川柳・ボートっていいね!北海道散歩

川柳・政治・時事・エッセイ

小泉元首相講演会

2009年05月30日 | 川柳

1、死んだ人は生きている人を動かしている→今、生きている人だけで社会が作られていると思ってはいけない。歴史と伝統、それらを作ってきた人々がいてこそ今がある。

 

2、本を読もう→自分が動いて体験するには限度がある。これをしなくても、本を読めば自分で知る事が出来る。人間が一番進化する時は壁にぶち当たったとき。そこでどう行動するか。いつ死ぬかわからない中で生きてきた人々が書されている歴史は、自分が体験できない事。暇があれば読書をしよう。

 

3、かんぽの宿売却→本質的問題は国が作る必要がなかった。金が余って施設を作ったのなら、かんぽ料金を下げたほうがよっぽどいい。天下りの行き着く場所で、赤字であっても2~3年やるだけで、総理大臣の2倍の退職金!!行財政改革の難しさと面白さがある。

 

4、環境投資→環境保護と経済の発展。1970年代の中東戦争後の石油危機で大打撃を受けた日本。何故なら、当時石油はどこでも買えるもので、省エネせず、代替エネルギーも備蓄も考えていなかった。これを期に、今まで考えてなかった上記のことをし始め、今では石油に70%依存していたのを40%に下げ、日本は環境先進国となった。これからも依存を下げていく努力は必要。

 

5、健康→バランスのいい食事は大切!

 

6、成績よくなくても悲観しなくていい→だれでもいいところがある。それを伸ばしていこう。変人と呼ばれても、漢字が読めなくても総理大臣になれるw

 

7、自分を助け、自分を律することが最も大切な精神→いつでもチャンスがある。つかむために勉強する。

 

8、向上心を持て→小泉さんが尊敬する政治家尾崎行雄。第一回総選挙から連続25回当選。小泉さんは12回で辞める。尾崎さんが、94歳現役議員の最後の年に「人生の本舞台は常に将来にあり」と言葉を残した。94でもう死んでもいいやではなく向上心を持ち続けたことが素晴らしい!

 

1時間を縮小すると大体このようなことを話してらっしゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、イスラエルに入植中止要求 オバマ氏とアッバス議長初会談

2009年05月29日 | 川柳

 28日、米ワシントンのホワイトハウスで会談するオバマ大統領(右)とパレスチナ自治政府のアッバス議長(ロイター=共同)

米、イスラエルに入植中止要求  オバマ氏とアッバス議長初会談

 【ワシントン28日共同】オバマ米大統領は28日、ホワイトハウスで就任後初めてパレスチナ自治政府のアッバス議長と会談後、記者団を前に、イスラエルは2003年の中東和平案(ロードマップ)に基づき「入植地建設を中止する義務」があると強調し、ヨルダン川西岸での入植地拡大をやめるよう、重ねて要求した。

 イスラエル側は既存の入植地での人口増加に伴う住宅建設は続ける構えを崩しておらず、米国が入植地拡大による和平交渉停滞を警戒しているとのメッセージを、議長の前であらためて発した格好。

 オバマ大統領は一方で、パレスチナ側に対してイスラエルに対する挑発行為を控えるよう求め、治安維持能力の向上に向けてアッバス議長の指導力発揮に期待した。

 大統領はまた、パレスチナ国家樹立によるイスラエルとの2国家共存構想について「自国の利益にもなると、イスラエルが認識してくれると確信している」と強調、同構想に消極的なイスラエルのネタニヤフ政権の説得に自信を見せた。

<メモ>

 ブッシュ時代の何でも、イスラエルに同調とは打って変って、あらゆる面から「原理原則」が徹底して理解できている人がオバマ大統領なのではないかと感じています。

ともかく、「正しき事を真正面から対話で解決しようとする大統領」

           本来はそれが当たり前なのです。

キッシンジャーがテレビのインタビューで答えていた「オバマは今までアメリカの大統領にはいないタイプ。」と言わせた意味が理解できるような気がします。

 今、北朝鮮の6カ国協議も案外、オバマ提案のサプライズが有るような気がします。

先の、G20の時に集合写真を撮るとき、胡錦濤主席がオバマ氏の腕をそっと叩いたしぐさがありました。

動体視力が今でも5の私は「主席はオバマ氏にとても好感を持っている」と、画面でbibibiと感じました。

アメリカはアラスカも各自治区もお金で買い領土を増やした歴史があります。

北朝鮮を中国の自治区におくか、お買い求めになって無難に事なきを得れば速やかな解決もありうると思うのは・・・甘いでしょうか???

オバマ氏なら・・・もう、選択肢のひとつに入れているかも知れませんね。

 

川柳っていいね!北海道散歩、オバマ氏がボスと呼んでいるミシェルさんの夫の育て方がすばらしかったのですね。(笑)

川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮が地下核実験を実施 朝鮮中央通信を通じ発表

2009年05月25日 | 川柳

北朝鮮が地下核実験を実施 朝鮮中央通信を通じ発表

5月25日11時42分配信 産経新聞

北朝鮮が地下核実験を実施 朝鮮中央通信を通じ発表
拡大写真
北朝鮮が昨年6月に寧辺の核施設で行った冷却塔爆破の瞬間(テレビ映像)(写真:産経新聞)
 【ソウル=水沼啓子】朝鮮中央通信は25日、北朝鮮が核実験を実施したと発表した。核実験は3年ぶり2回目。

  [フォト]北朝鮮のプルトニウム原爆の想像図

 韓国のニュース専門テレビYTNは25日午前11時半過ぎに緊急ニュースを流し、韓国気象庁が25日午前9時54分にマグニチュード(M)4以上の揺れを観測、北朝鮮が核実験を実施した可能性が高いと伝えた。北朝鮮が核実験を実施したかどうかをめぐり米韓両国政府が確認中という。

 青瓦台(大統領官邸)関係者がYTNに語ったところによると、25日午前9時54分、北朝鮮が2006年に核実験を行った北東部の咸鏡北道豊渓里でM4・5の揺れが観測されたという。

 一般的な爆発物だとM4以上の揺れは観測されないことから、地震か核実験の可能性が高いという。朝鮮半島ではM4以上の地震が発生することはこれまでないことから、核実験の可能性が高いといわれる。

 北朝鮮が核実験を行う可能性については、7日付の韓国紙・朝鮮日報が、北朝鮮が2006年に実験を行った北東部の咸鏡北道豊渓里で最近、新たな核実験の準備とみられる兆候を見せ、関係当局が注視していると伝えていた。

 韓国政府筋によると、豊渓里で車両や人の動きが活発になっているのが持続的に把握されているとされていた。

 北朝鮮は4月29日に、核実験と大陸間弾道ミサイルの発射に言及しており、朝鮮日報は、韓国政府筋の話として「地下核実験は事前予測が難しく、いつ核実験が可能かは正確にわからないが、北朝鮮がその気になれば近いうちに実施できる準備をしている状態とみられる」と報じていた。
 

 

   金正日総書記、盧武鉉前大統領の遺族に弔電

 【ソウル=島谷英明】北朝鮮の金正日総書記は25日、23日に死去した韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の遺族に「前大統領が不慮の事故で死去したというニュースに接して権良淑(クォン・ヤンスク)女史(夫人)と遺族に深い哀悼の意を表す」との弔電を送った。北朝鮮の朝鮮中央通信の報道を朝鮮通信(東京)が伝えた。

 前大統領が北朝鮮に融和的な政策をとり、07年10月に平壌を訪問して金総書記と首脳会談した経緯などから弔意を示したとみられる。金総書記はこれまで、南北間の経済交流に尽力した現代グループの鄭周永(チョン・ジュヨン)名誉会長らの死去の際に遺族などに弔電を送ったことがある。(11:07)


<メモ>
 
         この後に虚をつくように「核実験」とは!!!!
ここから本文です。現在の位置は
 

 核実験全面禁止条約(CTBT)

         ◇核実験全面禁止条約(CTBT)

 地下を含むすべての核実験と核爆発を禁止する条約。96年の国連総会で採択された。核兵器の潜在的開発力がある44カ国の批准が発効条件で、インド、パキスタン、北朝鮮など9カ国が未批准のため未発効。米も署名はしたが、上院で批准されないまま。

毎日新聞 2009年4月7日 東京朝刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スー・チーさん 有罪可能性高まる 軍政側の起訴受理

2009年05月23日 | 川柳

スー・チーさん 有罪可能性高まる 軍政側の起訴受理

2009年5月23日 朝刊

 【バンコク=古田秀陽】ミャンマーの最大都市ヤンゴン近郊にあるインセイン刑務所内の特別法廷は二十二日、自宅軟禁中に米国人を違法に滞在させたとして国家防御法違反の罪に問われている民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(63)に対し、違法性の証拠は十分あるとして、軍政側の起訴を受理した。これで有罪判決が言い渡される可能性が高まった。

 弁護団によると、実質審理が始まって以来、初めて発言の機会を与えられたスー・チーさんは、裁判官に罪状認否を問われ「無罪だ。いかなる法も犯していない」と答えた。

 審理は二十五日に再開される。弁護団は「無罪を主張するため証人尋問をする」としており、法廷に証人五人を申請する見通し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スー・チーさん裁判「軍政の陰謀では」 金大中氏

2009年05月23日 | 川柳

 

スー・チーさん裁判「軍政の陰謀では」 金大中氏

2009.5.22 20:12
22日、バンコクの国連事務所前で、スー・チーさんの解放を訴えるタイ在住のミャンマー人僧侶(ロイター)22日、バンコクの国連事務所前で、スー・チーさんの解放を訴えるタイ在住のミャンマー人僧侶(ロイター)

 韓国の金大中元大統領は22日、ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが米国人を自宅に違法に入れたとして国家防御法違反の罪に問われていることについて「(ミャンマー)軍政の陰謀ではないかとの疑念が沸く」と述べ、軍政を批判した。

 タイに亡命中のミャンマーの民主化運動家らとソウル市内で会談した際に語った。

 軍人出身大統領時代の韓国で、民主化運動に尽力しノーベル平和賞も受賞した金元大統領は、長年、スー・チーさんを含むミャンマーの民主化勢力を支援してきた。

 金元大統領は会談の席で、ミャンマー民主化勢力を支援する行事で集めた義援金約1万ドル(約94万円)も手渡した。(共同)

<メモ>

韓国の民主化の父、金大中。

当時の全斗煥軍事政権の悲惨な政治犯と呼ばれた方々の顔を思い出します。除兄弟は今どうしているのかな?

それから、国連も事務局長がミャンマーへ訪問するようです。

国連採択も、中・ロとは足並みが揃わないので、国連で会議をしなくても「答えは初めから・・・見えている」ようなものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領:7月にガーナ訪問 

2009年05月21日 | 川柳

米大統領:7月にガーナ訪問 就任後初のアフリカ訪問に

 【ワシントン草野和彦】ギブス米大統領報道官は16日、オバマ大統領が7月10、11日にガーナを訪問するとの声明を発表した。声明によると、「サハラ以南のアフリカで最も信頼できる国の一つ」であるガーナとの関係強化が目的。大統領の亡父はケニア人で、就任後初のアフリカ訪問では、熱狂的な歓迎を受けそうだ。

 また声明は、大統領が7月6~8日にモスクワを訪問し、メドベージェフ大統領と会談、8~10日にイタリアでの主要国首脳会議(サミット)に出席することも改めて明らかにした。

