続き>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/c40dd5668662b88da06994773aa4f57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/c066324a1088fffb22b02839ff814701.jpg)
土間へ下りました。前方は、玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/7692b8ccf722aa9d252164d9a711975c.jpg)
上を見ると、中ニ階に物置きがあります。(天井裏物置きもある。)
廃屋を訪問していると結構見られます。
昔は、藁など、乾燥させて置きたい物を屋内の物置きに置いていたそうです、また、家が広くない場合、一階に物置きを作れないので、中ニ階にしていたのだと聴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/8719138412fa0231aa9bcd90c88de4a0.jpg)
玄関側から見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/96e0a001dd2a1b822a81e827ca0cec8b.jpg)
冷蔵庫がありましたので、開けさせて頂くと、瓶の液体系のものが数本残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/6f5184d3a46ac4ae1d0aaaabe9c9a56e.jpg)
ガスコンロがいい感じで廃れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/3ab24d0ee771f92454afccd05545dc91.jpg)
奥の棚にも液体系のものが沢山残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/10f1fb7e3ff7e79257e2b30cc2552ed5.jpg)
隣の台所へ来ました。
洗い場と背後の食器棚の幅が人一人分ほどしかない狭さで、物も詰まってしまっていて、進み辛く、何とか撮影しましたが、近景しか撮れません。
「あ、外へ出て窓から撮ればいいんだ( ›◡ु‹ )笑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/df7bc6eadec45d32235588448e6577f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/90ef06eba978e3cfe7cd32d4f45c9dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/3f39c3f19ce5a947a14019e82d853855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/0be1d2886b3c3a1abec87032126834b5.jpg)
さてそろそろ、撤収しましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/2bddddef8bf24a6d3f0653009eab2c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/677d1bae1793f2b1360be8137c5e618e.jpg)
*先程案内してくれた奥様から聴取した話しでは、当該物件の老夫婦は、平成8年頃を最後に亡くなったとの事。子供達は、そう遠くない所に住んでおり、葬儀後、ここに来たためしがないとの事。奥様は、気持の良い物ではないので、早く無くなればいいとおっしゃっていた。
それから、自転車で通りがかった男性に「あんた役所の人か?この廃屋何とかしてくれ」と言われ、私は、違う事を告げたのだが、やはり隣近所に廃屋があると言うのは、そこに住む人達にとって、感じの良くない物なのだろう。。私は、この区域に三度程通い、全ての廃墟を制圧したのだが、古い廃屋、ご老人が住んでいた廃屋が多かった様な気がする。たまたま解体屋の方と話しをしたのだが、時々孤独死が認められると言う。
2010/03/19
<<戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/c40dd5668662b88da06994773aa4f57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/c066324a1088fffb22b02839ff814701.jpg)
土間へ下りました。前方は、玄関です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/7692b8ccf722aa9d252164d9a711975c.jpg)
上を見ると、中ニ階に物置きがあります。(天井裏物置きもある。)
廃屋を訪問していると結構見られます。
昔は、藁など、乾燥させて置きたい物を屋内の物置きに置いていたそうです、また、家が広くない場合、一階に物置きを作れないので、中ニ階にしていたのだと聴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/8719138412fa0231aa9bcd90c88de4a0.jpg)
玄関側から見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/96e0a001dd2a1b822a81e827ca0cec8b.jpg)
冷蔵庫がありましたので、開けさせて頂くと、瓶の液体系のものが数本残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/69/6f5184d3a46ac4ae1d0aaaabe9c9a56e.jpg)
ガスコンロがいい感じで廃れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/3ab24d0ee771f92454afccd05545dc91.jpg)
奥の棚にも液体系のものが沢山残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/10f1fb7e3ff7e79257e2b30cc2552ed5.jpg)
隣の台所へ来ました。
洗い場と背後の食器棚の幅が人一人分ほどしかない狭さで、物も詰まってしまっていて、進み辛く、何とか撮影しましたが、近景しか撮れません。
「あ、外へ出て窓から撮ればいいんだ( ›◡ु‹ )笑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/df7bc6eadec45d32235588448e6577f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/90ef06eba978e3cfe7cd32d4f45c9dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/3f39c3f19ce5a947a14019e82d853855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/0be1d2886b3c3a1abec87032126834b5.jpg)
さてそろそろ、撤収しましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/2bddddef8bf24a6d3f0653009eab2c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/677d1bae1793f2b1360be8137c5e618e.jpg)
*先程案内してくれた奥様から聴取した話しでは、当該物件の老夫婦は、平成8年頃を最後に亡くなったとの事。子供達は、そう遠くない所に住んでおり、葬儀後、ここに来たためしがないとの事。奥様は、気持の良い物ではないので、早く無くなればいいとおっしゃっていた。
それから、自転車で通りがかった男性に「あんた役所の人か?この廃屋何とかしてくれ」と言われ、私は、違う事を告げたのだが、やはり隣近所に廃屋があると言うのは、そこに住む人達にとって、感じの良くない物なのだろう。。私は、この区域に三度程通い、全ての廃墟を制圧したのだが、古い廃屋、ご老人が住んでいた廃屋が多かった様な気がする。たまたま解体屋の方と話しをしたのだが、時々孤独死が認められると言う。
2010/03/19
<<戻る