![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/104c985fbe4daa7431c0c75695a7ff86.jpg)
東京都指定史跡 於岩稲荷田宮神社
東海道四谷怪談で有名なお岩さまの神社
お岩さまは実在の人物らしいが、四谷怪談自体は、大衆演劇の為に作られたものの様です。
神社へ行った事のない人達の中には、おどろおどろしい雰囲気のある場所と言うイメージがありますが、残念ながら都会の真ん中にあり、おどろおどろしさは微塵もありません。(笑)
それでは、行ってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/b08f72cc057953add60d2d3af472a0f2.jpg)
四谷三丁目左門町
住宅地へと入って行く。
街中にあるので、おどろおどろしさは全くない、残念^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/c97c71de47d907fa76b6dad714b7480f.jpg)
「赤い幟があるね、ここかな?」
「いや、その先の左側にある於岩稲荷田宮神社が本家と聞いている。」(手前右側にあるお寺もお岩さん関係なので、後ほど紹介します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/f39271ae6b9e82e142f837aec6a98aab.jpg)
「田宮神社、ここだね!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/b0e823859707e0ed2f31697c01444f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/3666ab3634c093ab034e2ad101c6d29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/7e66f5c6dd6acc2c0f37393ce7d7dece.jpg)
四谷怪談お岩ゆかりの地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/23b52db91da58927fd4b67bdbf539b64.jpg)
四谷於岩稲荷田宮神社の由来が書かれているが、消え鰍ゥっていて読めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/d11e00a1164d88200f8e6e818362e5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/319b962ddfc9977373b966ecd1fd4f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/31a579a5b6a9ea9c7a90af7ca269255e.jpg)
東京都指定史跡
そばにある於岩稲荷陽運寺は、文化財みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/e22ced3a9e183b65cb318d0e3e0938a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/16a9fd976d2fdcc0d955653e4296e84e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/a52a2cf2d64b6af83763099080cbdabc.jpg)
少し中を観させて頂きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/c68ac289056022fe2e1dfe118818127b.jpg)
赤いちょうちんや絵などがありますね。
お岩さんを題材にした舞台やドラマを撮る際は、成功祈願に来るそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/89556e9d95035b16790432f851064b3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/66e49baf68bf0c5be45b20090034e1a2.jpg)
賽銭箱の横にお札や資料が置いてあり、自由にいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/1fe8438459d7055e2c2aaab71a0a79f8.jpg)
私は三種類のお札をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/c762881985ded309c58680eb849bde99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/cf2a7e9502ed63d916ced04042f5f344.jpg)
資料が貼られた額縁が設置してあり、歴史や由来が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/a14a3ec6e81eb190cede8d3cd3e4a2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/7635a7013b70082579d0a60dc1ee8d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/bf5ee9bca9ab5ec56c91acfb98ffc3a4.jpg)
井戸を観ようと探したのですが、田宮家敷地奥に在るらしく、行けないので観られなかったが、資料で観る事が出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/17f12972a7626fb7cada8e080ffd255b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/4ccd555734aea2ab46dc49bb0df84331.jpg)
男性「こんにちは、あんた達倹lさん?(於岩稲荷に詳しいと言う男性が登場)於岩稲荷はねえ、まあ、どっちが本家だとか昔っからやってるんだよねえ、まあこっちが本家だと思うよ、東京都の史跡だから、隣にある小奇麗な方はグレーゾーンだな、文化財になっている、でね、これこれしかじか..」と色々な説明を受けました。どちらの稲荷を信じるかは、参拝者次第。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/846a83c9c7469da4620791457e1be6a7.jpg)
於岩教授と記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/3ad6ddaa519852ae65ecc83510436f12.jpg)
*心霊系動画等に度々登場しますが、実際訪問してみると街のど真ん中にあり、人通りはあるし、普通の観光スャbトでした。(笑)歌舞伎とか券\の臭いがしました。ウォーキングスャbトにおすすめです。
2009/1/28キムラ、ハヤト