W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

愛・地球博(3) 「ロボットの技術が車に生かされて」

2005年07月08日 | 環境
 WAKIは運良くトヨタ館に入れて、ロボットのショーを堪能することができたが、ビデオもカメラも携帯電話もすべてお断りであった。その代わり出口のショウルームの車を写すことができた。見るからに凄い、デザインが斬新的、多分環境にやさしいハイブリッド車になっているだろう。右側の四輪スクーターは、ショーで走り回っていた実車だ、リクライニングシートになっていて。乗り込めば風防が前に降ろせる、運転は左右のレバーに手を乗せて手のひらで握りながら操作する。電飾がカラフルでキュートな車だ。

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七夕まつり  「七夕の伝説... | トップ | 愛・地球博(4)  「リニ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
WAKIのトンボ目を拝見した感動 (山 本 博)
2005-07-08 09:06:32
貴台様のトンボ目を拝見させて頂き大変感動しております。毎日続かれる事は、何事においても大切ですが、大変

難しい事ですね。敬意を表します。今後も拝見楽しみにしています。よろしくね。・・・・・・

1昨日の講習会には大変お世話になり、大いに勉強に成りました。心より御礼申し上げます。次回も宜しくご指導を

賜りたくお願い致します。・・・・
返信する
コメントありがとう (waki)
2005-07-08 11:04:48
ブログで公にするのは責任重大です、気をひきしめてがんばります。ありがとうございました。
返信する
愛地球博 (T.ARAKI)
2005-07-10 08:30:47
私も5月に愛地球博に行ってきました。無計画に行った為、大手企業のパビリオンはJRしか見ることが出来ませんでした。トヨタ館は残念ながら無理でした。マンモスは比較的短時間でOKでしたよ。これには少しの感動を得ました。

今後の参考に、行く場合のポイント、

・朝一番に大手パビリオンの一番行きたいところにゆく(開場前に並んだ方が良いのでは)

・その後各国のパビリオンを見る。

・夕方には少し空いてくるので、企業パビリオンを見る。

・結構重労働ゆえ、日中はゆっくりして、夕方以降に頑張ったほうがいいと思う。
返信する
そうそうそれが正解 (waki)
2005-07-10 09:21:34
T.ARAKIさんコメントありがとう、

そうです、結構混んでいるので、うまく廻らないと疲れるだけです。日中はどこも2H待ちがざら、トヨタ館は並ぶところがまったく別のところなので勘が狂ってしまいます。

wakiもマンモスだけでしたが、待たずに見れて感動ものでした。
返信する

コメントを投稿

環境」カテゴリの最新記事