ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の六角(4)

2023-09-07 20:14:11 | 水戸

石灯籠火袋の模様(別雷皇太神 元山町1-1-57)
 六角形の並んだ伝統模様は亀甲(きっこう)つなぎというようです。灯籠の火を入れる部分の窓が亀甲模様でした。加工はそうとう難しそうです。

 

灯籠流し(備前堀)
 今年久しぶりに備前堀の灯籠流し(紺屋町あたり)が復活したようです。備前堀に流す灯籠が六角形でした。

 

拝殿妻側の蛙股(高房大明神 筑地町610)
 拝殿横の妻側にある懸魚(げぎょ)の奥に蛙股(かえるまた)があって、そこに六角の模様がありました。六角の中には花が彫られていました。

 

蔵壁面の模様(萱場町)
 この模様は組亀甲(くみきっこう)というそうです。たしかに六角形を組み合わせてつないだような形になっています。この模様がある蔵を水戸では5-6ヶ所見ました。

 

照明(CarDetailing RADIAL 三の丸3-5-18)
 アイキャッチャーとしては最適な照明のようでした。

水戸の六角(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸にある社名が頭につく施... | トップ | 水戸の大黒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事