降り病みと昔から言うけれど
母も、おばあちゃん(父の母)も、kikiも、みんな雨が降る前は具合が悪くなった (-_-;)
気圧の変化に弱いのだろう
嫌なところが遺伝したものだ
昨日具合が悪かったのは、疲れが溜まっているところに
雨が降る前だったから余計に気持ちが悪かったのかも・・・
昨夜は早く寝て、今朝も起きられず、グズグズしていたのだけれど
何だか、ふぅ~っと楽になったなぁと思ったら、外は雨が降っていた
少し具合が良くなったから、菜っ葉ばかり食べていても元気が出ないと思い
夕方から台所に立って
賞味期限が怪しい豚のひき肉に、玉ねぎ、残っていたインゲンを入れて、メンチカツを
息子は大きなメンチカツを3個、ダンナは2個
kikiは自分用に少し小さく作ったのを1個
体重を計ってみると、2キロ減っていた
具合が悪くて減ったのはすぐ戻るからなぁ~ 喜べないな(笑)
具合の悪い間、目も休ませようと
ネットで韓ドラを見るのも、本を読むのもやめて
落語は少々聞き飽きてきたし、で、そうだ! 講談を聞こう!とニコニコ動画で検索して講談を聞いていた
結構好きなんです
落語もそうだけれど、耳から聞いて、心で映像化する
いわゆる、妄想 想像ってやつですね 好きなんです
忠臣蔵の噺はTVなんかで見たけれど、好きにはなれなかった
気持ちの中でなんか暗いものが残ってしまって、kiki的には後味が悪くって・・・・
でも、講談で聴いていると、想像するのは自分の心だから・・・・いいのかな?
ニコニコ動画っていろいろUPされているのね
狂言にも興味があって、検索したら、出て来た
野村萬斎 狂言小舞「蝉」
茂山家 「鼻取り相撲」
山本家 「呼声」
和泉流宗家による狂言への誘い・・・・・・ん~ (;一_一) これは見ない方が良かった(笑)
そして、少し縫い物をした
頼まれていた、袱紗を縫いました
↑ の縞模様の袱紗は見本に借りたもの
下の5枚は在庫の着物地で
放課後の子どもさんにお茶を教えているというJさんからの頼まれ物
子どもさん用にしては地味だけれど、まっ、しょうがないね これしか布が無いのだから・・
昼間は寝込んでいたので、バッグを縫うことはできなかったから
明日には縫って、これと一緒に届けよう
「いつでもいいよ~」と頼まれても、いつまでも置いておくことができない ずっと気がかりになるから
頼まれた時は「は~い」と気軽に引き受けてしまうのだけれど
日にちが経つに連れ、結構なプレッシャーになって来るのだ (~_~;)
ノルマを早く果して、、、、、、、、、次に進まねば
いつもいつも、何かに追われているような生活
自分で好きで選んでそうしているのだけれど・・・・・・いやはや、いささか疲れました