![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/0624ceeff36770402269a61f801d584e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/9cd8b1b69c54d4686fa8296c711d7683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/e1262ddfafc5df7b7a6e617b94784863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/0b228bca2751caf7fcd6f9420f1f6aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/c57a8e06dd97362060bd87270c198ae8.jpg)
原種のグラジオラスのトリスティスです。
この花が家で咲いた時は どうしてここで咲いたのか
それまでは用水脇や 通り道の土手で咲いて居るのを
見付けた花で 買った覚えも名前も分からない花でした。
ただ一度農道に捨ててあったグラジオラスの球根を
埋めて置けば来年は花が咲くかもと思って居ました。
始めは細い葉が出て何の葉だろうと思って居て 次に
少し太い葉が出て 針金の様な細い茎が伸びて先に
蕾が付いて居ます。
その蕾が開いて多分あの時の球根と屋と気が付き
撮っては名前を探して分からず 削除でしたが その時には
少し一生懸命探しました。
今でも情報は少ない花ですが花を見付けて 名前が分かり
検索欄で再検索ですが 今でも原種のグラジオラスの
販売ページが多く 最近は一色で無い園芸種を見るように
なりました。
芽の出始めが雑草の様で捨てられて 芽が出ても刈り取られてか
最近花を見るのが少なくなりました。
花の付き方はグラジオラスそのものですがこの花からグラジオラスと連想する人は何人いるのでしょうか。
やはり交配させて作った花より原種はそれなりにいいですね。
朝の天気も今頃になると雲が一杯の天気になって来ました。
今日も暖かい日でしたが今夜は一雨降るでしょうか。
何でも拾って来るのですがこれも同じように自転車の荷籠にです。
タキイから青紫の花が出て居ましたが名前も違って居ました
この花に始めて逢った人は この花の名前はと聞いて居ます。
隅に植えて場所が悪いのですが そこで育って居るので
今はこのままで 育てようと思って居ます。
挿し木には何でもしますが 球根でも直ぐ拾う物好きは直りません。
今夜雨雲が南下するようですが 今頃は降って居るかも知れませんね。