ここは所用で時々行く大坂市内の某所、古くからの住宅街の中に神社があってその境内に大クスノキがご神木として祀られている。そうして看板には神社の由来とこのクスの木のことが書いてある、何でも明治18年淀川の氾濫の水が、この地にまでおよび、数人がこのクスノキの枝に避難、数日を過ごして助かった、とあってこの木の歴史は古い。そうして見上げたら梢のほうに針金の塊のようなものが見える、目を凝らすとそれはカラスの巣であった、以前にもハンガー入りの巣は見たことがあるがこんな大きなものは初めてだ、それにしてもカラスの知恵には感心した、ご近所の主婦はハンガーが無くなって困っただろうと思う。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 佐貫卓球ルーム2/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Mont/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Mont/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- Taharas/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- yama/天災と言っても余りにも「10年の歳月を経てまだ続く」
- WAKIの気ままなトンボ/処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
- taharas/処分で済ますたちわるい 「暴かれた忖度構図金まみれ」
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 226 | PV | ![]() |
訪問者 | 205 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,050,564 | PV | |
訪問者 | 1,027,328 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 4,327 | 位 | ![]() |
週別 | 4,450 | 位 | ![]() |
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo