お岩さんからお石さんくらいには治ってきたものの、まだ人前に出られる顔ではありません。
それでも今日は月一の染めの教室なので休む訳には行きません。
顔のシミを隠すが如く、薄っすらと化粧をし出かけました(笑)
ハーモニールームでは恒例、お茶から一日が始まります。
ご利用者さん、お手製の全粒粉のロールパン。カレー味と干しぶどう入り。美味しかったよ~。
さて、今日の教室は以前からの予定の、藍の生葉染めを。
これも、ひよこさんからいただいた種を、スタッフの Hさんが大きく育ててくれました。
みなさん、しゃがみこんで葉をむしります。
「こういうことさせときゃ張り切るネェ」「桑の葉っぱを摘んでいるようだ」「昔は良くやったよねぇ・・・」等々、み~んな楽しそうに作業をしています。
この作業なら、車椅子の人でも、全盲の人でも出来ますねぇ。
みなさんが摘んでくれた葉をミキサーにかけるのですが・・・・・・・・
「現役引退して長いこと休んでいたのに、突然、こんなに酷使されちゃぁ、身体が持たん」と言ったかどうか(笑)
ハーモニールームさんのミキサーがきな臭い臭いを放ってストライキに入りました。
仕方がないんで人力で(笑)
布を浸します。
染め液から出して、ソヨソヨと空気にさらす。
同じ絹でも布によって発色が違いますね。
帯揚げ、ストール、アームカバーとみなさんお好きなものを染めました。
手前の帯揚げは「お嫁に来た時持って来た帯揚げなの~」とYさん。
また使えますね。
前回、桜の木で気に入った色に染まらなかったアームカバーを染め直した人もいます。
ブルーはさらのアームカバー。
緑は染め直し。緑に変わりましたね。
藍の生葉染めはこんな風に鮮やかな青が出るのが魅力ですよね。
「わぁ!きれい」「すごい、色!」「変わった、変わった」・・・・・と大賑わいです(笑)
みなさんの楽しんで染めをしている姿を見ると、あぁ、来て良かったなと思います。
連日の片づけで、実は少し疲れ気味の私。
でも、みんなでワイワイしていたら疲れなんてどこかに吹き飛んじゃいました~。
そこで午後は卯辰ちゃんちにお邪魔して、こっちは紅花染め。
卯辰ちゃんが摘んで2日ほど醗酵させておいた紅花をモチに。
この時に出る液でコットンが染まります。
ついでに手も染まります(笑)
コットン糸を染液に浸して置くと、、、、、、、
赤くなってきますね。
でも、この時の液は水で洗うと黄色は落ちてピンクになるのです。
段染めにしようと紐で縛ってありましたので、
こんな風にまだらに染まっています。これで何を作ろうかな。
しかし、今日の染めは副産物。
本当の紅花染めは、こうして乾かしておいて、た~くさん溜まったらしまっせ~。
青に赤に、今日は楽しかった~。
卯辰ちゃん、ありがとう!!
それでも今日は月一の染めの教室なので休む訳には行きません。
顔のシミを隠すが如く、薄っすらと化粧をし出かけました(笑)

ハーモニールームでは恒例、お茶から一日が始まります。

ご利用者さん、お手製の全粒粉のロールパン。カレー味と干しぶどう入り。美味しかったよ~。

さて、今日の教室は以前からの予定の、藍の生葉染めを。
これも、ひよこさんからいただいた種を、スタッフの Hさんが大きく育ててくれました。
みなさん、しゃがみこんで葉をむしります。
「こういうことさせときゃ張り切るネェ」「桑の葉っぱを摘んでいるようだ」「昔は良くやったよねぇ・・・」等々、み~んな楽しそうに作業をしています。
この作業なら、車椅子の人でも、全盲の人でも出来ますねぇ。

みなさんが摘んでくれた葉をミキサーにかけるのですが・・・・・・・・
「現役引退して長いこと休んでいたのに、突然、こんなに酷使されちゃぁ、身体が持たん」と言ったかどうか(笑)
ハーモニールームさんのミキサーがきな臭い臭いを放ってストライキに入りました。

仕方がないんで人力で(笑)

布を浸します。

染め液から出して、ソヨソヨと空気にさらす。
同じ絹でも布によって発色が違いますね。

帯揚げ、ストール、アームカバーとみなさんお好きなものを染めました。
手前の帯揚げは「お嫁に来た時持って来た帯揚げなの~」とYさん。
また使えますね。

前回、桜の木で気に入った色に染まらなかったアームカバーを染め直した人もいます。
ブルーはさらのアームカバー。
緑は染め直し。緑に変わりましたね。
藍の生葉染めはこんな風に鮮やかな青が出るのが魅力ですよね。
「わぁ!きれい」「すごい、色!」「変わった、変わった」・・・・・と大賑わいです(笑)
みなさんの楽しんで染めをしている姿を見ると、あぁ、来て良かったなと思います。
連日の片づけで、実は少し疲れ気味の私。
でも、みんなでワイワイしていたら疲れなんてどこかに吹き飛んじゃいました~。

そこで午後は卯辰ちゃんちにお邪魔して、こっちは紅花染め。
卯辰ちゃんが摘んで2日ほど醗酵させておいた紅花をモチに。

この時に出る液でコットンが染まります。
ついでに手も染まります(笑)

コットン糸を染液に浸して置くと、、、、、、、

赤くなってきますね。

でも、この時の液は水で洗うと黄色は落ちてピンクになるのです。
段染めにしようと紐で縛ってありましたので、

こんな風にまだらに染まっています。これで何を作ろうかな。
しかし、今日の染めは副産物。

本当の紅花染めは、こうして乾かしておいて、た~くさん溜まったらしまっせ~。
青に赤に、今日は楽しかった~。
卯辰ちゃん、ありがとう!!