現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

0726 観光目玉に

2014-07-26 | 日記
中日新聞トップ記事、見出しである。 世界一の工場を観光目玉に HIS・トヨタ 外国人誘客へ連携  20140726   リードには、クラウン(手前)を造るトヨタ自動車の元町工場=愛知県豊田市で  旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、トヨタ自動車と連携し、アジアからのパック旅行のコースに、愛知県豊田市内のトヨタ工場見学を組み入れる、とある。 トップ左の見出しには、日刊改善へ都市外交」 都知事、朴大統領と一致  20140726 朝刊  【ソウル=石川修巳】韓国を訪問中の舛添要一東京都知事は二十五日、朴槿恵(パククネ)大統領と大統領府で約四十分間会談し、「日韓関係の改善に努力したい」との安倍晋三首相のメッセージを伝えた、とある。多治見で39・3度 中部で猛暑、26日も熱中症注意  20140726     記事には、 中部地方は二十五日も太平洋高気圧に覆われて広い範囲で晴れた、とある。 >岐阜県多治見市で最高気温がこの日の国内最高の三九・三度を観測。中部六県の観測点三十八カ所で最高気温が三五度以上の猛暑日となり、七十六カ所で今年一番の暑さとなった。  . . . 本文を読む

関西の言葉と関東の言葉

2014-07-26 | 日本語あれこれ百科
関西の言葉と関東の言葉とが別れたとする問いは、もとひとつであったことを前提にするのだろうか。そうすると、別れたということが成り立つ。しかし、もともとひとつではなくて、分かれていたとするなら、この問いは成立しない。したがって、この関西方言と、関東方言の、その別を由来とすることを考えることになる。日本の中央語は関西方言である京都のことばであった。その中央語が東京方言にうつったのは、東京遷都による。中央政府の行政府が京都から東京になった。それによって生じるのは中央語の別である。そのような社会的情勢に合わせるならば、政府の所在によって言語の別が作られることがあるので、歴史には、朝廷と幕府のことになる。そうすると、関東の言葉はそのときにすでに坂東言葉としてあった。このような現象は日本列島内で騒乱が起きるたびに繰り返されたことであり、関西の言葉と関東の言葉とは混淆していく。ほかにも、文化の伝播による区分けも可能だろう。それは上方文化と江戸文化のとらえ方による。 . . . 本文を読む

アイヌ語

2014-07-25 | 日本語あれこれ百科
アイヌ語は一つの言語である。日本語との親戚関係を問うことは、言語系統論の扱いで言えば、親戚関係にないとされている。日本語も一つの言語であり、アイヌ語は日本語との系統を明らかにしえない言語の一つである。ウイキペディアより。 >地理的に近い位置で話され、古くから互いに経済的、文化的な交流があったにも関わらず、大和民族の日本語との間には、語彙の借用(例、menoko)を除いてそれほど共通点(例、皮 kap ~ kapa)が見いだせない。 アイヌ語の系統や語族に関しては、学術的に確実なことはいえない状況であり、孤立した言語であると考えられている。 >アイヌ語(アイヌご、アイヌ語ラテン文字表記:Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、日本とロシア等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。「孤立した言語」とされている。ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻」(critically endangered)な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。他の7言語は与那国語、八重山語が「重大な危険(severely endangered)」、宮古語沖縄語国頭(くにがみ)語奄美語八丈語が「危険(definitely endangered)」に分類されている。 . . . 本文を読む

0725 危険ドラッグ製造

2014-07-25 | 日記
0725 危険ドラッグ製造に手順書 原料密輸容疑者 実家納屋で作業  20140725   リードには、大麻や覚せい剤に似た作用のある「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の原料麻薬が密輸されたとされる事件で、麻薬取締法違反(麻薬輸入)の疑いで逮捕された映像クリエーター岡田実容疑者(43)=石川県七尾市=が、共犯の韓国籍の男から渡された製造手順書を元に危険ドラッグを作っていた疑いがあることが、捜査関係者への取材でわかった、とある。 記事の中見出しに、石川の納屋 鍵交換、机やライト とある。    トップ左の見出しには、導水路長期的視野で 名地裁判決 公金支出に理解示す とある。20140725   記事には、 徳山ダム(岐阜県揖斐川町)から木曽川に水を引く木曽川水系連絡導水路事業は不要として、愛知県と県企業庁に負担金三百十八億円を支出しないよう求めた住民訴訟の判決言い渡しが二十四日、名古屋地裁であり、福井章代裁判長は県の支出の妥当性について「国の適正な計画に基づいた支出で違法性はない」と判断し、請求を棄却した。原告側は近く控訴する とある。 . . . 本文を読む

方言がどうしてできたか

2014-07-24 | 日本語あれこれ百科
アイヌの日本における民族としての歴史を見ると、この問いのもともとは、アイヌが住んでいた北海道の地域とアイヌ語を指すのか、基本的に考えなければならないことがある。この捉えかたは、アイヌ人とアイヌ語の例によらず、世界の地域の民族と言語の関係を考えることになる。そしてさらに、方言がどうしてでできるかを、その地域の民族の中で、方処の言語がどう使われるようになるか、それができる経緯を言語としてみることになる。北海道で、アイヌ語は継承された言語の一つとしてアイヌ語のままであり、日本語の方言ではない。そうして北海道の方言はどうやってできたかとすれば、この問いが背景に持つのは、その意味するところ、アイヌ人が住んでいたところへ、日本語の方言である北海道方言がどうやってできたかを問いにしていることになり、それは言語現象を地域と民族の言語問題と置き換えることになる。はたして、日本語の北海道方言はアイヌ語を駆逐したのであるから、その歴史を語ることになるだろう。いかがか。 . . . 本文を読む

0724 危険ドラッグ

2014-07-24 | 日記
危険ドラッグ原料 中国から 輸入疑いで2人逮捕  中日新聞トップ記事、見出しである。20140724    リードには、大麻や覚せい剤に似た作用をもたらす「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の原料となる麻薬を中国から輸入したなどとして、東海北陸厚生局麻薬取締部が、麻薬取締法違反(麻薬輸入など)の疑いで、石川県七尾市の映像クリエーター岡田実(43)と、東京都稲城市の韓国籍で音楽制作業の趙顕夫(48)の両容疑者を逮捕した、とある。    その左側には、クロマグロを沖縄で養殖 豊田通商計画、来年中にも とある。20140724   記事には、トヨタ自動車グループの豊田通商(名古屋市)は沖縄県名護市の沖合に、二カ所目となるクロマグロの完全養殖場の建設を計画している、とある。     記事中段は、台湾機墜落、50人超死亡か 離島で着陸失敗し炎上 20140724    記事には、台湾の離島、澎湖島の馬公空港近くで二十三日午後七時(日本時間同八時)すぎ、民間の復興航空旅客機(乗客五十四人、乗員四人)が着陸に失敗した、とある。 . . . 本文を読む

方言

2014-07-23 | 日本語あれこれ百科
方言は地方の言葉のことである。地方と中央とが相対すると考えれば中央語に対し地方語があるというとらえ方になる。それを地域によるとすれば、方処の言葉となり、方言は方処言でもある。地方と中央の考え方に対して、方処、方処の言葉となると、その方処の区画はどうなるか。方言数を方処ごとに数える、つまり地域があればその地域の数をもって方言の数とすることになる。中央もまた方処の一つであるから、その捉えかたには中央語をも数える一つの方言となる。地方の言葉について、いくつあるかと数えるのは、その地方の区切りかたによることになるので、その区切りの基準をどうするか、言語の現象に求めることになる。こうして方言はその地域地域を探査して、方言調査による地域区分ができる。その地域区分を方言の数として確認されるのはウイキペディアに一覧するものがある。 . . . 本文を読む

0723 中国産鶏肉期限切れか

2014-07-23 | 日記
中国産鶏肉期限切れか マック・ファミマ 1万店販売中止 20140723   リードには、日本マクドナルドは二十二日、中国の基準による使用期限が切れた鶏肉を使っていた中国・上海の食品会社「上海福喜食品」から、国内で一年間に販売する「チキンマックナゲット」の約二割を輸入していたと発表した、とある。     トップ左側の見出しは、登山ルートに難易度 長野県、体力・技術で判断 とある。20140723   記事には、夏山シーズンを迎え、北アルプスをはじめ三千メートル級の山々を抱える長野県は、登山者らに力量に応じた山選びをしてもらおうと、登山ルートの難易度表「信州 山のグレーディング」をまとめた、とある。 . . . 本文を読む

ネオ方言

2014-07-22 | 日本語あれこれ百科
ネオ方言は、方言のとらえ方で、談話スタイルである。方言をスピーチのままに記述する。発案、提唱者の真田信治氏が自ら語るところで、関西方言の動態の追究に没頭していた頃だそうだが、標準語と方言との接触、相互干渉の過程で従来にはなかった新しい混交形式ができつつある状況、つまり地域の人々が、伝統的な方言スタイルから、また標準語のスタイルからも逸脱しようとする結果として、そこに中間的なローカルスピーチスタイルが創造されつつある様相をどう捉えるかである、と述べている。方言についてその特徴から音韻、語彙、文法を取り出して説明する、その記述資料は方言調査によるものであるから、ネオ方言そのものについてもその現象の表れるところで記述することになる。関西の方言が標準語と接触して変種を生み出している現象は関西地域にだけとどまるものでなく、日本語の各地域で起こしているだろうから、ネオ方言は方言地域によって規定される。 . . . 本文を読む

0722 「水福連携」の取り組み

2014-07-22 | 日記
障害者も海の仕事に 志摩で連携し取り組み 中日新聞トップ記事、見出しである。20140722   リードには、福祉施設が水産業の仕事を請け負う「水福連携」の取り組みが、漁業が盛んな三重県志摩市で始まった、とある。 >働く場所が少ない障害者の収入を増やし、高齢化が進む漁業や水産業の担い手確保にもつなげようとする試み。全国でも先駆的な取り組みとして期待を集める。     お待たせ、東海も梅雨明け  20140722   記事には、梅雨明けと海の日が重なり、大勢の人でにぎわう内海海水浴場=21日、愛知県南知多町で(川柳晶寛撮影)  気象庁は二十一日、東海と近畿、九州北部の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した、とある . . . 本文を読む