・・・いやァ、何て言うか。
元々は里帰りする先祖の霊に紛れて来る邪霊・雜霊の類いに、
お菓子をあげる(供物を捧げる)ことで、いたずら(最悪、命を
奪われるような霊的被害)を避ける風習とかそんな感じの何かが
子供のイベントに変化したものだろう(*1)とは思う訳で。 町の
商店街とかを子供たちが練り歩くのは微笑ましいとは思えるけど、
渋谷のアレは「醜悪」の一言に尽きるかな、と思ったり。いやまあ
人口密度で言えば、夏冬のコミケ会場なんてあんなもんじゃないし、
痴漢やスリ、置き引きとかについては笑える立場にはないかも
だけど、流石に軽トラをひっくり返すバカはいないし(*2)。
TVのインタビューで渋谷区長も言ってましたが(*3)、(区なり
商店会なりが仕切って)有料イベントにした方がいいんじゃ
なかろうかと。
参加者にはデカデカと目に付くワッペンか何かを買わせて、それ
を着けてない仮装者は、所轄警察署と連携して積極的に排除して
いくとか(*4)。ワッペンの購入代金は、事後のゴミ回収などに充て
れば、行政やら何やらのコスト負担も減るだろうし。
いっそのこと、ワッペンを着けてる人には域内のショップや
飲食店で優待サービスが利く(こちらは区や商店会が負担する)
とかすれば、区や街、お店に参加者、誰ひとり損しない(無分別な
言動で排除される輩がいるだろうけど、それは自業自得(笑)だし)
イベントとして定着するんではないかと。少なくとも、今よりは
遥かにマシにはなるんじゃなかろうかと思う訳ですが。
////////////////////////////////////////////////////////////
*1:これ自体も、ごく近年にアメリカで始まったものらしいけど。
*2:まあ、中にいる者たちが「たーのしー」ってなればなるほど部外者から見れ
ば「きンもー」になるのは、これらに限らず色々あるだろうし。
*3:最近の選挙で就任したばかりなんですかね、この区長さん? イベント前は
「渋谷のハロウィーンを世界に誇るイベントとして盛り上げていきましょう!」
とかそういう意味のことを言っていて、昨年の実情とか知らずに言ってる?
とか思ったのが、案の定手のひら返してるし。
*4:TVで《有識者(笑)》ぶってるコメンテーターとかが人権侵害だなんだ
と言い出すかも知れんけど。例えば「やっちゃいけないことだけど、気持ち
は解る」とか何とか言ったらしい、某・テレビ局の正社員とか。
◆◆
元々は里帰りする先祖の霊に紛れて来る邪霊・雜霊の類いに、
お菓子をあげる(供物を捧げる)ことで、いたずら(最悪、命を
奪われるような霊的被害)を避ける風習とかそんな感じの何かが
子供のイベントに変化したものだろう(*1)とは思う訳で。 町の
商店街とかを子供たちが練り歩くのは微笑ましいとは思えるけど、
渋谷のアレは「醜悪」の一言に尽きるかな、と思ったり。いやまあ
人口密度で言えば、夏冬のコミケ会場なんてあんなもんじゃないし、
痴漢やスリ、置き引きとかについては笑える立場にはないかも
だけど、流石に軽トラをひっくり返すバカはいないし(*2)。
TVのインタビューで渋谷区長も言ってましたが(*3)、(区なり
商店会なりが仕切って)有料イベントにした方がいいんじゃ
なかろうかと。
参加者にはデカデカと目に付くワッペンか何かを買わせて、それ
を着けてない仮装者は、所轄警察署と連携して積極的に排除して
いくとか(*4)。ワッペンの購入代金は、事後のゴミ回収などに充て
れば、行政やら何やらのコスト負担も減るだろうし。
いっそのこと、ワッペンを着けてる人には域内のショップや
飲食店で優待サービスが利く(こちらは区や商店会が負担する)
とかすれば、区や街、お店に参加者、誰ひとり損しない(無分別な
言動で排除される輩がいるだろうけど、それは自業自得(笑)だし)
イベントとして定着するんではないかと。少なくとも、今よりは
遥かにマシにはなるんじゃなかろうかと思う訳ですが。
////////////////////////////////////////////////////////////
*1:これ自体も、ごく近年にアメリカで始まったものらしいけど。
*2:まあ、中にいる者たちが「たーのしー」ってなればなるほど部外者から見れ
ば「きンもー」になるのは、これらに限らず色々あるだろうし。
*3:最近の選挙で就任したばかりなんですかね、この区長さん? イベント前は
「渋谷のハロウィーンを世界に誇るイベントとして盛り上げていきましょう!」
とかそういう意味のことを言っていて、昨年の実情とか知らずに言ってる?
とか思ったのが、案の定手のひら返してるし。
*4:TVで《有識者(笑)》ぶってるコメンテーターとかが人権侵害だなんだ
と言い出すかも知れんけど。例えば「やっちゃいけないことだけど、気持ち
は解る」とか何とか言ったらしい、某・テレビ局の正社員とか。
◆◆
早く53号の表紙になって欲しいなぁと思いながら年末を心待ちにいたします!
ハロウィンという新しい祭りが日本に定着したら良いよなァ、だってそれだけ楽しい時間が増えるんだからとは思いますが、いくら祭りに馬鹿は付き物とは言え、情けないですね
なぜ澁谷ばかりがハロウィンで良くも悪くも盛り上がるのか、地方在住者の私が同僚と考えてみたところ、地方には100年以上続くお祭りが県内にいくつもあって、新しいお祭りで盛り上がる必要がないのでは?澁谷にはお祭りと呼べるお祭りがないから、それで盛り上がっているのでは?とかそんな根拠のない雑談を楽しみました。こんなことが続くと新しいお祭りのハロウィンは根付かないんじゃないかと心配です。
>トップページ(?)の52号の表紙を見るたびに心が痛みます。
とりあえず差し替えました。新刊表紙の方は、もう暫くお待ちください。
>ハロウィンという新しい祭り
渋谷のアレは、誰かが仕掛けたということではなく自然発生的に盛り上がって
きたような気はしますね。まあマスコミが面白がって取り上げていなかったら
ここまでエスカレートしなかった可能性もあって、マスコミが仕掛けたといえる
のかも知れませんが。
>こんなことが続くと新しいお祭りのハロウィンは根付かないんじゃないかと心配です。
子供たちのイベントとしてはけっこう定着して来ているんではないですかね。
親が子供たちに付き合うのはまだいいんですがねェ。
まあ地元の行政も商店会も対策に乗り出すみたいですから、来年以降、もう
少しはマシになるんじゃないかと思いますよ。