![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/d4646e11f134410396a339026d794579.jpg)
この取扱説明書は旧字体が使われている。(全体で18ページ)
・例・(A)録音をするには
使用法(1)蓋を取脱して別に置き、右側の付属品入れを開けて電源コードを引き出して、電燈線(交流100ボルト)のコンセントに接続(旧字)します。
また、イラストも豊富で、実にわかりやすい。
・例・(A)録音をするには
使用法(1)蓋を取脱して別に置き、右側の付属品入れを開けて電源コードを引き出して、電燈線(交流100ボルト)のコンセントに接続(旧字)します。
また、イラストも豊富で、実にわかりやすい。
ターンテーブルを利用してテープをエンドレスに回し録再する装置でした。
使用法(21)電源の交流周波数が異なっている時又はテープ速度を変更する時にはヘッドカバーの止ねじ取外してカバーを取り除き図のキャプスタン及びピンチローラーを取り換えます。キャプスタンが堅い場合にはドライバーでこじ上て抜き、決してテープにあたる面を傷つけないよう注意して下さい。とあります。
因みに32年製はかなり保存程度が悪いのですが「SONY」のロゴが今とは異なっていて「S」が「稲妻型」のような感じですね。いずれラジオの「ワールドゾーン」と共に纏めてアップしてみたいと思ってます。