”沼津技研”を調査していた時に、小さい石切り場、採石場跡もあったのですが、ちょっと面白くて不思議な場所だったので、何枚か撮影して置きました、その現場を紹介します。

この祠は、穴を探している時に、ひっそりと山の斜面に建っていました。
小さな祠が祀ってあり、近くまで行って観て見たら、その辺の伊豆石と同じ石質なので、この山の石で作ってある様です。
鳥居が老朽化して来ている様です。
この山を見守る山の神さんでしょう。

山中をさまよっていると、小規模の採石場がありました。
何だかいい感じの場所です。

何と石を切り出した空間に小屋が建っています。
秘密基地の様です。

! マッシュルームを栽狽オていた場所の様です。
そう言えば、この辺りの穴はマッシュルームを栽狽オた材料が放置されています。
地元で出会った渡辺さんや萩原さんに聴くと”1960年代から70年代頃に石切り場の跡を利用して、マッシュルーム栽狽ンんなやったんだよ。”と言う話しでした。
暗くて湿度も安定しているので、栽狽ノ適しているそうで、ここもそうなのでしょう。

前は広場になっていますが、木が伸び放題です、おそらく畑だったのでしょう。
誰も来ない秘密基地です。
こんな所でキャンプしたら楽しいだろうな(笑)
この辺りは、放置された蜜柑畑が多数見受けられました。
農業は色々大変ですからね。
2015/08/18

偶然通りがかった大きな切り通しですが、江戸か明治時代の村道で、村人が多比と長岡を往来した様です。
そして険しい危険な峠道を通るより、石切場跡のトンネルを通った方が早いと言うことで、例の石切場隧道が出来たり、色々あった様です。
2016/05/02

山中をさまよっていると穴が開いていたので、入ってみると、何とホームレスさんが住んでいました。しかしすげえなア、色々な生活用品があります。サバイバル生活です。
写真を撮らせてもらいました。
ブルーシートで穴の奥が見えないので、どうなっているのか聴いたところ
「やめといた方がいい、私は一度奥へ行ったことがあるが、迷路になっていて、川が流れていたり、あぶねえ、それと仲間が寝ている、白骨化しているよ。」
!( ;∀;)で、ではそろそろ、お邪魔しましたー!
2016/02/28

この祠は、穴を探している時に、ひっそりと山の斜面に建っていました。
小さな祠が祀ってあり、近くまで行って観て見たら、その辺の伊豆石と同じ石質なので、この山の石で作ってある様です。
鳥居が老朽化して来ている様です。
この山を見守る山の神さんでしょう。

山中をさまよっていると、小規模の採石場がありました。
何だかいい感じの場所です。

何と石を切り出した空間に小屋が建っています。
秘密基地の様です。

! マッシュルームを栽狽オていた場所の様です。
そう言えば、この辺りの穴はマッシュルームを栽狽オた材料が放置されています。
地元で出会った渡辺さんや萩原さんに聴くと”1960年代から70年代頃に石切り場の跡を利用して、マッシュルーム栽狽ンんなやったんだよ。”と言う話しでした。
暗くて湿度も安定しているので、栽狽ノ適しているそうで、ここもそうなのでしょう。

前は広場になっていますが、木が伸び放題です、おそらく畑だったのでしょう。
誰も来ない秘密基地です。
こんな所でキャンプしたら楽しいだろうな(笑)
この辺りは、放置された蜜柑畑が多数見受けられました。
農業は色々大変ですからね。
2015/08/18

偶然通りがかった大きな切り通しですが、江戸か明治時代の村道で、村人が多比と長岡を往来した様です。
そして険しい危険な峠道を通るより、石切場跡のトンネルを通った方が早いと言うことで、例の石切場隧道が出来たり、色々あった様です。
2016/05/02

山中をさまよっていると穴が開いていたので、入ってみると、何とホームレスさんが住んでいました。しかしすげえなア、色々な生活用品があります。サバイバル生活です。
写真を撮らせてもらいました。
ブルーシートで穴の奥が見えないので、どうなっているのか聴いたところ
「やめといた方がいい、私は一度奥へ行ったことがあるが、迷路になっていて、川が流れていたり、あぶねえ、それと仲間が寝ている、白骨化しているよ。」
!( ;∀;)で、ではそろそろ、お邪魔しましたー!
2016/02/28