ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

コレどうでしょう

2019-07-24 19:57:02 | antique
少し前、カミさんの兄から頂いた水車の歯車、暫く物置小屋の前に放置しておいたんだが、歯車でテーブルでも作ろうかなと。

そうでなくても、骨董品ばかり集めてはその辺に放っておくから家族から迷惑がられているんで、そろそろ形にしないとね。

1枚の木から作られた歯車

こんな風に利用しようかな

その気がなけりゃ、ゴミ扱いで燃やされてしまいそうな代物だが、この歯車、1枚の木を加工して作ってある。捨てるなどしたらバチが当たるで。

カミさんの実家は、その昔精米所を営んでいたそうで、そのためこういった特殊な物が残っている。それにしても、昔の職人(大工?)って大したものですなぁ。

今は未だ台の上に仮置きしてあるだけだが、しっかりとした土台を作ってテーブルを作り、飲み仲間であるM氏、Y氏を呼んでココで一杯やろっかな。



カテゴリーを移動したから、押せ!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱時計

2012-12-19 12:17:11 | antique
オイラの親父かその又親父が買った物なのかは聞き漏らしたが、我が家に代々伝わる時計がこの柱時計である。

時代の移り変わりと共に何時しか使用されることなく、壊れた状態のままオイラの仕事場の飾り物となって幾久しい。


我が家の歴史を刻む柱時計


今年夏、師と仰ぎ尊敬してきた機械弄りの達人M氏が亡くなった。65歳という若さでのまだまだこれからという矢先のことであった。

旧車(バイク)をこよなく愛し、骨董収集にも精通していた氏は、古き良き昭和時代の品々を展示する記念館を作るのが夢だと語っていた。

その師が生前仰っていた。「色んな骨董があるが、俺は柱時計だけは集めない。柱時計にはその家の歴史が刻まれているからな」と。


外れ落ちた振り子


「家の歴史を見つめ続けてきた一家の魂が篭ってでもいるかのような品を手放すことは、その家に何か余程の事情があった筈だ」と続け、

「無論、何の理由も無しに只不要になったから捨てたという品もあるかも知れんが、そう考えると何か気の毒でなぁ」と語っていた。

今年も残り少なくなった12月の初旬、ふと見上げた壁の柱時計が眼に入り、そんなM氏の想いが甦って来た。「今まで放っておいてゴメンね」

ということで、先日修理をお願いした時計店のKさん、「そんな訳だから手を抜かないでキッチリ修理してや、頼んまっせ!」


ボチボチ更新しますんで、ヨロピク!
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董市

2012-05-15 10:26:09 | antique
先ず持って、超気まぐれな更新にも係わらず、当ブログを応援して下さる皆様方に感謝!

更新が滞っているのに、ランキングが上昇しているってんだから、全く持って有難いことですなぁ。

皆さん結構暇なのね?・・・もとい! 義理堅いの間違いで御座った。大変失礼致しやした~


会場入り口附近


5月11日~13日、長野市のMウェーブで骨董市が開催され、11日、友人Tと見学しに行って来た。

骨董市と銘打ってあるんで、何か掘り出し物でもあればなと、意気込んで出掛けてはみたものの、

ブースの殆どが展示即売会のような感じで、価格も高いような?少々期待外れの感も否めない。


古き懐かしい品が並ぶ店


その中で、オイラの眼を引いたのは、懐かしさを覚える古い品(ガラクタ?)が所狭しと並ぶ上の店。

特に、第二次世界大戦で使用したという特攻隊の制服は、戦争の善し悪しは別として実に味わい深い。

Tやオイラと考えを同じくする来場者が多いためか、骨董市一番の賑わいを誇っていたのが印象的だ。

「骨董なんてタダで貰うか拾うもんだ。高い金を払って買うなどアホらしい」が持論のT、「仰る通り!」

その昔、キノコ採りで出掛けた山中で、捨ててあった大量の古い陶器を見つけ、散々思案の挙句、

採ったキノコを全部捨て、代わりにザックに陶器を詰めるだけ詰め込んだというT、ツワモノである。


ボチボチ更新しますんで、ヨロピク!
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝、ゲッツ!

2011-04-22 18:41:56 | antique
以下の品は、骨董仲間のI氏(バイクの件で、オイラの短足をあざ笑った御仁)が所有していた物で、

たまたまラーメン店で同席となり、交渉の結果、これ等の品がラーメン1杯でオイラの物に。


往年の名車「スバル360」


数多の骨董品を所有するI氏は、収集品の置く場所に困り、一部このラーメン店に飾って置いたという訳だが、

店主から「邪魔だ」とでも言われていたのか、案外アッサリと話しがついたんで、オジサン一寸拍子抜け。


タヌキの置物(我輩の分身であ~る


大小合わせ100個もあるかと思われるタヌキの焼き物の、その中から選んだのが素焼きの小さな品。

何となくオイラに似ている様な気がしないでもないが、立ち姿が妙に可愛らしい。

タヌキにお約束の千畳敷のタ○タ○が省略されているのが一寸寂しいけれど、

実際、オイラのタ○タ○も、省略を絵に描いたようなものだから、親しみが湧くのもさもありなん。


某温泉旅館の下駄(未使用品)


これ等の品物がラーメン1杯というから、驚きだぁね。随分と儲かったような・・・

この他にも、I氏は随分とお宝を所有しているようだから、今の内にゴマをスリスリと・・・


復活ニッポン!
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神に拾う神

2011-02-07 17:01:41 | antique
性懲りも無く、又々こんな物を仕入れて参りました。

本日、所用で立ち寄った馴染みの雑貨店にコレが置いてあり、

店主によると、知り合いが何処からか拾ってきた物であるそうだ。


樹脂とブリキで出来たクラシックカーのオモチャ


そこでオイラは小さく呟いてみた。「コレ・・・欲しいなぁ・・・」ってね

その店主は、「こんなボロどうするんだ?」とでも言うようなお顔でしたが、

しばし沈黙の後「欲しいんなら持って行け」とのお返事を頂いたって訳ね。

こういった場合、如何にもといった物欲しそうな顔をしてはいけません。

貰えるとなったら「邪魔そうだから、片付けてやるか」ってな表情を浮かべるが尚宜しい。


レイディオの前に置いてみました


中々イイんでないの?昭和レトロの雰囲気があって。

「捨てる神あれば拾う神あり」ってことだが、

その内オイラがカミさんに捨てられちゃったりして・・・アハ。


押してもイイよ
人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする