Continuation>>

写真では分かり辛いですが、天井は高く、巨大な倉庫の様です。
地面がぬかるんで来、カジュアルな靴ではきつくなって来たので、奥へ進むのは止めて、周辺を探索することにしました。

手頃に切られた石が大量に放置されています。

石がまだ新しい、どうやら近年まで切り出していた様です。

木村「ここにある石、墓石ですよー」

赤い色の何かがあります。
神様が入ってるアレが投棄されています。
なぜこんな所にあるのか
じつはこの付近、煤だらけなんですよ、周りの物が焼けただれています。
放火されている感じがあります。

このリボンシトロンも煤だらけです。

杉山「ん?なんかあるぞ、雑誌か?」

アルバム写真があります。

昭和48年朝霧公園だそうです。
集合写真とかが貼ってあります。

昔は、デジカメがなかったので、今の様にパソコンに画像を保存したりインスタグラムに投稿したりはしていなく、アルバムに写真を貼って保存していました。
今の様に簡単に写真を見せ合ったりすることが出来ないので、個人レベルの趣味だった様に感じます。
共有が出来ない代わりに画像流出とかはなかったでしょうね。

ワタ「キャップ、そろそろ撤収しますか?」
ハヤト「そうだね、甘いもん食べたい気分、パフェとかね」
静波「あ、俺も甘いもの食べたい気分だよ」
木村「Tonnys行きますか!?」

私達は、穴に入って浅い場所をウロウロしていた感じでした。
この日は遊びだったので、皆軽装で、シューズで来ている人が殆どで、穴の奥へ行くほど泥が深くなったので、奥へは行きませんでした、なのでどれだけ巨大で深い穴だったのかは分かりません。

出入り口の壁
何か、鉄の支えの様な物が錆びて残っている。
*石のカット状況が新しく、坑内に車輌のタイヤ痕が多数残っていたので、近年まで切り出していた様です。
今更ですが、補足しておきます、伊豆石は、江戸城改築に使用された他、銀座の歩道やお台場建設等にも使用されたそうです。勿論、地元の民家の土台や石垣、門柱、神社等にも使用されました。
海底火山の火山灰が堆積し、何千何万年かけて、南の方からプレート移動して来て、伊豆半島になり、岩山になったそうで、伊豆の石は軟岩で加工しやすいそうです。
単に石切り場跡の探訪でしたが、廃異探で行く場合は、Supervisor(ハヤト)(笑)の影響で、ちょっとアングラダークツアーになります。(笑)お疲れ様でした!
2012/11/10
<<Return

写真では分かり辛いですが、天井は高く、巨大な倉庫の様です。
地面がぬかるんで来、カジュアルな靴ではきつくなって来たので、奥へ進むのは止めて、周辺を探索することにしました。

手頃に切られた石が大量に放置されています。

石がまだ新しい、どうやら近年まで切り出していた様です。

木村「ここにある石、墓石ですよー」

赤い色の何かがあります。
神様が入ってるアレが投棄されています。
なぜこんな所にあるのか
じつはこの付近、煤だらけなんですよ、周りの物が焼けただれています。
放火されている感じがあります。

このリボンシトロンも煤だらけです。

杉山「ん?なんかあるぞ、雑誌か?」

アルバム写真があります。

昭和48年朝霧公園だそうです。
集合写真とかが貼ってあります。

昔は、デジカメがなかったので、今の様にパソコンに画像を保存したりインスタグラムに投稿したりはしていなく、アルバムに写真を貼って保存していました。
今の様に簡単に写真を見せ合ったりすることが出来ないので、個人レベルの趣味だった様に感じます。
共有が出来ない代わりに画像流出とかはなかったでしょうね。

ワタ「キャップ、そろそろ撤収しますか?」
ハヤト「そうだね、甘いもん食べたい気分、パフェとかね」
静波「あ、俺も甘いもの食べたい気分だよ」
木村「Tonnys行きますか!?」

私達は、穴に入って浅い場所をウロウロしていた感じでした。
この日は遊びだったので、皆軽装で、シューズで来ている人が殆どで、穴の奥へ行くほど泥が深くなったので、奥へは行きませんでした、なのでどれだけ巨大で深い穴だったのかは分かりません。

出入り口の壁
何か、鉄の支えの様な物が錆びて残っている。
*石のカット状況が新しく、坑内に車輌のタイヤ痕が多数残っていたので、近年まで切り出していた様です。
今更ですが、補足しておきます、伊豆石は、江戸城改築に使用された他、銀座の歩道やお台場建設等にも使用されたそうです。勿論、地元の民家の土台や石垣、門柱、神社等にも使用されました。
海底火山の火山灰が堆積し、何千何万年かけて、南の方からプレート移動して来て、伊豆半島になり、岩山になったそうで、伊豆の石は軟岩で加工しやすいそうです。
単に石切り場跡の探訪でしたが、廃異探で行く場合は、Supervisor(ハヤト)(笑)の影響で、ちょっとアングラダークツアーになります。(笑)お疲れ様でした!
2012/11/10
<<Return