暑い毎日、
片付けは一向にはかどらず、
1階はどうにか片付けたものの、2階は和室1部屋いっぱい、布や糸や本が・・・・
これが片付くまでは縫物はオアズケ状態で、、、、、、
そこで、家でも染めを。
以前に染めた毛糸や絹。
色がイマイチ気に入らないものを染め直すことに。
まずは、アームカバー。これの上から藍の生葉染めをしようと・・・・・と、ところが・・・・
教室では皆さんに口をすっぱくして言っているんですよ「鉄の媒染の時は気をつけましょう、ちょっと飛んでも色が変わっちゃいますから・・・」等々。
なのに~、ナンテコッタイ!
一度染めたものを何枚か染め直そうと、一緒に水に浸した。
あぁ、銅媒染のも、鉄媒染のもあったんだ、あぁ。
↑の通り、鉄媒染のアームカバーに触れたところだけ色が変わっちゃいました。

もう、仕方ないですね。諦めて藍の生葉染めをしました。
黄色のものはグリーンに、カーキ色のものはモスグリーンに。
中ほどのグレーは、生葉染めの搾りかすと、使わなかった茎を煮出して草木染をしました。
ミョウバンの染です。下だけ銅媒染したのでグリーンになってます。
靴下右から、ミョウバン、銅、鉄の媒染です。
上右2つの毛糸も染めました。
生葉染めが混じると、いつもの草木染めでは出ない色が出て面白いですね。
縫物が出来ない私。また編み物を始めました。
片付けは一向にはかどらず、
1階はどうにか片付けたものの、2階は和室1部屋いっぱい、布や糸や本が・・・・
これが片付くまでは縫物はオアズケ状態で、、、、、、
そこで、家でも染めを。

以前に染めた毛糸や絹。
色がイマイチ気に入らないものを染め直すことに。
まずは、アームカバー。これの上から藍の生葉染めをしようと・・・・・と、ところが・・・・

教室では皆さんに口をすっぱくして言っているんですよ「鉄の媒染の時は気をつけましょう、ちょっと飛んでも色が変わっちゃいますから・・・」等々。
なのに~、ナンテコッタイ!
一度染めたものを何枚か染め直そうと、一緒に水に浸した。
あぁ、銅媒染のも、鉄媒染のもあったんだ、あぁ。
↑の通り、鉄媒染のアームカバーに触れたところだけ色が変わっちゃいました。

もう、仕方ないですね。諦めて藍の生葉染めをしました。
黄色のものはグリーンに、カーキ色のものはモスグリーンに。
中ほどのグレーは、生葉染めの搾りかすと、使わなかった茎を煮出して草木染をしました。
ミョウバンの染です。下だけ銅媒染したのでグリーンになってます。

靴下右から、ミョウバン、銅、鉄の媒染です。
上右2つの毛糸も染めました。

生葉染めが混じると、いつもの草木染めでは出ない色が出て面白いですね。

縫物が出来ない私。また編み物を始めました。