7月24日(日)、令和4年度、第一回信州キノコの会の定例会が信州安曇野で開催され、カミさん同伴で参加して参りました。
え~と、信州キノコの会の入会が2019年(「信州キノコの会」入会)でぇ、その後コロナ蔓延による中止が何年か続いたからぁ・・・3年ぶり、今回2回目の参加ってことになりなすかな。
集合場所、安曇野・松川村「すずむし荘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/7fbd9b53a1323aac7ca3f68f3f881cfa.jpg)
集合時間はAM9:00、集合場所の「すずむし荘」駐車場には続々と会員が集まって来ました。ざっと見回すと、その数20人ほど。
何せ2回目の参加なんで、見知らぬ人達ばかりですが、そこは同じ趣味を持つ者同士、面識など無くとも自然と打ち解けます。
ほぼ全員が揃ったところで自己紹介、そして役員の方からの説明を受けた後、案内役を先頭にそれぞれの車で採取地へと向かいます。
採取地は、北案南リトルシニア野球場、馬羅尾グラウンド周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/66d6d7a205bd9c038c0a5947b6f16b52.jpg)
画像下約半分、オラが採取したキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/8a11d56f055adbea666cad21579464db.jpg)
識者によるキノコ鑑定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/334d372f6a3748582f2703ebc25fa31c.jpg)
出ました! アカジコウ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/ef6df057a336d18c7490d069bd858b58.jpg)
今回の目玉、ヤグラタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/04ddb64dedaab14cb11e839b36cbe47a.jpg)
採取時間は凡そ2時間ほど、採取したキノコを持ち寄り鑑定へと。こんな場所にキノコがあるの?と思われたが食・毒合わせ結構な量が採れました。
あのアカジコウとも出会えましたが、今回参加して良かったと思う1番は、キノコに寄生する珍しいキノコヤグラタケ。
クロハツなどベニタケ科のキノコに寄生するらしいが、オラこんなキノコ生まれて初めて見たでぇ。ヤグラタケ自体は無毒のようだが、宿主が毒キノコだったらアウトってか?
次回、今年2回目信州キノコの会の例会は8月7日(日)、長野市戸隠高原で行われる計画だが、参加するか否か、さて、どうしまひょ?