お隣のビルの解体が始まって約2週間、ビルはほぼ解体が進み瓦礫の山と化した、解体とともに出た鉄くずは運び出しが終わってもう溶解炉の中で再生材として生まれ変わっているかも知れない。コンクリートも粉々に砕かれて路盤材として再生される、でも建物の西の隅にあった大きなヒマラヤスギは重機に持ち上げられたと思ったらあっと言うまもなく根こそぎ抜かれてしまった。開発当初はこんな大木を植えるゆとりもあったが、これからはそうも行かない、育つのに何十年、伐るのはあっという瞬間だ、見ていて複雑な気になったWAKIであった。 調べたら [ヒマラヤスギはマツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。別名、ヒマラヤシーダー。ヒマラヤ原産で、日本では栽培種。名前に「スギ」が付いているが、スギと近種ではなく、マツに近い種である。]
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 佐貫卓球ルーム2/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Mont/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Mont/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Taharas/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- yama/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
- taharas/処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 226 | PV | ![]() |
訪問者 | 205 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,050,564 | PV | |
訪問者 | 1,027,328 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 4,327 | 位 | ![]() |
週別 | 4,450 | 位 | ![]() |
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo