goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

書の極致 「大和川書家の気持ちがひしひしと」

2006年09月20日 | 出来事
 バックの素晴らしい景色は大和川に架かる橋から東の二上山を望んだところ、WAKIは物心のついたころ疎開の地で毎日眺めた懐かしい山でもある。一昨日はこの景色のすぐ近くの松永白州記念館を訪ね書の真髄に少しでも触れることができればという気持ちであったが実に浅はかなWAKIであった。読めないものや見ても解らないものとかさんざんであった。トンボの目をご覧の方からもあの書はどう読むのと聞かれたこともあって調べてみた。ほんとうに凄いことが書かれてあった。
いちばん右の書は、「身から出たさび」でいまのWAKIそのまま。2番目は「傲骨」(ごうこつ)[李白が身を屈することがないのは、腰に傲骨があるからだと世人が評した故事から] 誇り高く、人に屈しないこと、とある。3番目は「飛」だ自由に解釈しよう、いずれも等身大の表装だ、そして4番目はちと難しい、「弧明歴々」(こみょうれきれき)と読む、およそ人間は、本来みな平等に仏性をそなえている。しかも、人間だけでなく万物みな仏性をそなえて、それぞれが大光明を放って調和している様を眺めうる境涯に到達し、人生を楽しみたいものである。
という意味で今回はいい経験をさせていただいた。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松永白州記念館 「やすらぎ... | トップ | アクト・アモーレ 「すばら... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショ (ANDY)
2006-09-20 09:27:52
う~ん,字なのか絵なのか,芸術とはこういうものなのだろうなぁ。でも,読めないけど美しいなとは思う。バランスが取れている,安定感がある。それが素晴らしい。

WAKIさんと昨日の会合で「これは何と読むのかな?」と首をかしげた\1,200の入った封筒の差出人の名前も,この書の先生なら読み取ったかも???

返信する
Unknown (waki)
2006-09-20 11:07:42
ANDYさん、きのうの例会では折角ANDYさんの素晴らしい解説に水をさすようなことを引っ張り出して反省しきりです。WAKIとしては折角の機能をもっと使いこなしてはとの意図でした。



バランス。安定感。やはり計算され尽くした配置、が見る人に心の安らぎを与えていると思います。



謎の封筒は今晩にします。
返信する
カルチャーショック・・・ (Hide)
2006-09-20 11:32:38
松永白州著「夕映え」・・・米寿記念の冊子を借りて帰った。記念会館で受けたカルチャーショックを反芻している。頁を捲り進んで行くが言葉なし・・・。

返信する
まってます。 (WAKI)
2006-09-21 11:46:36
Hideさん、なかなか良さそうでまた回覧されるのを心待ちにしています。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事