goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

終活実行中

2017年05月10日 | 日記

「終活とは、まだやっていないことをすることなり。」
と心に決めている。
行きたかったところに行き、やりたかったことをする。
もちろん食べたかったものも一度は食べる。
そうして心残りを少しでも減らすことと思っている。
やりたいこと一覧表も考えたことがあるが、
あまりに多すぎて、死ぬまでにはとてもやりきれないと思った。
でもエンディングノートを書くよりずっと楽しい。
というより、これは書くことがほとんどなかった。


というわけで、初めて歩く「熊野古道」
ガイドブックを読んで予備知識も抜かりなし。

           

まだ数日先なのに、もうすでに荷物はまとまった。
なぜなら、今日から前日まで、稽古で外出する時間がない。
必要なものが出たときに、買いに行くリミット。

リュックがあったほうが良いらしい。
ないかもと思ったら、みつかった。
靴は履きなれたもので良し。
帽子は20年物で済ませよう。

なんだ、何も買うものもない。
そこで一つ気が付いた。
旅行カバンが重いと思っていたんだ。
30年物だものね。

というわけで、旅行バックはもう軽いものにしようと、
これだけ新調してみた。
ウエストポーチもお揃いに。
このバックをさげて、あと何度旅ができるかな。

 煩悩だらけの終活実行中。
るんるん。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



 






いざ熊野古道へ

2017年05月08日 | 日記

多くの皆さんは、ゴールデンウィークの疲れを癒していることでしょうが、
この間体力を温存していた私は、
これからゆっくり遅ればせながらの行楽を楽しみます。

「みながそろって歩けるうちに『熊野古道』を旅しましょう」
ということになり計画を立てていました。
         

この時期は、熊野古道も人でいっぱいと聞きましたが、
案の定、「語り部と回るコース」を申し込んだときはすでに予約がいっぱいで、
語り部無しで、終日自由行動をすることに。

ガイドブックなんているかしらと言っていたのですが、
やはり不安なので買ってしまいました。
同行の仲間には、
「私が買いましたよ」と連絡をしたら、
「よ~く研究しておいてね」と。
というわけで、暇を見ては読んでおこうと思います。

同年代の四人組。全員が体調万全とはいきませんから、
合言葉は、「無理をしない」「我慢しない」です。
"お互いに遠慮なくダメな時は言おう"と決めましたよ。
私も今は落ち着いている膝が、いつ痛くなるかわかりませんものね。

 

膝と言えば、
私がおせわになっている整体師さんからハガキです。
なんと私から紹介されたという方が二人も来院されたということです。
特に宣伝したわけではないのですが、
お稽古の時にすっかり良くなったことを話したりしたので、
「そこに行って見ようかしら」と思った方がいらしたようです。
紹介でいらしていただけることがとても嬉しいことなのでと、
わざわざお礼の言葉をくださいました。
体のことは相性もあるようですが、
「私はすぐ痛みも取れてとてもよかったですよ」
と、聞かれたら伝えるようにしていますが。

同じ悩みを抱える仲間がこれから周りにどんどん増える予感。
経験談を出し合って、助け合いましょうね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ



夏に向けての準備( 画像追加)

2017年05月07日 | 日記

             

              キンポウゲ

 昨日一輪開きました。

「ウマノアシガタ」ともいう「キンポウゲ」」です。
弦が伸びてそれが根を出してさらに増える。
とても生命力のある花です。
今年は少し遅いかしら。

         

はぎ

           

シュウメイギク

秋に向けて、葉がてて来た植物たち。
準備万端でしょうか。
期待していますよ。

五月もまだ、初旬ですが、もう袷が暑く感じられます。
そろそろ夏支度をしなくてはと思います。
洗い替えに肌着をもう一枚新しくと思い、ネットで探しました。

いろいろとアイディア製品が出ていますが、
さて満足のいく製品かどうかよくわかりません。
中に銀座に店舗のあるお店を見つけました。
実際に出向いて、これならというものを選ぼうと思います。

