年玉、お年玉に玉がつくのはなぜか、と問われて、はて、その玉はなんだろうか。大辞林、第三版の解説、としだま【年玉】の項目では、〔年賜の意〕として、玉を賜物の、たま、とする。そこには音読みの語として、ねんぎょく、を挙げている。ねんぎょく【年玉】には、新年を祝って贈る金品とあり、その語の意味内容が、音読みをとらえる場面にあるのだろう。また一説に、御年魂のことがある。年神の魂を分けるものであるとする。供え物には祀った神霊の分霊が宿ると言う。さらにまた、餅玉とする解説がある。 . . . 本文を読む
カウントダウンは年越しの話題になる。そもそもの始まりはと、検索をして、タイマーのサイトを見る。カウントダウンはスタートのものである。また、おおきい方から小さい方へ数えていくことになるので、、日数など、締め切りがあるものにも使う。いまや、カウントダウンの集いを開いて、パーティーを盛り上げる儀式となっている。 . . . 本文を読む