月曜日予約で、朝、健康診断を受けた。公衆保健所へ出かけて、名前のイメージを勝手に持ってしまって、建物とそのギャップに驚いた。国保の年1回の無料受診である。3月末の有効をかろうじて済ませた。結果は長くて1カ月先とある。流行病のなか、さきのイメージでおそるおそるのこと、しかし、実際はそうではなかったと記すのもはばかられるくらいに、健康診断緒メニューであった。といっても、ひととおりのこと、身長体重を . . . 本文を読む
100日目、物語は、生きる、という語で締めくくっていた。そして101日目にあらたな投稿でネットサイトは炎上した。桜の満開が印象的だったから、物語なんだから、作者はラストを決めた絵がらに思いを託したのだろう、それを言うときにはすでに、次の展開があった、というだけのことに過ぎない。しかし、SNSのファンはそう受け止めてはいなかった、そう、というのは漫画のコマの一つ一つにに、知らず知らずに、フィクショ . . . 本文を読む
ニュースに、
>新型コロナウイルスをめぐり、政府や専門家会議は「クラスター」「オーバーシュート」「ロックダウン」などとカタカナ表記を使っています。河野防衛大臣は、これらがそれぞれ「集団感染」「感染爆発」「都市封鎖」などと言い換えられると指摘。
「孤発例が増えていくということは、感染実態を必ずしもつかめていないということを意味する。こういうことが続くと爆発的患者急増(オーバーシュート)につなが . . . 本文を読む
サン密で起こったことは、二密だったか。3密は密集、密閉、密接を国内で呼びかける。2密は内密、秘密でニュース報道にあるようなこと、政府発表を人民はどこまで従うか、従っているのか、その対になる通達の命令の現れ方である。武漢の封鎖は所により開放のようなことが伝えられていたが、>中国 武漢封鎖から2か月 解除の見通し依然立たず というニュースの現在である。
中国・湖北省で「毎日、無症状の感染者確認」 . . . 本文を読む
聖火が運ばれて、復興の灯がともり、民族の願いがかなう、その思いに、ランタンに入れて、リレーしての車で走るようなことになる、と言っていたのだが、どうにも大変な事態になってきたのは、オリンピックの延期に象徴されて、この疫病の蔓延は地球上をおそっている恐ろしさである。都市封鎖があると、五輪が来ないなら、何でもやりますよと言わんばかり、そう見えるのは不謹慎なこととわかりながら、この知事は言い出して、どこ . . . 本文を読む
三月下旬、気温が高い、桜の開花が例年より14日早く名古屋で伝えられて、予報では、天気は晴天続きになりそう。そしていきなりの桜の話題にも、この3連休に行楽自粛ようなことを言い合っていたから、家にこもっていたら驚きのニュースであろう。満開は東京! >22日は広島、和歌山、京都、名古屋、甲府の各市で桜が開花した。100日後に死ぬワニ、100日目の13コマ漫画に満開だった桜。
東京の桜の満開が発表 . . . 本文を読む
厚労相は日曜日、朝のNHK番組で訴えた。3つのことを避けてほしい、それを起こしそうなことを注意してやめる、と語っていた。密集、密閉、密接の3条件と言っているそうである。日本の厚労省対策チームが分析したCOVID-19の感染現場の特徴である。たくさんの人が集まることをしない、密閉した空間にしない、近い距離で大声などで話をしない、こういう条件を危険だとして、政府を通じて国民に呼びかけている。クラスタ . . . 本文を読む
疫病は、悪性の伝染病、はやりやまい。ふるくは、疫癘えきれい、えやみ、やくびょう。えきびょうは流行病のことであるが、その流行の原因となるものを特定できなかった時代に呼称された。そのとき、そのときの疫病との戦いは人類の歴史である。小流行、大流行、汎流行と言って、このたびのCOVID-19 は世界的な流行を見せて、汎流行、感染症の拡大にWHOはパンデミックの宣言としてとらえた。感染の拡大は伝染に相当す . . . 本文を読む
気温が上がったり下がったり、そして20℃前後の日を過ごす。そこには春の気候の特有現象になった黄砂がある。車に付着する砂が、少し埃のようにこびりついて、うっすらとしている。ひどいときには黄色くなっているのを洗い流すのに苦心する。暑いと思うほどの日差しに、元気の郷にドライブをした。足湯につかること30分を癒しにしてお決まりの海鮮丼を賞味してきた。
16-18日の間に黄砂が降りました。明日からは . . . 本文を読む
都内の感染者のニュースで、ホテル従業員が発症をしたという、その旅行に、2月14日から28日まで欧州に行った、その帰国後には、何事もなく2週間を働いていた。
>京王プラザホテルの男性従業員 感染確認 東京 新宿 2020年3月21日 19時49分 先月14日から28日までイギリスとポルトガル、スペインを旅行していた https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200321 . . . 本文を読む