
ときどきコメントをいただくW@niさんから王仁史跡の彼岸花が咲き揃ったとのお便りを頂いたので足を伸ばしてきた、場所は枚方市藤阪国際大学のキャンバスのすぐ横小高い丘の住宅地の中にある。彼岸花は王仁の墓とされる周囲や百済門の回りに植えられて建物ととけあって美しく咲いていた。3週間前にはこの地を橋下知事が訪れて新聞記事になってそのときのエピソードが載っていた。中国で生まれた漢字は朝鮮半島を経て日本にもたらされたがそれがこの地であったとの伝承で習字を習う人は必ずと言って良いほどこの千字文を習う、WAKIも何回か臨書をした。またこの百済門は韓国の人たちの手で建てられた生粋の伝統的な朝鮮王朝の様式で見ていて飽きない。日韓友好のあかしでもある 。
時々すれ違う御仁が声をかけて来た。矢田小学校から東明寺、子供の森へ行く道端の彼岸花が綺麗で早朝から多くのマニアが撮影に来ているとの事だった。
心の中では「ほっといてんか!!Hideはここが気に入ってんだから!!」と思いつつも、「教えて戴きありがとうございます。ブラブラとウォーキングがてら行ってみます。」と答えておいた。でも親切心で教えてくれたのだろうなあ~・・・・・。
彼岸も過ぎてもうそろそろ緑の艶やかな葉っぱがでてくるのだろう。
それにしても教えていただいたW@niさん、どうしておられるのかなあ。