<メモ>

        先日友人達と、アフリカの話になりました。

インドのベナレス(死の町)より悲惨なアフリカの難民の皆さん。

「先進国は、アフリカに教育を与えて来なかったんだよ!」江戸っ子

「きっと、遺伝子が優秀なのが、皆わかっているんだろうね。。。」私

「そういえば、音楽でもスポーツでも突出しているものね。」ちえ

「学問だって、運動神経と連携しているからね。アメリカだって黒人と白人の学力の差が余りなくなっているっていうけどね。」私

「白人と同じレベルの学問をさせると、黒人の方がレベル高いってコトも考えられるよ・・・いずれにしてもあと何年かしたらアメリカでは黒人の人口の方が多くなるはずだよ。」江戸っ子

       川柳   白黒黄赤 色彩に優劣はない

             川柳っていいね!北海道散歩

     川柳アフリカ散歩したいけど・・・暑い!川柳北海道散歩

川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウン・サン・スー・チーさん略歴(転記)

2009年05月16日 | 川柳
INDEX
アウン・サン・スー・チー女史
略歴
平成17年8月
1.氏 名 アウン・サン・スー・チー
(Daw Aung San Suu Kyi)
2.生年月日 1945年6月19日生
3.出身地 ヤンゴン市
4.現 職 国民民主連盟(NLD)総書記
5.学 歴 デリー大学およびオックスフォード大学卒業
6.職 歴
1957年   高校入学(ヤンゴン)
1960年 母親に同行しデリー居住
1962年 デリー大学で政治学を専攻
1964年 オックスフォード大学で哲学・政治学・経済学を専攻
1968年 ロンドン大学アジア・アフリカ研究所助手(政治学)
1972年 オックスフォード大学の研究者マイケル・アリス氏と結婚
1985年 京都大学東南アジア研究所研究員(~86年)
1987年 ロンドン大学アジア・アフリカ研究所
1988年8月 母親の見舞いのために帰国し、民主化運動に参加
9月 国民民主連盟(NLD)を結成し、総書記に就任
1989年7月 国家防御法違反により自宅軟禁
1991年3月 NLDにより総書記を解任
10月 ノーベル平和賞受賞
12月 NLDにより党籍を剥奪
1995年7月 刑期満了のため自宅軟禁解除
10月 NLD総書記に復帰
2000年9月 当局により地方訪問を阻止され、行動制限措置(自宅軟禁)を受ける
2002年5月 行動制限措置解除
2003年5月 地方遊説中、当局により拘束下に置かれる。
2003年9月 手術のため、入院。退院後、自宅に移される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウン・サン・スーチーさん訴追

2009年05月15日 | 川柳

話係と主治医、謎の米国人男性も スー・チーさん訴追 (1/2ページ)

2009.5.14 15:49            

 【シンガポール=宮野弘之】ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさん(63)が14日、米国人男性が自宅に不法滞在した事件に関連し訴追された。スー・チーさんの弁護士がAP通信に明らかにした。スー・チーさんの自宅軟禁は27日で丸6年となるが、ミャンマーの国内法も6年以上の軟禁は認めていない。来年には軍政主導で総選挙が予定されているため、支持者らは軍政当局が今回の事件を利用しスー・チーさんの軟禁を延長することで、民主化運動を押さえ込む狙いだと、反発している。

 現地からの情報によると、スー・チーさんと世話係の女性2人は14日午前5時すぎ、武装した警官に付き添われ、車でヤンゴン市内の自宅から郊外のインセン刑務所内の特別法廷に移送された。訴追されたのはスー・チーさんら3人のほか、スー・チーさんの主治医と米国人男性の計5人という。国民民主連盟(NLD)では、有罪となればスー・チーさんは最低5年間、軟禁期間が延長されるとみている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン首相来日

2009年05月12日 | 川柳

プーチン首相が来日、日ロ原子力協定など署名へ

2009年5月12日0時11分

<        写真:来日したプーチン首相=AP来日したプーチン首相=AP

 ロシアのプーチン首相は11日深夜、特別機で羽田空港に到着した。13日まで滞在し、12日には麻生首相と会談。極東・シベリアでの経済協力や北方領土問題について意見交換する予定だ。日ロ両政府は今回、原子力の平和利用についての協力協定のほか、刑事共助条約、税関協力相互支援協定などに署名する見通しだ。

 プーチン氏の来日は、大統領時代の05年11月以来、約3年半ぶり。昨年5月に後継指名を受けたメドベージェフ氏が大統領に就任し、「2頭体制(タンデム)」が発足。政府は「重要事項については、大統領と首相の双方が拒否権を持っている」(外務省幹部)と見ている。領土問題打開のためにはプーチン氏の理解を得る必要があるとして、早期来日を求めてきた。

 原子力協定について、ロシアとの交渉開始は07年の首脳会談で合意していた。

 日本は、供与した核技術や関連物質が軍事転用されないよう、ロシアに国際原子力機関(IAEA)の査察受け入れなど厳格な管理体制を求めてきた。プーチン氏はアジア・太平洋地域での日本との関係や、ロシアの核ビジネスの拡張を重視。協定署名を決断したと見られる。

 刑事共助条約は米国、韓国、中国と締結。香港については今国会に提出している。条約発効後は、捜査当局が外交ルートを通さず、証拠や書類を直接求めることができる。(丹内敦子)

<メモ>

3年ほど前にNHK元ソビエト特派員の小林氏の講話を拝聴したことがあります。

その主要な部分がプーチン首相との謁見の内容でありました。

それを一言で形容するなら、「プーチンさんは日本の柔道の精神性で自分を支えている」そうです。

  昨晩はシンガポール首相来日の宮中晩餐会がありました.

*それにしても、チェチェン紛争の犠牲者20万人とは、日本の柔道魂とはまったく無縁な事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン首相訪日 領土問題は戦略練り直しも

2009年05月11日 | 川柳

どうなる?プーチン首相訪日 領土問題は戦略練り直しも (1/2ページ

             
プーチン首相プーチン首相

 ロシアのプーチン首相が11日から13日の日程で来日し、12日には麻生太郎首相と会談する。北方領土問題に関し、麻生首相は2月の首脳会談で確認した「新たな独創的で型にはまらないアプローチ」による解決について、プーチン首相から少しでも前向きな言葉を引き出し、7月の大統領との首脳会談につなげたい考えだ。だが、プーチン首相が共同通信など日本の一部メディアとの会見で問題の解決を急がない姿勢を示したため、領土問題に関する戦略の練り直しを迫られるのは必至だ。 (今堀守通) 首相会談は、夕食会を含めると約190分間という長丁場が予定され、領土問題のほか、アジア太平洋地域での両国関係のあり方や世界的な金融危機、北朝鮮問題、新型インフルエンザ問題などについて意見交換する。2国間関係では原子力協定や刑事共助条約などをとりまとめ、署名式に臨むことにしている。

 麻生首相は、昨年11月と今年2月の2度、メドべージェフ大統領と会談した。領土問題では「次世代に先送りしない」という方針の下、「独創的アプローチ」で取り組むことを確認した。ただ、2月のサハリン(樺太)での会談では「平和条約で具体的な進展を図る用意がなければ、パートナー関係を構築することにはならない」とも強調し、大統領に次回の首脳会談で前向きな対応を示すよう求めていた。

<メモ>

金融恐慌以前はとても好調だったロシア経済。

プーチン首相の支持率も高かったのが今ではがた落ち。

そんな中にあって、北方領土問題が前進するとは思えない。

川柳    シーレーン 四島みすみすやるものか (ロシアの本音)

川柳っていいね!北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩・川柳北海道散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする