建国の記念という。祝日法のつじつま合わせがある日である。>日本では、実際の建国日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められた。 2月11日は、日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり、その即位月日を明治に入り新暦に換算した日付である。 というふうに、検索したところに、トップでウイキペディアから引いている。実際の建国記念日とは何かとなると、第二次世界大戦で無条件降伏をしたわけであるから、国が国でなくなったことを見れば、それをさして戦争による国の興亡が常であるのが歴史である。大日本帝国が日本国に変わったことを認識すべきである。そうすると、神話の記念の日はそれまでとし、上記のような解説で人々に受け入れられれば、新たに独立記念日を建国のことと考えればよい。そうなると、これもまた政権の外交による歴史をみて、日本は周辺地域との関係をどのように保ってきたかを見なければならない。鎖国をしたこと、朝貢貿易を強いられたこと、徳川時代から大和王朝までさかのぼって外交を絶った時には独立と見るべきか、自立しようとしたとみるか、自立国とは何かを議論することになるだろう。独立、自立は何に対してかということであるから、自主自由をとらえる。建国神話が語られるなら、自主体制の自由を語るべきであり、自立する国体を見て独立を目指したかどうかを検証するべきである。 . . . 本文を読む