先週までのポカポカ陽気が嘘のような寒い週末・・・。
3月のGcupは、またしても寒さとの戦いになりました。
朝、いつもより少し早めにタマダに着くと、門の手前から長い車の列。開門が遅かったのかな?と思いきや、入ってみると既にパドックには車がズラリ!
今回は土曜日の開催ということで、仕事で不参加の人が多いのでは?と思っていましたが、当日エントリーを含めた参加台数はなんと63台!
翌日が休みだと遠方の人が参加し易いことや、暖かくなる3月からシーズン入りする人が多いということで、これだけ人が集まったのでは?ということでした。
でも、これだけ多くても午前中の練習走行は3本。
このコースが始めての人はシングルスタート、既に走っている人は追っかけスタート、というように調整した結果、練習1本目を一巡するのにだいたい1時間40分かかりました(汗)
それでも2本目からはペースが上がり、12時前には午前中のタイムアタックが始まりました。いくら初めてのコースと言っても、やっぱり皆さん速いんですよね・・・。
さて、今回の私の課題は「最初の頃よりスピードが出てきたので丁寧に運転する」ということで、1本目は前回スピンしてしまった箇所で操作の再確認。
・・・ダメですね、滑るのがまた怖くなってます(汗)
前回の走行と見比べると、明らかに島1と島2のコーナリング速度が落ちていました。かなり減速して進入しているうえに、徐々に立ち上がるということができず、ハンドルがまっすぐになるまでアクセルを我慢しているような感じです。
他の人の走りを見ていると、島1のコーナリング速度も速いし、立ち上がりで若干横に滑るものの、ちゃんと立て直して次のコーナーまでしっかり踏んで行きます。私もあそこでビビらずに「立て直す」ことができるようになれば、もう少し思い切って踏めるようになるのかなぁ・・・。
また、弘楽園で滑る感覚を思い出さないといけませんね。
午前中のタイムは、練習走行の2本目と3本目がいずれも1分15秒くらい。午前のタイムアタックは1分14秒840でした。
コーナリングの速度が落ちたからと言っても、前回のベストタイムは1分14秒380でしたから、それ以外の部分は若干速くなっているのかも?
この「1分15秒前後」が今の私の限界なのだと思われます。これをどう削って行くか・・・次回からちょっとしんどくなりそうです(汗)
(午後に続く)
3月のGcupは、またしても寒さとの戦いになりました。
朝、いつもより少し早めにタマダに着くと、門の手前から長い車の列。開門が遅かったのかな?と思いきや、入ってみると既にパドックには車がズラリ!
今回は土曜日の開催ということで、仕事で不参加の人が多いのでは?と思っていましたが、当日エントリーを含めた参加台数はなんと63台!
翌日が休みだと遠方の人が参加し易いことや、暖かくなる3月からシーズン入りする人が多いということで、これだけ人が集まったのでは?ということでした。
でも、これだけ多くても午前中の練習走行は3本。
このコースが始めての人はシングルスタート、既に走っている人は追っかけスタート、というように調整した結果、練習1本目を一巡するのにだいたい1時間40分かかりました(汗)
それでも2本目からはペースが上がり、12時前には午前中のタイムアタックが始まりました。いくら初めてのコースと言っても、やっぱり皆さん速いんですよね・・・。
さて、今回の私の課題は「最初の頃よりスピードが出てきたので丁寧に運転する」ということで、1本目は前回スピンしてしまった箇所で操作の再確認。
・・・ダメですね、滑るのがまた怖くなってます(汗)
前回の走行と見比べると、明らかに島1と島2のコーナリング速度が落ちていました。かなり減速して進入しているうえに、徐々に立ち上がるということができず、ハンドルがまっすぐになるまでアクセルを我慢しているような感じです。
他の人の走りを見ていると、島1のコーナリング速度も速いし、立ち上がりで若干横に滑るものの、ちゃんと立て直して次のコーナーまでしっかり踏んで行きます。私もあそこでビビらずに「立て直す」ことができるようになれば、もう少し思い切って踏めるようになるのかなぁ・・・。
また、弘楽園で滑る感覚を思い出さないといけませんね。
午前中のタイムは、練習走行の2本目と3本目がいずれも1分15秒くらい。午前のタイムアタックは1分14秒840でした。
コーナリングの速度が落ちたからと言っても、前回のベストタイムは1分14秒380でしたから、それ以外の部分は若干速くなっているのかも?
この「1分15秒前後」が今の私の限界なのだと思われます。これをどう削って行くか・・・次回からちょっとしんどくなりそうです(汗)
(午後に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます