文章において、文を見るか、句を見るか、文法観になる。現代語文法ではそれぞれ、センテンスであり、フレーズである。古典漢語の影響に、句を見ることが、英語の影響に、文を見ることになり、その文と句は、文法単位をその言語の影響においてみると、同じである。実際に中国語は、句子を用いる。日本語の句は、歌句、詩句、慣用句という用語について見るようになった。このブログで、再三にわたって、句のことを取り上げようとするが、ここでいつも同じような文言を繰り返している。
白水社中国語辞典>句子 jù・zi 名詞 文.用例 句子成分 fèn=(主語・述語・目的語など)文を構成する成分. . . . 本文を読む
文章は書記言語である、とする、伝統的な文章論は、文章単位に文を設定している。果たしてそれはそうであったのか。章句と言う用語を考えると、文章に章句があるというのは、何だったか。文章の章と句をもってすれば、文章の段落となるか、デジタル大辞泉に、>文章の大きなまとまりと小さなまとまり、とする解説で、句をも文のとらえ方になるか、文章を句の大きなまとまりと小さなまとまりとするようでもある。それを章句として中国古典の用語で見れば、日本語になっての使い方がわかる。たとえば、盡心章句上、孟子曰、盡其心者、知其性也、知其性、則知天也、存其心、養其性、所以事天也、殀寿不貮、脩身以俟之、所以立命也、とあれば、章句の内容として句があることがわかる。この句読が章句であるから、読点とするもので句が成立する。とすれば、句点とするのは、章のことであり、それは文章の区切りであるか。章句の学である。注釈書としてまとめられた、章句は、孟子章句、楚辞章句、大学章句、中庸章句などがある。 . . . 本文を読む