ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の神社本殿彫刻(1)

2017-03-08 21:01:06 | 水戸

 神社では、神様がいるのが本殿ですから、ふだん礼拝する拝殿よりは多分配慮してつくられているのでしょう、彫刻などの手がこんでいる場合が多いようです。
 本殿はほとんどの場合、信仰や保存のために周囲を囲われていて、観賞するという点ではまことに不便です(ふできな写真の弁解です)が、神社の横や裏側を歩きまわると、よく見える場所があるときもあります。

 

杉崎八幡(杉崎町1600)
 安土桃山時代のものだそうで、市の指定文化財になっています。

 

天神社(元吉田 常照寺裏手)
 本殿の裏から写しています。水戸電気鉄道がひかれたときに、移されたそうです。

 

鹿島神社(鯉淵町)
 この神社の彫刻は総体的にかなり手のこんだものになっています。

 

愛宕神社(愛宕町10-5)
 本殿正面(写真右方)の彫刻は、牡丹の花々のようです。

 

鹿島神社(中河内95)
 どの神社もそうですが、木鼻にそれぞれが工夫をこらしているようです。この神社は竜になっています。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の健康遊具(2) | トップ | 水戸の戦災で生き残った樹木(2) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天神社 の問い合わせ ()
2020-08-11 04:58:37
神社彫刻巡りを趣味としております。事前の情報収集が重要ですが、天神社(元吉田 常照寺裏手)の所在を教えて頂けないでしょうか。常照寺さんの境内社でしょうか?よろしくお願い致します。
返信する
水戸の神社本殿彫刻 (goooid0)
2020-08-11 21:36:17
地図にのっていない神社なので、分かりづらいようです。グーグルマップで「36°21'25.8"N 140°29'17.8"E」あたりです。常照寺から蓮乗寺へ向かう道のところに天神山木楽園という植木屋さんがあって、そこを西側に入ってすぐ北行したところにあります。小さな社ですが、彫刻の好きな人たちには向いているところです。あまり知られていないのが残念です。ぜひ行ってみて下さい。
返信する
天神社 の問い合わせ ()
2020-08-12 04:01:33
ありがとうございました。情報発信して頂けなかったら出会う事のない神社だったと思います、今後も神社彫刻情報よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事