この方面は、関係者がもう少し考える必要のあるような気もします。(写真は百樹園です。)
水戸市植物公園
小吹町504 029-243-9311
薬草園(徳川光圀が「救民妙薬」という医薬書を出させています。)があります。ユリノキの花が、売店の屋上にあがれば目の前に見られます。ミッキーマウスの実が温室で実ります。
百樹園
元吉田町2618-1
ちょっと樹木が大きくなりすぎていますが、四季それぞれに楽しめます。樹皮を比較して見るのもよいでしょう。
かたくりの里公園
有賀町2053-2
本来の片栗粉の需要を満たしていたのでしょうから、昔はさぞかしあちこちにカタクリの花が見られたのでしょう。
七ツ洞公園
下国井町2243
イギリス式公園ですが、映画テルマエ・ロマエのロケ地ということで知名度があがったようです。ボランティアによる手入れがなされているようです。水の豊かな公園で、水戸一番のホタル観賞地でもあります。それにしても、名前の「七ツ洞」の横穴が、ほとんどいつも水面下というのはどういうものでしょう。
後日 天明7年(1878)に農業用水池の堤を修繕した際に岸を掘ったところ発見されたそうですが、そのまま水没させたのだそうです。今になると、水中保存遺跡といった、新しい意味づけができているようです。
茨城県立歴史館野草園
緑町2-1-15 029-225-4425
歴史館下の方の、偕楽園方面へ行くあたりにあります。どういう名前の由来かは知りませんが、変えた方がよさそうです。