紫蘇の実のめんみ漬け

2010-09-16 15:03:21 | 保存食

材料
紫蘇の実 ・・・虫、ゴミを払い落とし、水できれいに洗い、水切りをします。
めんみ  ・・・50~100ccくらい、鍋にめんみを入れて沸騰させて、冷まします。
ショウガ  ・・みじん切り
唐辛子か南蛮・・ハサミで細かく切る、グレプは去年乾燥させた南蛮を使います


ストックバックに、水切りした紫蘇の実(水分があるようでしたら、キッチンペーパーか、ふきんで取ってください)ショウガ、南蛮、めんみを入れて手で空気を押し出すように丸め、この時たれが流れないようにして、空気が抜けたらスライダーを閉めます。


このようになります。めんみがたりない場合は必ず沸騰させて入れた方がいいです。空気を抜くと早く漬かりますし長持ちもします。
グレプはこの方法で3袋作りました。熱々のご飯の上にかけて頂くと最高に、う・ま・い・ですよ。

まさか近くにコクワが・・・

2010-09-16 11:40:33 | 山菜と野草
近所のお家に用事で行ったときに、野菜の話、山の味覚(ヤマブドウ)の話で盛り上がり
グレプ「わたしコクワの実は見たことあるけど、コクワの木を見たことないのよ」
奥さん「あら!見たことないの?うちの庭にあるわよ~」
グレプ「え~どこ!?どこ!?」
奥さん「ほら、そこ、そこにあるわよ」ベランダの方を指さしました。

グレプは立ってベランダ方へ、奥さんの指さす方を見ると、コクワの木がありました。
グレプ「え?何でここに?コクワの木が?ひや~コクワがいっぱいなっている!」
デジカメを持ってなかったので、後日撮らせて貰いました。
近々コクワ探しに山へ、行こうと思っていたので感激でした。