季節を感じて、若者がさっと身軽に服装になる。
和服は場面によってはそうもいかないことがあり、
汗をかきかき袷で耐えるなんてことも。
これも修行でございますねえ。

でもプライベートでは、早々と心地よく過ごさせていただいています。

連休最終日です。
社中の有志が集まって、
ちょっと遅いお茶会の反省会と称して、お食事をします。
場を設定してくださった方、
ゴールデンウィークの予定をやりくりしてご参加の方々、
ありがとうございます。
会場はカニ料理専門店。
多分反省の弁を語る余裕はないかも知れませんね。

 

 追伸・・反省会から帰ってきました。

     


乾杯は生ビールで、二杯目は「蟹酒」です。
反省・・・ちゃんとしました!!
ご報告まで。

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


薫風を取り込んで

2017年05月05日 | お茶三昧

         

子供の日のお稽古は、
床に、「青山緑水」
お花は花菖蒲で、薄茶のお茶碗は兜です。
お菓子は「風薫る」(源吉兆庵製)

お濃茶は、半年ぶりで風炉の基本の平点前を確認しました。
薄茶はベランダの風を取り込んで、
今年もよく鳴いているウグイスの声を聴きながら。

         

炉から風炉へ、気分も一新です。
なんとなく茶室の中がすっきりと感じられますね。

 

さて、スマホの機種が変わって五日目です。
おかげさまで、すっかれ慣れて、もう前の機種のことを忘れました。
新しいことを覚えると、前のことはところてん式に出て行くようです。

久しぶりに歩数計のアプリを使っています。
すぐ飽きると思いますが、最近は一日にどのくらい歩いているか、
ちょっと確認したくなりました。
10000歩は理想ですが、最低6000歩と目標を立てました。
一日目は半日稽古をして、一歩も外へ出ない日だったため、
なんと2000歩に足りませんでした。
これはまずいと次の日は、午後からの稽古でしたので、
午前中は遠くのショッピングセンターまで、買い物に。
それだけで6000歩を超え、合計8000歩でした。

狭い家の中をちょこちょこ動いても、大したことないのですね。
ゆやはり外に出なくてはいけませんね。
というわけでネットスーパーに運んでもらう回数を減らして、
こまめに買い物に行こうと考えを改めました。
稽古が終わって、着替えて後片付けをすると、
それから出て行くのはと思いますが、
健康のためと思えば苦にならないでしょう。
稽古のない日に、都会にいそいそと出て行く日は問題なしですね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ


五月になるとアクセスが増えます

2017年05月04日 | 日記

          

二日前はつぼみだったのですが、
花菖蒲がすっかり咲いてしまいました。

明日から第二の花を楽しみましょう。


五月になると、過去に書いた記事のアクセスが急に増えます。

「ツツジとサツキの違いは」

「花菖蒲とカキツバタとあやめの見分け方」

を説明したものです。

そうなんですよね。
このころになるとわからないとか、気になるという人が、
急に調べたくなるのでしょうね。

一度覚えたつもりでも、忘れることもありますし。

よろしかったらどうぞ。

「つつじとサツキの違いは?」

先日お庭にたくさん咲いていたと、鉢植えにして持ってきてくださった花。

       

「ウラシマソウ」です。
こんなに立派なのは初めて見ました。
長い弦のようなものが出ていて、
これが釣り竿に似ていると、「うらしまそう」と名が付いたとか。
姿はともかく、似ている花の「マムシグサ」よりは名前は優雅ですね。

たくさんの花が次々と咲き、やはり、春から夏に向かう季節は、
一年で一番、自然から活力がもらえますすね。

でもコールデンウィークのお疲れは持ち越しませぬように。
私は数年前のこのころ、帯状疱疹を発症しました。
私は気を使いすぎたストレスと言ったのに、
周りからは、遊びすぎの疲れと一笑にふされましたが。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 

 


お茶会と写真展

2017年05月02日 | 日記

           

今日は明治記念館に。
友人の所属する支部のお茶会です。
10時半に待ち合わせましたが、お互い少し早めに到着。
濃茶席の予約が11時30分と時間があるので、
他の席に先にとまず立礼席に向かいました。
運よく次の席にということで、すぐお席に入れました。

学校茶道連絡協議会の席です。
テーマは「啐啄同時」
お軸にその言葉が書かれていました。
お道具もそれにふさわしいものが。
お茶杓は玄々斎の「知恵のかざし」
お棗は初代村瀬治兵衛の「君が代棗」でした。

お菓子がとてもかわいらしい、「知也保(ちゃぼ)の卵」
学校茶道らしさのあふれる立礼席でした。

その後濃茶席に向かいましたが、まだ一席待つようなので、
薄茶席に向かうと、これもまた最後の二人で入れました。

こちらのお菓子は「菖蒲」。
とろけるような練切でとても美味しかったです。

続いて、それほど待たずに濃茶席に入れました。

床の軸は 「逢人多問路」不見斎筆 です。
落ち着いたお点前と、濃茶席にふさわしいお道具の取り合わせで、
とてもきりっとしたお席でした。
一席75 名のお客様を手際よくおもてなしするには、
準備も大変なものと、察せられます。
お菓子は朝から出来次第どんどん運ばれてくるそうな。
800という数に驚きです。
お菓子は「若緑」きんとんで鶴屋八幡製ですが、
出来立てという本当に贅沢なお味でとても美味しかったですよ。

お道具を少しご紹介しますと、
茶入れは、瀬戸の瓢で銘「風流」
茶碗は 黒 銘「侘介」一入造
添え 黄伊羅保 銘「やすらぎ」
茶杓  坐忘斎お家元作 銘「玉笹」

山芍薬の花が、暖かくて、開いてしまったことを、
ご席主は悔やんでおられましたが。
お花だけは生きていますから、思い通りにいかないこともありますね。

こちらのお茶会は何度か伺わせていただいていますが、
和室のない会場ですから、どちらの席も椅子席であること、
明治記念館の美味しい和食が点心席でいただけることが、
とても嬉しいお茶会なのですよ。

というわけで、お食事の写真をちらっと。

        

このほかに茶碗蒸しとデザートがついていました。

お庭の緑とつつじの花がきれいでした。
せっかくですから記念写真も撮りました。

        

それほど急いで向かったわけでもないのに、
午前中で三席全部に入れて、残すは点心だけとは、とても効率的でした。

そして今日はその足で、渋谷のヒカリエに向かいました。
「東京カメラ部写真展」を見るためです。
たくさんの人で大盛況の展覧会でした。
        

社中のお父様の作品をます拝見しました。
すぐ人目につく良い場所に展示されていました。
楽しいお話もたくさん伺い、最後に写真を撮っても良いですかというと、
ではご一緒にと記念写真となりました。
良い写真を撮るには、
アイディアと、根気と、熱意と、行動力とが必要とわかりました。
これからの益々のご活躍が期待されますね。

お天気が良くて、やはり袷では汗ばむ陽気になりました。
明日から大型連休の本番でしょうか。
私は稽古をして過ごします。
さすがにいつもよりいらっしゃる方は少ないのですが、
初風炉をのんびりと楽しみたいです。

 

 

 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ




五月ですね・・のりかえました

2017年05月01日 | 日記

      

五月になりました。
あちらこちらでつつじが満開で、目を楽しませてくれています。
今日は花ショウブを活けました。
3日からのお稽古で楽しめますように。

スマホにしてから4年。
使いこなしているとは言えませんが、
ラインもたくさんつながっているし、もうカラケーには戻れません。
そこで少しでも節約をしようと、ネットと電話を繫いでいる会社に、
今月からスマホも変えることにしました。
「のりかえ」というわけです。


すべての設定は、業者が訪問サービスでやってくれました。
後は私が新しい端末の機種に慣れることだけなのですが。
おかげで今日は夜はずっとスマホにかかりっきりで、
明日はお茶会に行くというのに、着物の用意もできずに終わりました。
目はしょぼしょぼです。

というわけで今日はここまでで失礼して、
おやすみなさいませ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