影響を受けた私は、糖質制限を実践しました」

すると、半年後には15キロの減量に成功、血糖値をはじめとする数値も標準に戻ったそうだ。

「実は日本の糖尿病学会は、糖尿病治療における糖質制限を長らく批判してきたのです。血糖値を上げる糖の元である穀物(炭水化物)の摂取をやめれば、あるいは少なくすれば、血糖値が下がるのは自明なのに、です」


ケトン体の“誤解”を解くべく、本の執筆だけにとどまらず、さまざまな学会や講演会にも精力的に参加している


ところが最近では、糖尿病を専門分野とする医師のための専門誌「プラクティス」(医歯薬出版、2017年1月発行版)でケトン体についての特集が組まれ、国立国際医療研究センター・糖尿病研究センターの植木浩二郎氏が「ケトン体は効率のいいエネルギー基質であり、多面的な採用を持つ機能分子であることが明らかになってきた」と述べるなど、その認識にも変化が見られるという。

「糖質制限で糖が枯渇した後に生み出されるケトン体について、医療専門誌で言及されたことは非常に意味があると思う」

さらに、ケトン体に対する認識の変化は医学界の最高権威においても認められ始めている。

日本糖尿病学会理事長で東京大学大学院医学系研究科教授であり、元来は糖質制限慎重派であった門脇孝氏は、「週刊東洋経済」(東洋経済新報社、2016年7月2日号)の対談の中で、「総摂取カロリーのうち、糖質の量を4割程度に抑える、緩やかな糖質制限は推奨できる。糖尿病の治療としてだけではなく、健常者の減量法としても短期間で高い効果が期待できる」と述べ、氏が勤務する東大病院で糖質40%のメニューの提供を開始したことを明かした。

また、各科の疾患に対する最新の治療法を専門家が執筆した治療年鑑である「今日の治療指針」(医学書院)でも、糖尿病の食事指導について、2014年版からカロリー制限食に加えて、糖質制限食が併記されている。門脇氏が対談で述べている「長期間で極端な糖質制限」を例外として、日本の医学界が糖質制限に歩み寄っているのは事実のようだ。

「ケトン体を使う体質(ケトン体質)になることは、ダイエットや糖尿病だけに効果があるのでありません。ガンの予防や認知症、てんかんの改善にも効果が期待できます。

(すべてではないものの)ガンは放射能により生まれ、糖を栄養として増殖します。ミトコンドリアを持たないガン細胞がケトン体を使うことができないのは、1931年にノーベル賞生理学・医学賞を受賞したワールブルク博士が証明しています。ガンを予防し、増殖させないためには糖質制限が有効なのです。

また、ケトン体は脳の重要な栄養素です。シナプスに大量に集積しているミトコンドリアに直接作用してエネルギー基質になることから、ケトン体がシナプスの機能低下を解決できる可能性があります。ケトン体を増やせば、神経細胞のエネルギー不足も解消され、認知症やてんかんの症状を改善できると考えられています」

実際、厚生労働省は2016年4月に、ケトン食(てんかん食)に保険を適応するよう規則を改正している。



すき家や松屋、ガストも糖質制限メニューを提供中


宗田医師の話や国、医学界の動きから、ケトン体が新手のブームではなく、太古から人類が使ってきた体内エネルギーであることが分かってきた。糖質制限を行ってケトン体質に改善していくことについては、サッカー日本代表でイタリア・インテルに所属する長友佑都が実践していることでも知られている。

また、伊藤忠商事の岡藤正広社長が糖質制限の実践者であり、糖質制限市場の拡大が不可逆的であるとして、同グループのファミリーマートがライザップと提携した低糖質食品を投入したことが、『日経ビジネス』(日経BP社、2016年11月7日号)で報じられている。

世界のビジネスエリートが自己管理、特に健康管理に力を入れていることは周知の事実。では、我々ビジネスマンが糖質制限=ケトン体質への改善を行う上で、どのような点に注意を払えばいいのだろうか。


リトアニアで売られている肉をペースト状にした離乳食。同国では、赤ちゃんのころから肉を与えることは当たり前なのだとか


「まず、私たちと志を同じくする『いきなり!ステーキ』や『フレッシュネスバーガー』のような、糖質制限用のメニューを提供する外食産業は確実に増えていきます。最近では、『すき家』や『松屋』、『ガスト』なども取り組みを始めていますし、外食の機会が多いサラリーマンは、それらをうまく利用していくのもよいのではないでしょうか。

そして、糖質制限を行う上で重要なのは“糖質を制限してもカロリーは制限しない”ということです。ごはんの量を減らしたら、その分のカロリーを別に取る必要があります。ごはんやパンなどの主食を抜いて、おかずをたっぷりと取るというイメージです。これを意識せずに脂肪やコレステロールは悪いものという思い込みによって油などを避けてしまうと、栄養が足りなくなって体がボロボロになってしまうので注意が必要です。

具体的には、“今より痩せたい、健康でいたい”という人は、夕食だけ主食を抜かすプチ糖質制限や朝食と夕食の主食を抜かすスタンダード糖質制限という、緩やかな糖質制限で十分です。しかし、肥満の方や糖尿病で薬を使いたくない方、ガンなどの疾患を抱えた、あるいは予防したい方は、3食全ての主食をカットし、1日の糖質摂取量を10~40gに抑えるスーパー糖質制限が必要です。

これまでの糖質摂取量の目安は、2000kcalを1日に摂るとすれば、そのうちの50~60%を炭水化物で摂ることになるため、1000~1200kcal、つまり炭水化物1gを4kcalとすれば、250~300gの炭水化物(ほとんど糖質の場合)を摂ることが推奨されていました。でも、そもそもそれでは摂り過ぎだったのです。ただし、疾患の性格によっては、糖質制限に理解のある医師に相談することも必要でしょう。

いずれの場合であっても、肉や魚、卵、大豆などのタンパク質をしっかりと取ることです。脂質もケトン体の元となるため欠かせませんので、油を使用したステーキや焼肉なども存分に楽しんでもらって大丈夫です」

糖質制限は、人類が農耕を始めてから実に1万年ぶりの「体内エネルギー源」の大改革ともいえるのではないか。それであれば、実社会のエネルギー事情と同じく、適切な“エネルギー・ポートフォリオ”を見つけていく必要があるだろう。

 

 












 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツァラトゥストラと阿含経  Tsaratustra and Aru Sutra

2020-08-23 12:42:26 | 









阿含仏教 超能力の秘密?君の潜在能力をひき出せ!!

新品価格
¥3,204から
(2020/8/7 19:42時点)

ツァラトゥストラと阿含経

 宗教というものが、たんなる聖人君子、あるいは、謹厳実直なマジメ人間をつくり出すだけのものならば、そんな宗教なぞ、なんの魅力もないと思った時期があった。ごく若い頃のことである。

それには、二つのものが原因している。

菊地寛の短篇小説に、極楽に往生れた男の話がある。

あまりにも平穏無事な日がつづく極楽の生活に退屈した男が、先に来ていた男に質問する。

「この生活がいつまでつづくのですか?」

先輩は、男をじっと見て答える。

「いつまでも、だ」

男は、地獄に生まれていたほうがよかったのではないかと、ふと思う、というのである。

 もう一つは、ニーチェの「ツァラトゥストラ」であった。

 当時、十代から二十代にかけての若者達の間に、ニーチェに心酔する者がおびただしかった。私もその中の一人であった。

  ニーチェは、「ツァラトゥストラ」を音楽に見立てることもできるといい、カストにあてた手紙では、音楽のどの種類に入れたものか、おそらく交響楽だろうか、などと書いているというが、この交響楽は二つのテーマから成り立っている。一つは、「超人」であり、

一つは「永劫回帰」である。

 ツァラトゥストラはいっている。

 「わたしはあなたがたに超人を教えよう。人間は克服されなければならない或るものなのだ。

あなたがたは、人間を克服するために、何をしたというのか?」(「ツァラトゥストラの序説」)

 また、ツァラトゥストラは、こういう。

 「超人は、人間という。暗雲”からひらめく。稲妻”と。狂気”である。人間は動物と超人とのあいだに張りわたされた一本の綱なのだ」

 ツァラトゥストラは、さらにいう。

「およそ生あるものはこれまで、おのれを乗り超えて、より高い何ものかを創ってきた。ところがあなたがたは、この大きい潮の引き潮になろうとするのか。人間を乗り超えるより、むしろ獣類に帰ろうとするのか。

 人間にとって猿とは何か。咲笑の種、または苦痛にみちた恥辱である。超人にとって、人間とはまさにそういうものなのだ。

 あなたがたは虫から人間への道をたどってきた。だがあなたがたの内部にはまだ多量の虫がうごめいている。またかつてあなたがたは猿であった。しかも、いまも人間は、どんな猿にくらべてもそれ以上に猿である。

 あなたがたのなかの最も賢い者も、植物と幽霊との継ぎはぎであり、混種であるにすぎぬ。

だが、わたしはあなたがたに幽霊になれ、もしくは植物になれと命じるだろうか?

 聞け、わたしはあなたがたに超人を教える」

 まだ十代の未熟な若者にすぎなかった私には、超人というものがどんなものか、よく理解しがたかったが、ニーチェの説く言葉の一節一節に、私は、果てしない心の高揚を感じた。

 当時、不治の病といわれた結核の病床にあって、苦しみの日々を送っていた私は、ニーチェの説く「力への意志」に、生きる勇気を鼓舞された。日々自殺を考える私に生き抜く希望をあたえてくれたのは、ニーチェたった。ニーチェはこういう。

「苦しみの、大いなる苦しみの規律‐‐-―一三の規律だけが今まで人間の高揚を創造したことを、あなたがたは知っているのか?」

 ニーチェは、苦しみを通じて、大いなる苦しみの規律を通じて何かが創造されることを示唆するのである。苦痛の存在しない状態は、決して理想ではない。人は大いなる苦しみを通じてより高い自己を創造するのだ。

 人間の新たな可能性を志向するこの超人を導く原理は、生と芸術の根源にひそむ「力への意志」であり、それは苦しみを超克することにより創造されてゆく。その果てに、超人がある!

 病み疲れた心身が、超人を想うとき、火のように熱く燃えた。







 その私か困惑したのは、もう一つのテーマ、「永劫回帰」ewige Wiederkunftであった。




 ニーチェはいう。

 「ある目あるいはある夜、ある悪魔があなたのもっとも孤独な孤独のなかに忍び足であなた

のあとをつけて、あなたにつぎのように言うとしたらどうであろうか。

 ………あなたが今生き、そして今まで生きて来たようなこの人生を、あなたはもう一度そして更に無数の回数生きねばならないであろう。そして、それには何一つ新しいものはない。

しかし、すべての苦痛およびすべての歓喜およびすべての思想および嘆息およびあなたの人生のすべての言葉に尽くしがたい小さなことと大きなことは、あなたに帰って来なければならない。しかも、一切は同一の順序および連続において

の砂時計は、くり返しくり返し回転させられるの細かいちりよ!」

そして、木々の間のこの蜘蛛およびこの月光でさえ、そしてこの瞬間およびわたし自身でさえその通りなのだ。存在の永遠そして、それと共なるあなた、ちりの中同一の出来事が、全く同じように永遠にくり返されるというのが、ニーチェの永劫回帰の思想である。

 われわれの人生には、始めもなければ終わりもない。それはただ、永遠に回転するのみである。そして、もしも一切の事物が回帰するとすれば、現在ここで起こっていることは、以前にすでに無数の回数において全くおなじように起こっていたのであり、しかもそれは未来においても果てしなくくり返されるはずである。とすれば、われわれの生存にはなんの意義もなければ目的もないということになるのではなかろうか?

て私か超人を志向するということは、どういうことになるのであろう

 それはかつて過去に無数回、私は超人を志向したということであり、また未来においても

無数回、超人志向をくり返すということなのだろうか。それならそんな無意味なことはもう止めようということになれば、それもまた過去において無数回くり返してきたことなのか。

 とすれば、超人になるということ自体、無意味なことになってしまうのではないか。

 それとも?

 超人になった瞬間、私は永劫回帰の環の中から飛び出して、別な存在になってしまうのか?

 超人と永劫回帰の矛盾をどう解いたらよいのか。病床で必死に考えながら、私の超人志向はますます燃えさかるのだった。







Afterword

Tsaratustra and Aru Sutra

There was a time when I thought that religion would have no charm if it was just a saint-kuniko or a serious and straightforward human being. That was when I was very young.

There are two things to it.

In Kikuchi Kan's short story, there is a story of a man who was born in paradise.

A man bored with the life of paradise, in which a peaceful day continues, asks a man who came earlier.

"How long will this life last?"

The senior looks at the man and answers.

"Forever"

The man wondered if he should have been born in hell.

The other was Nietzsche's "Zara Tustra".

At that time, among the young people in their teens and twenties, there were a lot of people who fell in love with Nietzsche. I was one of them.

Nietzsche says that it is possible to think of "Zaratustra" as music, and in a letter addressed to the cast, what kind of music was put in it, and perhaps it was symphony. It consists of three themes. One is "superhuman",

The first is "Permanent Return".

Tsaratustra is going on.

”I will teach you superhumans. Humans are something that must be overcome.

What did you do to overcome humans? ("Introduction to Zara Tustra")

Also, Tsaratustra said this.

”The superhuman is called a human being. It is inspired by the dark clouds. Lightning and "insanity". Humans are a rope stretched between animals and superhumans.''

Tsaratustra further said.

"Abundant things have so far surpassed me to create something higher. But are you trying to be the ebb of this great tide? Rather than overcoming humans, beasts Are you going to return to?

What is a monkey for humans? It is a seed of laughter, or a disgrace of suffering. For superhumans, humans are just that.

You have followed the path from insects to humans. But you still have a lot of bugs in your interior. And once you were monkeys. Moreover, humans are still more monkeys than any monkey.

The wisest of you is only a patchwork of plants and ghosts, a mixed species.

But will I command you to become a ghost or a plant?

Listen, I teach you superhumans."

As a teenage immature young man, I had a hard time understanding what superhumans were, but I could feel the endless excitement of each passage Nietzsche told. ..

At that time, I was suffering from the illness of tuberculosis, which was said to be an incurable disease. I was inspired by Nietzsche's “will to power” to inspire me to live. It was Nietzsche who gave me hope to survive as I consider suicide every day. Nietzsche is like this.

"Do you know that only the discipline of suffering, the great suffering ---- 13 disciplines ever created human upliftment?"

Nietzsche suggests that through suffering, something is created through the discipline of great suffering. The absence of pain is never ideal. One creates a higher self through great suffering.

The principle that guides this superhuman who aims for new possibilities of human beings is the "will to power" hidden in the roots of life and art, and it is created by overcoming suffering. At the end of it is a superhuman!

The sick and tired mind and body burned hot like a fire when thinking of a superhuman.

What I was confused about was another theme, "Eternal Regression" ewieg Wiederkunft.

Nietzsche says.

”One eye or one night, a devil sneaks into your most lonely loneliness

What if you add the suffix and say to you:

……… You will have to live this life as you lived and lived until now, and again and countless times. And there is nothing new in it.

But all the pain and all the delights and all the thoughts and sighs and all the words of your life, irreplaceable little things and great things must come back to you. Moreover, everything is in the same order and sequence

The hourglass is a fine dust that can be rotated repeatedly! "

And even this spider and this moonlight among the trees, and even this moment and myself are right. It is Nietzsche's idea of ​​eternal recursion that the same events in the dust, the eternity of existence, and you, along with it, are repeated forever.

Our life has neither the beginning nor the end. It just spins forever. And if all things return, what's happening here has already happened exactly the same way countless times before, and it should repeat endlessly in the future. .. If so, wouldn't it mean that our survival has no meaning or purpose?

What does it mean to be a superhuman?

It means that once in the past, I was a superman-oriented person, and also in the future.

I wonder if it means to repeat the superhuman orientation countless times. Then, if it was decided to stop such meaningless things, would they have been repeated numerous times in the past?

Then, it would be meaningless to become a superhuman.

Or?

Don't you become a superhuman, will I jump out of the eternal loop and become another person?

How to solve the contradiction between superhuman and eternal regression. While thinking desperately in the hospital bed, my superhuman orientation became more and more inflamed.

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起流転水想観  Enryaku-kan

2020-08-23 10:21:22 | 瞑想

縁起流転水想観


 



 

舎利子よ。

 その教えをここに説くならば、形ありとて形にとらわるべからず。縁あってかりに形を生じたものなれば、縁によっては、また、形なき空なるものに変らん。また、形なしとて無しと思うな、縁によっては、形を生じ相をあらわす。

たとえば、かの水を見よ。熱するという縁をあたうれば熱湯となり、蒸気となって空にとけこむ。

 

 



さむればふたたび水となり、雨となって地に降りそそぐ。寒冷の縁にあわばかたき氷となり、つめたき霜の柱となる。

 



水の自性に変りなく、ただ縁によってかく変化す。世のことすべてみなこの如し、形あるも無きも本は一体にして、すべて因縁次第なり。



 

人の心の作用の、受も想も行も、識のはたらき、すべてこの理にほかならず。

人は敷き、悲しみ、あるいは喜ぶ、されど、人の性の内に、敷き、悲しみ、喜びの、

一定の性のあるにはあらず。因縁因果の理法により、因に応じ、縁が動いて、かりに相をあらわすのみ。これを空の理と云うぞ。         (意訳般若心経)

 

Engi Ruten

Enryaku-kan

Sariko.

If you teach that teaching here, don't take it as a form. Relationship

If it becomes a shape, it will change to an empty shape, depending on the edge. Also,

I don't think there is a shape, but depending on the edge, it creates a shape and represents a phase. For example,

Look at the water. When it hits the edge of heating, it becomes hot water and becomes steam and melts into the .emptiness

If you sneak in, it will become water again, and it will rain and pour on the ground. Abalone on the edge of cold

It becomes ice and becomes a pillar of frost. It does not change to the nature of the water, it changes only by the edge

You Everything about the world is like this, the book with and without form is united, and everything depends on the cause

Nari The action, the thought, and the deed of the actions of the human mind, the function of knowledge, all this reason.

A person lays, mourns, or rejoices, but within the sex of a person

Not to have a certain sex. According to the causal law, the edge moves according to the cause,

It only shows the phase. This is called      emptiness  theory. ______
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする