続き>>

外側
村道と繋がっており、舗装されていて、普通の山道に見えます。

石が綺麗に切られていますね。美しいです。
入口は、低めです。
ここまで舗装が来ていますね、左脇には側溝が掘ってあります。
村道を舗装した際についでにやったのでしょうか、それともキノコ栽剥H場に利用されていた時、車両の出入りのために舗装したのでしょうか

送電線の名残があります。
ダイナマイトの穴なども見受けられました。

先程の場所へ戻り、奥へ進みます。
また暗い世界です。
え、水没!?だめなのか!?

先に物を見て行きます。
漏電遮断器があります。

鉄の入れ物は、洗い機か何かでしょうか
右にあるのは、種蒔き器ですか
奥にはまた箱が積まれています。

表記を確認します。
製造年月が昭和46年10月と打ってあります。
おそらくその付近からキノコ栽剥H場に利用されたのでしょう。

広い穴なので、自転車で移動するのは良いですね。

水没しています。
深そうです。
凄い景色ですね。
ボートが流れ着いています。
多比の海と繋がっているのかなぁ?、、

地面は、ドロドロで、足が埋まって行きます。
<<戻る 進む>>

外側
村道と繋がっており、舗装されていて、普通の山道に見えます。

石が綺麗に切られていますね。美しいです。
入口は、低めです。
ここまで舗装が来ていますね、左脇には側溝が掘ってあります。
村道を舗装した際についでにやったのでしょうか、それともキノコ栽剥H場に利用されていた時、車両の出入りのために舗装したのでしょうか

送電線の名残があります。
ダイナマイトの穴なども見受けられました。

先程の場所へ戻り、奥へ進みます。
また暗い世界です。
え、水没!?だめなのか!?

先に物を見て行きます。
漏電遮断器があります。

鉄の入れ物は、洗い機か何かでしょうか
右にあるのは、種蒔き器ですか
奥にはまた箱が積まれています。

表記を確認します。
製造年月が昭和46年10月と打ってあります。
おそらくその付近からキノコ栽剥H場に利用されたのでしょう。

広い穴なので、自転車で移動するのは良いですね。

水没しています。
深そうです。
凄い景色ですね。
ボートが流れ着いています。
多比の海と繋がっているのかなぁ?、、

地面は、ドロドロで、足が埋まって行きます。
<<戻る 進む>>