ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

ドレスアップ

2025-01-30 18:02:15 | motorcycle and car
高価で手が出ないから買うのを諦めるってのは当たり前だが、余裕で買えるけど何故か買えない物ってあるよね。

「そんなことは無いだとぅ?」・・・それ言われると話しが終わっちゃうからそんな声は無視してと、オラにはそういう物が多々あるだだよ。

その何故か買えなかった物の一つがCB92のシングルシートで、そこそこのお値段だから躊躇してたんだが、ついつい我慢出来ずに買っちまった。

念願のCB92シングルシート、ゲッツ!

既存のシートを取り外し・・・

シングルシートをセット

before

after



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会とお宝拝見

2025-01-25 20:43:36 | motorcycle and car
先日(令和7年1月22日)、バイク仲間M氏のお誘いを受け、M氏が所属する旧車会の新年会に参加して参りました。

会場は、上田市いっちょう 上田小牧店、総勢5名、酒席無しの食事会で、新年会というより初顔合わせといったところか。

今回、新年会参加のもう一つの目的は、食事後、メンバーのバイクコレクション拝見というオプションがあったんだよね。


最初の訪問先は、2スト大好きなN氏宅、それでは行ってみよぅ~~~~~


A1ss!?、ハスラー、CL72、・・・

ヤマハAS1、2ストツイン、乗ってみてぇ~

ちびマッハ

2ストが大好きなのね~


ハイ、お次は、新年会に唯一バイク(BMWサイドカー)で来たM氏ガレージ


M氏's ガレージ

ハーレーだどぉ~

TLに250ってあったのね!?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時抹消登録ってな~に?

2025-01-13 16:04:09 | motorcycle and car
今更ですが、「知らなかった~」というこっぱずかしいお話を一つ。新年早々恥をさらすようで嫌なんだが、松の内を過ぎたから、まっ、いいか。

早速だけど、ボク今断捨離(就活?)中ってことご存じだよね?中々思うように捗らないんだけどさ、一応努力はしているのだよ。

その断捨離の一環として、バイクを売りに出しているんだが、オラのおっちょこちょいが災いして、少々面倒なことになっちまったというお話。

絶賛売り出し中 ホンダゴリラ 6V初期型

面倒なことってのは、廃車手続きの際、車体番号の数字一文字を間違えて申告しちゃったからなのね。つまり、廃車証明書の車体番号が本体車両と違うってことね。

廃車したのは平成22年、バイクを売りに出したのが昨年のことだから、14年経って間違いに気づいたってことだが、売れる前に気づいて良かったわい。

あぁ、そこのオジサン、「オメェはおっちょこちょいで間抜けな奴だな」と仰いましたか?「・・・」このままじゃ悔しいから少し弁明させてくれんかのぅ。

ご存じの方はご存じだと思うけが、バイクの車体番号ってさ、読み取りにくい場所にある上、打刻されたアルファベット数字が極めて不明瞭なんだな。

それに・・・数字の3と8は酷似しているからねぇ、3を8と読み取り違いしちゃったんだよね。ということで少しは弁明になったかしらん?


と、前置はこれくらいにしておいて(長い前置きだこと)、そろそろ本題に入るが宜しいかしらん?


↑のバイク(ホンダゴリラ)は某ECサイトに掲載してあるんだが、購入希望者から「その廃車証明書で登録はできますか?」とのコメントを何件か頂戴した。

そりゃぁそうだわな、高価なバイクを買ったは良いが登録できなかったでは泣くに泣けないもんね。購入者の気持ちはよ~~~~く分かるわ。

だからね、その辺は前もって支所で確認してあり、販売者(この場合ボクね)が正式な車体番号の石刷りを廃車証明書に添付すれば問題無いとのこと。

但し、自治体によって扱いが異なることもあり得るから、県内販売であれば問題は無いが、県外販売だとその限りではありませんとも担当者は仰る。

購入者が県内とも限らんし、トラブルが起きても面倒だから、一旦自分名義で再登録し、売れたら廃車すればいいんじゃねと、オジサン、無い知恵を絞って考えたって訳よ。

そこで、再登録をすべく、意気揚々と支所へ行ったってもんだ。だが、そんなオジサンの浅はか(無知)な考えは、一瞬で見事打ち砕かれてござる。

窓口の女性担当者は、必要書類を手渡してくれると同時、「ご自分が所有する原付を再登録する場合、遡って軽自動車税を納めて頂きます」と不可解なことを仰る。

「それじゃ何かい?このバイクの廃車が平成22年で今は令和7年だから、15年分の税金を払えってことかのぅ?」と尋ねたところ、「過去3年分は支払って頂きます」とのこと。

聞けば、126㏄以上のバイク・自動車は、一時抹消登録という手続きをすれば、再登録する場合、休眠期間中の自動車税は免除され、原付はそれに該当しないそうだ。

無事ナンバー 取得

そんなやり取りがあり、予定外ではあったが、過3年分(年2000円×3年分=6000円)の税金を納めるってことでナンバーを頂けました。

廃車してあってもバイクを所有しているだけで税金がかかってるってのも何か釈然としないが、再登録ができない自治体もあると聞くから、まぁ、良しとしよう。

いや、しかし、知らなかったとは言え、原付は各種手続きなど簡単だと舐めてかかっていたが、いざとなると中々に厄介なもんじゃのぅ。

結論、一時抹消登録が適用外であるため、他所へ譲渡・販売する目的以外、趣味で原付を所有するには、ナンバー付きで保管しなさいってことのようですな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする