夏バテが解消してきて元気になると・・・・・・すぐこれだ(笑)
手前の猫柄エコバッグの大きさが丁度良さそうだったので、サイズをそのまま真似て
奥の、帆布のデカバッグを作った
ヘルパーの仕事で毎日持ち歩きしているもの ↓
記録用紙、ペンケース、メガネ、スケジュール帳、使い捨てマスク&手袋
血圧計、体温計、メモ帳、エプロン、手ぬぐい、鍵、買い物用ポーチ、名札
換金用小銭ケース、書類(請求書だったり、訪問計画だったり、ご利用者さん宅やケアマネ用)
印鑑、水分補給用の水筒・・・・・・・・・とにかくいっぱい (*_*;
前に作ったバッグは1号、2号ともに傘の布で作ったが
深さがありすぎてモノが取り出しにくい
ポケットを付けすぎて、どこに入れたか反ってわかり難いなどの難点があり
今回はシンプルに、帆布でしっかり自立し、裏地省略で軽量化 (写真はバッグの内側を外に)
ポケットも100均御用達ネットの袋をそのまま貼り付ける
右サイドには、畳のヘリで作ったポケットティッシュケースが吊り下がり
使う時にはバッグの外まで出せる長さが
使ったらバッグ内に投げ入れても、底まで落ちずにいつもここに居る←これ大事(笑)
大雑把人間のkikiはいつもガサガサとバッグ内を捜索している (~_~;)
ここは ↑ こんな感じかな
左側にはやはり畳のヘリ(これ軽くてほつれてこないし何より丈夫)でスマホ用ポケット
前のバッグの時もあちこち入れては探すを繰り返したので、今度は ↑ ここが あなたの場所よ
反対側は ↑ やはりネットの袋と両端には、前のバッグから取り外したポケット2種
今回、バッグの中をお見せしていますが、カラフルでしょ~
このポケットとも使いまわしですが、色が違うのには訳がある(ただ単に布がなかった訳ではない)
バッグの中を見た時に、さっとどっちのポケットに入っているか、一目でわかるでしょ
そして裏地をつけなかった分、布端の始末が必要で、在庫のバイアステープで包んだから
こんな辛子色の目立つ色しかなかった
それよりエコなのは、バッグの上部の布端を始末した白っぽく見えるけどグレーのひも状のものは
シーツを買ったときに縛ってあった幅広の紐
こっちはこうなる ↑
真ん中にマジックテープをつけた
革ひもで鍵置き場も(笑)
これも普通の紐にせずに革紐にしたのは訳がある
忙しく鍵をしまう時にくたっとした紐だと、紐の輪っかを広げて留めなければいけないけど
この革紐とても硬派だから(笑)輪っかのままいてくれるので、スッと通るのよ
そして、持ち手の色もkikiにしては派手目なのは
これも以前、村のベルト工場さんの廃棄するものをたくさんもらった在庫品の中にあったから
さてさて、表に返してみると ↓ 本体裏側に取り付けたポケットの縫い目は
ほぉら~大丈夫 大容量ポケットに隠れるのよ(そう設計したから←ホント?)
表地のポケット地も帆布だからしっかりしている
訪問の度に使う記録ケースはここ ↑ に 水筒はサイドに入れるところを作ったのに
サイズを間違えて入らない (´▽`*) だからここ ↑
反対側には書類ケースやバインダーを
全部入れると ↑ ありゃ?結局ぐちゃぐちゃじゃん ( 一一)
これはバッグのせいではなく、それを使いこなせないkikiの性格にあることを
そろそろ自覚してもいい頃だ(笑)
とにかく、みんな入ったので、ここらで体重測定を(身長は作る時に測ったからね)
バッグのみ ↑ 481g(キッチンスケールで)
4,4㎏ (体重計で)を
毎日これを肩にかけているのだから凝る訳だわ (+_+)
ああ、今回も長い日記だったわ