ハイビスカス 家で冬越し
アロエ 不夜城 子株に花が
昨年 小さな鉢植えの黄色のハイビスカスを買って植え変え
割と良育ち花も次々咲きました。
この形のハイビスカスの冬越しは出来た事が有りませんでしたが
今年は他の2鉢も冬越しがせまい玄関で出来ました。
始めの頃に付いた花は開く前に落ちて やっと始めの1花が開いて
後も蕾がかなり付いて居ます 最近の暑さで成長ですが 今年の
お天気は異常です それでも楽しみにしています。
アロエの不夜城が親株には花が良く咲きましたが かなり古い株は
茎から気根ばかり出ます 根元の子株を鉢では幾鉢も育てていますが
子株に花芽が出たのは始めてです 親株はそろそろ根詰りで駄目かも
普通のアロエは 家では咲きませんが 不夜城の方が温度が低くても
花が咲くのかも知れません。
アロエ 不夜城 子株に花が
昨年 小さな鉢植えの黄色のハイビスカスを買って植え変え
割と良育ち花も次々咲きました。
この形のハイビスカスの冬越しは出来た事が有りませんでしたが
今年は他の2鉢も冬越しがせまい玄関で出来ました。
始めの頃に付いた花は開く前に落ちて やっと始めの1花が開いて
後も蕾がかなり付いて居ます 最近の暑さで成長ですが 今年の
お天気は異常です それでも楽しみにしています。
アロエの不夜城が親株には花が良く咲きましたが かなり古い株は
茎から気根ばかり出ます 根元の子株を鉢では幾鉢も育てていますが
子株に花芽が出たのは始めてです 親株はそろそろ根詰りで駄目かも
普通のアロエは 家では咲きませんが 不夜城の方が温度が低くても
花が咲くのかも知れません。
このアロエは不夜城という名前なんですね
アロエにもいろいろと種類があるのですね
珍しい花の形をしていますね
旅の疲れは取れましたか
私もここ最近遠出はしたことはありませんが
8月に恒例の高野山のバスツアーがあります
5,6年前までは、一泊旅行でしたが、年々
参加者も少なくなり、日帰りになりました
日帰りは朝早く夜は遅くなり、疲れます
刺身で一品料理が出て 刈谷の産直でも1枚幾らで出て居ます
透明で中身は苦くないです 不夜城の大型の種類の様で 50センチ位の
葉の巾も8センチ位有って厚みも有りますが医者要らずのアロエの
効果は無いかも知れませんね 家でも火傷用に作って居ます。
疲れもしゃべりすぎの睡眠不足 それも今迄のストレスの発散では
それと矢張り歩き疲れは こむら返りが出ました。
スタンダードのハイビスカスは冬越しもまだ容易ですが園芸用のハイビスカスは何鉢も枯らしました。
このハイビスカスも冬越しが大変でしょう。
アロエもありますが花を咲かせたことがありません。
こんな細長い花を咲かせるのですね。
アロエの冬越しは鉢から出して根に付いている土を落としそのまま新聞紙にくるんで家の中に放置。
もちろん水もやりません。
春先に植えるとまた元通りのアロエ。
こんなことの繰り返しでもう5年経ちます。
ビニール位では駄目ですね 昔5度以下では育たないと読んで居て
今年はヤッターという感じですが。
原種に近いハイビスカスも 葉がしっかりしてきて咲いてくれるかも知れません。
アロエは 冬は水遣り殆ど無しで越せますが
前は 名古屋の東区
良く冷えましたがアロエは育てた事が無いのですがきっと無理です。
寒い場所の冬越しは新聞紙ですが この辺りの冬野菜の貯蔵法で
冷蔵庫には葉物は入れませんそれとよく似て居ます。