花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ルリマツリ (プルンバゴ)

2015-07-21 07:49:47 | weblog






ルリマツリの花が 少し纏まって咲きました。

植木鉢に植えて有りますが 根が張ってしまい 今はもう
動かす事が出来ません 多分外の根で生きて居ると思いますが
蔓性の枝の先に花を付けるので 冬にかなりの剪定で 芽の
出るのが遅くなりましたが また元気で咲き出しました。

根元には古い枝痕が沢山有って ノコギリも使って取りましたが
芽が出れば 秋まで咲き続けます 広がると また枝を切り詰めて
其れでも毎年咲いてくれる花です 大きい鉢ですが中がどうなって
居るのか知りたいですが これも挿し木が出来るかも 小さくしたいと
思って居ます。

この花には匂いは無くて マツリカと間違えて買った様に思いますが
もう何年も前ですから 前後して買って居る ジュランタは同じ鉢植え
でも白は残って居ますが タカラズカの名前のジュランタは直ぐ消えて
終います また買って見よう通って居ますが。

オシロイバナ (夕化粧)

2015-07-20 07:55:30 | weblog














オシロイバナが開き始めました。

夜咲く花なので 朝でないと開いた花に会えません
用水脇で見つけたので 今は行かなくなった犬散歩の道に
良く咲いて居るのを期待して行きましたが 草の陰で
チラホラぐらいで 矢張り花は少ないでした。

草を 草刈機を使う様になって 咲いて居る場所が少なくなり
余り手入れの無い場所を探さないと会えなくなって最近の
不安定な天気で外を走る事も少なくなって余計ですが。

種を蒔いて迄作る人も無く自然状態はこの花も少なくなる
花かも知れません。

ユリ

2015-07-19 07:35:01 | weblog






買い物道で 今年も咲いて居るのを 撮って来ました。

ボランティアの帰りで 台風接近の前の水曜日で 通り過ぎて
台風が頭をよぎり 下りて戻って撮って来ました。

ボランティアのスタッフさんが 生協の買い物を受け取りに来る家の
おばあさんが植えた花で 綺麗でしょうと 言われて 名前を
聞きましたが 分からないそうです。

オニユリはムカゴが 咲いて居る内に付いて居る写真を見て
違うと思いました 見たと思ったのは 錯覚の様で 調べて居て
良く似た花に カノコユリ と言うのが有って ハイブリットの
オリエンタルリリーの中間で有る様でしたが 色がもう少し薄い
様ですが蕊の感じは良く似て居ました。

其れでも良く蕾が付いて居て 家に有るハイブリットとも違う
ユリの花でした 台風の後通って居ませんが 咲き続けて
居ればと思います。

ハイビスカス と モミジアオイ

2015-07-18 07:24:57 | weblog
今朝の写真です





ハイビスカス









モミジアオイ



ハイビスカスの黄色は 1昨日の朝開いて居ましたが
花がもう風ですれて居ました。

赤のハイビスカスは 開きそうで 玄関前に取り込み
昨日の朝の開き掛けを 開いてからと午後に 矢張り風で
花の縁が傷んで居ました。

モミジアオイは背が高くなって 揺れて折れそうで添え木に
縛って有りますが 昨日の朝 もう開いて居ました。

風が強く 花も裏側しか見れません少し無理な位置から
撮りましたが 3メートル位に伸びて居ます。

今年はハイビスカスの冬越しが成功して皆育って居ます
モミジアオイは外で冬を根だけで越して春芽を出しますが
何方もアオイ科で咲く季節は同じ様です。

露地咲きの百日草

2015-07-17 07:34:44 | weblog
















今は何処の畠の隅でも殆ど1人咲きの状態の百日草が
昨年自然に落ちた種で咲いて居ます。

百日草も 咲く場所で 微妙に花芯の形の違いに気が付きました
花芯が高くなっている花と 花芯の周りの雄花?の綺麗なのとを
見て同じ様な花が固まって咲いて居ました。

花の周りにも芽を出したばかりの小さな新芽が びっしり出て居て
自然の花の強さを感じました。

実は百日草の種が何処に出来るのかを知りませんでした ヒマワリの
様に花芯に出来ると思って居ましたが 何かで話をしていて 種が
花弁の元に出来るのを知りました。

花芯を採って来ても花は咲かない訳でした。

ムクゲ

2015-07-16 07:41:53 | weblog
隣の家のムクゲの花です









お中元を買いに行ったバローの帰り道で








ムクゲの花が咲き出すと お盆の墓参りが近くなったのを
思い出す花です 日曜に息子がお寺からハガキが来たと言って来ました。

ハイビスカスと花は本当に良く似て居ますが この花も1日花で
2・3日咲いて居たら 賑やかになるのですが咲き出すと一緒に
花柄も沢山出来て 下には一杯落ちた花です。

買い物帰りに花を見たので 裏でも咲いて居るかと小窓を開けて
咲いて居るのを見て 外から回って撮ろうとしましたが 花はお日様の
方を見て開いて居て 小さな窓からの写真で思う様には撮れません
木は高く伸びて咲いて居ました。




アメリカンブルー (エボルブルス)

2015-07-15 07:53:42 | weblog








アメリカンブルーの花も少し纏まって咲き始めました。

隣の吊り篭の ブルーファンフラワー に少し占領され始めて
居ますが 始めはカーポートの北側に吊るして有りましたが
南側に替えてから成長し始めました。

余り条件は変わらないと思って居ますが 日当り 風当たりの
違いなのか 変えて花の咲くのも有りますから 難しいです。

狭い住宅での花作りは夏は未だ日当りが有りますが中々思う様には
なりませんが それでもやはり花を植えて見て回りたいですね。

ニチニチソウ 

2015-07-14 07:54:08 | weblog
















今朝の散歩で白と赤を見付けました





毎日犬の散歩で通る公園の花壇のニチニチソウです。

カメラを持って出たので 撮って来ましたがピンクの花が
同じ模様と思って居ましたが 撮って居て微妙に違うのに
気が付きましたが 開き様かも知れません。

この花壇は 公園でグランドゴルフと言う球技のサークルの
人が里親になって 世話をして見えて 家で花を作って見える
人が多く 苗を育てては 植え替えをして見えます。

外にも作って有りますが ボランティアの人の花の世話で
貧乏な市の政策ですが 皆の郷土愛で成り立って居ます。

クサキョウチクトウ ・ オオハンゴンソウ ・ ギボウシ

2015-07-12 22:14:19 | weblog




クサキョウチクトウ ・ オイランソウ ・ 宿根フロック

久しぶりに会えた花です 前は小学校の体育館前の屋敷に
一杯色も色々咲いて居ましたが ある日ショベルカーが入って
整地されて 住宅になって終いました。

次世代の住宅でモダンな家が 建ちましたが 私にはまた1つ
花の見れる場所が無くなってしまいました。

また会えて此処は 花を作って見えて JAにも出荷の家で
来年も見れるかも知れません。





オオハンゴンソウです 大きな花弁で 同じ場所で咲いて
居ましたが かなり目立って居ました。



 

斑入りの葉のギボウシですが 盛りを過ぎたのか 暑さで
元気が無いのか 余りにも大量の花が咲いて居るギボウシは
始めて見ましたが 今まで見ていた ギボウシと少し咲き方が
違う様で 久し振りに通った 小学校の正門の前の道ですが
買い物道です。

ヘブンリーブルー アメリカアサガオ

2015-07-12 07:57:24 | weblog
ヘブンリーブルー 一作日の朝



日本の普通の朝顔 一作日の朝





昨日の朝の ヘブンリーブルー



日当たりの良いこの場所が犬の小屋の前でパソコン場所の
まえのネットに這わせて有ります。

効果の程は分かりませんが ハーブのバジルが虫食い予防に
なると聞いて サンルーム前も ここも植えて有ります
食べるには匂いがきつすぎて 花を見る心算で植えて有ります。

カーマホームセンターの野菜苗売場で ミニトマトの根元に
一本植えて有ったのでトマトの下にも有りますが 虫が
食って居ます あまり信用は出来ませんです。

ヘブンリーブルーは 青しか見ませんが アメリカ朝顔と有る
ポット苗にピンクの色も有りました。

葉の形がハート型で少し違いますが余り詳しい事は分かりません。